ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月19日 12:47

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.495

Broadwell-E完全対応。OCもイケるエンスーゲーミングマザー、MSI「X99A XPOWER GAMING TITANIUM」

2016.07.05 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
MSI マザーボード

「X99A XPOWER GAMING TITANIUM」とCore i7-6950XでウルトラハイエンドPCを構築

「X99A XPOWER GAMING TITANIUM」とIntel Core i7-6950Xを使いウルトラハイエンドPCを構築。グラフィックスカードには「TWIN FROZR VI」を採用する「GeForce GTX 1080 GAMING X 8G」を搭載

ここからは「X99A XPOWER GAMING TITANIUM」と、Broadwell-EのフラッグシップCore i7-6950Xを組み合わせたウルトラハイエンドPCを構築し、その動作を確認していくことにしよう。またセッションの後半では、「GAME BOOST Knob」によるオーバークロックにも挑戦し、その気になるパフォーマンスを検証している。なお詳細なテスト環境は以下の表の通り。

「CPU-Z 1.76.0」の結果。Core i7-6950XはTurboBoost機能を備え、低負荷時は最高4.00GHz、マルチスレッド処理時でも最高3.50GHzまで動作クロックが上昇する
Hyper Threadingに対応するため、「デバイス マネージャー」では合計20個のCore i7-6950Xを認識している

「EZ Mode」と「Advanced Mode」を切り替えられる最新UEFI「Click BIOS5」

「X99A XPOWER GAMING TITANIUM」に実装される制御プログラムは、MSI最新世代のUEFI「Click BIOS 5」。最小限の設定・機能のみを表示する「EZ Mode」と、詳細なカスタマイズができる「Advanced Mode」を備え、ワンタッチで切り替え可能。さらに上部には「GAME BOOST Knob」と「XMP」のワンクリックボタンが用意され、CPUやメモリのオーバークロックをシームレスに行うことができる。

「Click BIOS 5」に入るとまず表示されるのが「EZ Mode」。CPUやメモリクロック、動作電圧、メモリ容量などを一目で確認できる
「Memory」や「Storage」タブからは、搭載しているコンポーネントが確認できる
「Hardware Monitor」には、ファンコントローラ機能を実装。連動する温度はCPUまたはSystemから選択可能
「F7」キーでモードを切り替えると起動する「Advanced Mode」。詳細なチューニングをする場合はこちらを使用する
CPUの倍率やベースクロックなど詳細なチューニング項目が並ぶ
気に入ったチューニング設定ができた場合には必ずプロファイルに保存しておこう
「Board Explorer」を使えば、ケースを開けることなく接続されているパーツを確認できる
次のページ
NVMe SSDなら2GB/secを超えるストレージ環境を構築可能
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 曲率1500Rの27型フルHDエントリーゲーミング液晶、MSI「G274CV」
  • # MSI、最大2,000円分のえらべるPayがもらえる「夏休みレビューキャンペーン…
  • # Celeron N5105搭載の超小型SBC「LattaPanda 3 Delt…
  • # 100ドル相当のSteamウォレットコードが当たる、MSI「夏のグラボ応援キャン…
  • # 曲率1000Rの27型フルHDゲーミング液晶、MSI「G271CP E2」国内発…
  • # Thunderbolt 4搭載のRyzen TR PRO向けマザー、ASRock…

CLOSE UP

  • 2022年8月19日
    容量22TBのOptiNAND採用HDD計3モデルがWestern Digitalから発売開始
  • 2022年8月19日
    分厚い大型ヒートシンク装備の新型サイドフロー、Deepcool「AK500」が発売
  • 2022年8月19日
    100万円超えの最上位CPU「Ryzen Threadripper PRO 5995WX」アキバに登場
  • 2022年8月19日
    高精細なWQHDでも快適。arkhiveのFFXIV推奨PC「GN-I7G37R」でエオルゼアに旅立とう
  • 2022年8月19日
    「燃えろ‼プロ野球」のアーケード版がゲームボーイカラー新作に。ホームラン競争に特化
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月19日
    高精細なWQHDでも快適。arkhiveのFFXIV推奨PC「GN-I7G37R」でエオルゼアに旅立とう
  • 2022年8月17日
    デスクトップPC並みのパフォーマンスを実現した薄型フラグシップノート、MSI「Titan GT77 12U 」シリーズ検証
  • 2022年8月17日
    AMD、「Ryzen 7000」シリーズ正式発表イベントを8月30日開催
  • 2022年8月13日
    “デルのキーボード”のイメージを変える。ハイセンスな新ワイヤレスキーボードを試す
  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.