ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月28日 7:56

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.497

静音性と冷却性能を極めたGTX 1080の注目作、MSI「GeForce GTX 1080 GAMING X 8G」

2016.07.11 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
MSI グラフィックスカード
 その高いパフォーマンスとハイエンドらしからぬ低消費電力から、一躍人気グラフィックスカードの仲間入りを果たしたNVIDIAの新GPU GeForce GTX 1080。5月末の販売解禁時には、いずれもリファレンス準拠の「Founders Edition」のみでラインナップは横並び。しかし、ここに来てメーカー各社が工夫をこらしたオリジナルモデルが登場、選択の幅も広がってきた。
 今回の主役であるMSI(本社:台湾)の「GeForce GTX 1080 GAMING X 8G」もその一角。新設計の「TWIN FROZR VI」を搭載し、最高峰の性能と静音性を併せ持つ注目作。その気になる実力を早速検証していこう。
MSI「GeForce GTX 1080 GAMING X 8G」 
市場想定売価税抜99,800円前後(発売中)
製品情報(MSI)

新設計クーラー「TWIN FROZR VI」採用のオリジナル版GTX 1080

メーカー各社からオリジナル仕様の製品が出揃い、いよいよ本格的な普及期へと移行したGeForce GTX 1080グラフィックスカード。今回取り上げる「GeForce GTX 1080 GAMING X 8G」もMSI独自基板とクーラーを組み合わせた、完全オリジナルモデルの1つ。その最大の特徴は、Pascalアーキテクチャに合わせて新規に設計されたという新型クーラー「TWIN FROZR VI」の存在だ。

COMPUTEX TAIPEI 2016では、バックプレートにドラゴンロゴを備えた上位モデル「GeForce GTX 1080 GAMING Z 8G」(画像下)もお披露目。こちらは数量限定で早ければ8月頃に国内発売が予定されている

風圧を22%向上させた100mm径ファン「トルクスファン2.0」や、最新の空気力学を応用したヒートシンク設計により、先代「TWIN FROZR V」から温度は約20%、騒音値は約40%も低減。もちろんGPU温度が60℃を下回る場合はファンを停止させる「Zero Frozr」にも対応し、冷却性能を向上させつつ「存在を気づかせない」レベルまで静音性を高めることに成功したという自信作だ。

「TWIN FROZR VI」では、「TWIN FROZR V」をベースにさらに放熱設計が進化。冷却性能・静音性とも向上している

また電源回路はリファレンスを大幅に上回る10フェーズのデジタル回路を搭載。さらに米軍事調達規格をクリアする、「ミリタリークラス4」準拠の高品質コンポーネントを実装することで、高い耐久性と、長期間の安定動作を可能にしている。

Gaming Seriesのテーマーカラー“赤”を基調にしたパッケージ。裏面には最大の特徴である「TWIN FROZR VI」採用が大きく謳われている
「TWIN FROZR VI」を搭載するGeForce GTX 1070グラフィックスカード「GeForce GTX 1070 GAMING X 8G」も6月下旬から発売開始

動作クロックはもちろんオーバークロック仕様。最もクロックの高い「OCモード」は、コアベースクロック1,708MHz(リファレンス1,126MHz)、ブーストクロック1,847MHz(同1,216MHz)、メモリクロック10,108MHz(リファレンス10,010MHz)で、「Gaming APP」を使えば「OCモード」「ゲーミングモード」「サイレントモード」との切り替えに対応。メモリバス幅は256bitで、GDDR5X 8GBのビデオメモリを搭載する。

次のページ
大型クーラーとメタルプレートで覆われた重厚なデザイン
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # MSI、B760チップ搭載MicroATXマザーボード2種が発売延期
  • # ASUS「TUF Gaming Radeon RX 7900 XTX/XT」専用…
  • # 3連TORX FAN4.0搭載のMSI「GeForce RTX 3060 Ti …
  • # リフレッシュレート144Hzの15.6型フルHDノートPC、MSI「Katana…
  • # ASUS、GeForce RTX 3060 Ti搭載カード「TUF-RTX306…
  • # MSI、持ち運びに便利な薄型・軽量デザインのビジネスノートPC計3機種

CLOSE UP

  • 2023年1月28日
    【1月27日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年1月28日
    【1月27日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年1月28日
    iPhone 13/13 miniが一斉値下げで狙い目
  • 2023年1月28日
    各種症状アリのジャンクiPhone 7が安い。注目1,000円ガチャもあるよ
  • 2023年1月28日
    山盛りジャンクスマホのセールが1,500円から
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」
  • 2023年1月20日
    ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「NITRO+ AMD Radeon RX 7900 XTX Vapor-X 24GB」
  • 2023年1月18日
    ハイエンドCPUが不安なく使える高コスパな最新ミドルマザー、BIOSTAR「B760M-SILVER」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.