ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年4月21日 23:47

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • 価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 使ってみた

エルミタ的「編集部で使ってみた」

スペースキーに多機能タッチセンサーが融合した、異色のメカニカルキーボード「POSEIDON Z Touch」を試す

2016.07.14 更新

文:GDM編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
 ある意味で枯れたデバイスだと思われているキーボードにも、たまに思いもよらない機能を備えた奇抜なモデルが現れる。Thermaltake, Ltd.(本社:台湾)のTt eSPORTSブランドから登場した「POSEIDON Z Touch」は、まさにそうした存在の代表格。なんとスペースキーにタッチセンサーを内蔵させるという、想定の斜め上をいく新機軸を持ち込んできた。いったいどのような使い勝手をもたらす機能なものか、ひとまず触ってみないことには分からないだろう。
Thermaltake「POSEIDON Z Touch」(型番:KB-PZT-KLBLUS-01)
製品情報(Tt eSPORTS)

タッチ対応のスペースキー「Smartbar」を搭載する異色のゲーミングキーボード

なんとコンセプトモデルではなかったのか。今年に入って正式にグローバルリリースが打たれた際に、意外な思いをさせられた。今回主役として取り上げる、Tt eSPORTSブランドのメカニカルキーボード「POSEIDON Z Touch」のことだ。初登場は1年前の「COMPUTEX TAIPEI 2015」、まずは当時開発中の試作モデルが参考出展されていた際のことを思い出してみよう。

昨年のCOMPUTEXにおいてTt eSPORTSブースに展示されていた、「POSEIDON Z Touch」の試作モデル。見た目に特筆する点は少ないが、実は驚きの機能を備えた異色のゲーミングキーボードだった

見た目はまったく普通のメカニカルキーボードといった風情で、ベースとなっているのは国内向けにも販売が行われている「Poseidon Z Illuminated」。ところがそのスペースキーがキワモノで、なんとそこには静電容量式のタッチセンサーが仕込まれていた。

「Smartbar」と呼称されるそのスペースキーは、スワイプ・ピンチ操作によるスクロールやズームイン・アウトといったアクションが可能であり、分割された複数の“Zone”にマクロキーを登録することもできる。多機能なゲーミングモデルが搭載する独立した特殊キーをスペースキーにすべて肩代わりさせ、一般的なフルサイズキーボードのサイズ感を維持しようという、野心的な試みだ。それがうまく作用しているかは、後ほど実際に試してみるとしよう。

スリムな本体を反映した、ムダの少ないパッケージ。タッチセンサーを内蔵したスペースキー「Smartbar」の解説や、独自認定のBlue Switch、5年保証などの文字が確認できる

ちなみにキースイッチには、Tt eSPORTSが認定したゲーミンググレードの「Tt eSPORTS Certified Mechanical Blue Switch」を採用する。6,000万回ストロークに耐える耐久性を備えるほか、Nキーロールオーバーによる複数キーの同時押しやアンチゴースト機能、全キーにブルーのバックライトLEDを搭載。さらにWindowsキーをCtrlキーに変換する“誤爆”防止の機能を備え、ポーリングレート1,000Hzをサポートするなど、ゲーミングモデルとして十分な機能を有している。
 そのほか、保証はゲーミングキーボードとして世界初を謳う最長クラスの5年保証を提供。「Smartbar」という尖った機能だけでなく、しっかりした信頼性と高品質を兼ね備えたモデルというワケだ。

次のページ
外から眺める「POSEIDON Z Touch」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # メガヒット電源のPLATINUM版、Antec「NE Platinum」は新定番…
  • # 最新インターフェイスを余すことなく搭載したハイエンドマザー、ASRock「Z59…
  • # GPU性能を引き出す高冷却クーラーを搭載、MSI「Radeon RX 6700 …
  • # Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITR…
  • # これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説
  • # オシャレなデザインと実用性を両立したポータブル電源、AUKEY「PowerStu…

CLOSE UP

  • 2021年4月21日
    「今度はまさかのHDDが標的に」(4/21)・・・複数ショップ店員談
  • 2021年4月21日
    リニューアルセールで注目のメモリ特価品がいろいろ
  • 2021年4月21日
    「Core i7 10700K」と「MAG Z490 TOMAHAWK」のお買い得セット
  • 2021年4月21日
    旧型のRGBファンを30%引きで特価放出
  • 2021年4月21日
    クツやシューズボックス、クローゼットの脱臭器がお買い得
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年4月20日
    メガヒット電源のPLATINUM版、Antec「NE Platinum」は新定番になれるか
  • 2021年4月17日
    最新インターフェイスを余すことなく搭載したハイエンドマザー、ASRock「Z590 Taichi」
  • 2021年4月14日
    GPU性能を引き出す高冷却クーラーを搭載、MSI「Radeon RX 6700 XT GAMING X 12G」
  • 2021年4月12日
    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証
  • 2021年4月10日
    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    「このままだと無くなります」(4/17)・・・複数ショップ店員談

  • 2

    東プレ、英語配列の静音モデルなど一部「REALFORCE」シリーズの製造を終了

  • 3

    最新インターフェイスを余すことなく搭載したハイエンドマザー、ASRock「Z590 Taichi」

  • 4

    メガヒット電源のPLATINUM版、Antec「NE Platinum」は新定番になれるか

  • 5

    録画データをスマホにダウンロードできるWi-Fiドラレコが発売。前後カメラのセット

BACK NUMBER

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.