ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年4月1日 19:09

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.464

これで全てが分かる。アイティーシー「黒鼓」徹底検証

2015.12.23 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PCケース

2.5インチSSDを搭載してみる

マザーボードトレイ背面に、2.5インチSSDを搭載してみる。駆動部分がないSSDに絞られたマウントスペースは、対角2箇所のネジだけで固定。難しい仕掛けや、作業を遮るものはなく、簡単にマウントできる。なおケーブルの向かう方向を考慮し、コネクタは下向きに固定しよう。

特に注意点がない2.5インチSSDマウントスペース。強いて言うならば、3.5インチマウントスペースの内側のポジションになるため、搭載する順番に注意

3.5インチHDDを搭載してみる

次に3.5インチHDDを搭載してみよう。2.5インチSSDに覆い被さるスタイルでマウントされる3.5インチHDDは、”駆動系ストレージ”につき、側面各2本のネジでガッチリと固定。マウントには付属のインチネジを使う。なお上方向のスペースに余裕がないため、コネクタは2.5インチSSD同様、下向きに固定する事になる。

2.5インチSSDの上を大きく覆うようにマウントされる、3.5インチHDD。画像でも分かる通り、外装パネルには僅かに接触しないギリギリのポジションに搭載される
2.5インチSSD、3.5インチHDDは共にコネクタを下方向に搭載。SATAケーブルはマザーボードトレイ下部にカットされた長方形の穴を行き来。最短でマザーボード側コネクタに接続できる ちなみに2.5インチSSDのコネクタは設置面と密着スレスレの状態でマウントされるため、場合によってはSATA電源ケーブルが挿しにくい事がある。コネクタを破損しないように注意しよう

CPUクーラー有効スペース

CPUクーラーの有効スペースは、さすがに狭い。Mini-ITX規格のマザーボードは、SFX規格の電源ユニットに覆い被され、その空間に用意された搭載エリアは、高さ60mmまでに制限される。さすがに選択肢は限られるが、「黒鼓」の発売元であるアイティーシーが代理店を務めるRAIJINTEK(本社:台湾)ブランドから発売中の「ZELOS」を用意。高さ44mmのトップフロー型CPUクーラーで、「黒鼓」には都合が良い。

CPUクーラーは、SFX規格電源ユニットと向かい合う。全高44mmの「ZELOS」を搭載すると、残る空間は実測約10mm強だった

拡張カードは搭載できるのか

特殊形状で内部容積が限られる「黒鼓」だが、拡張スロットは1段を備え、ロープロファイルタイプのみ搭載できるとされている。マザーボードの拡張スロット周辺を確認すると、特に基板と干渉するものはなく、公称通りロープロファイル規格内であれば、搭載はできるだろう。ただし懸念すべきはトップ部に搭載される冷却ファンの”風の通り道”を一部塞ぐ状態になること。内部の熱を気にするのであれば、CPU内蔵グラフィックの利用に留めておきたい。

下から上に風が抜けるエアフローに、基板がひさしのように覆い被さる事になる。近頃は内蔵グラフィックの性能もいいため、使用用途と相談しつつ、くれぐれも無理は禁物

極めて実用的なリビングPCとしての素質

円柱という特殊な形状だけに、無駄な空間ができやすい。それでも「黒鼓」は絶妙なマザーボードの搭載ポジションから、上手に構成パーツの居住スペースが確保されている。とはいえそれなりに制限もあり、拡張性も決して褒められたものではないが、そもそもこの手のモデルに難しい注文はそぐわない。

組み込み時の横置き状態では、ボディがコロコロと転がる。ポジションの維持がし辛く、慣れない作業にはじめは戸惑った。なお外装パネルがやや外れにくいが、プラスチック部品に傷を付けないように注意して作業しよう

どことなく愛嬌のある円柱は、角が丸い分だけ全体に柔らい印象が強く、箱形PCケースのような冷たさを感じさせない。机の片隅に追いやるのではなく、トップとボトムから漏れるBlueLEDの発光がアクセントになった”黒い筒”は、インテリアの要素を兼ね備えた実用的PCとして、ぜひリビングで使いたい。秀作「黒鼓」はロングセラーの予感がする。


協力:株式会社アイティーシー
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ハイエンドパーツを効果的に冷やす、新構造のPCケースThermaltake「CT…
  • # Antec新型フルタワーPCケース「Performance 1 FT」発表。国内…
  • # 税込1万円以下で3基のARGBファンを搭載するフロントメッシュミドルタワー、Th…
  • # シームレス強化ガラスパネルの魅せるフルタワーPCケース、Phanteks「NV7…
  • # RAIJINTEK、360mm水冷や最大365mmカードを搭載できるミドルタワー…
  • # 持ち運び用のハンドルを備えた4面メッシュミニタワー、JONSBO「C6 Hand…

CLOSE UP

  • 2023年4月1日
    ハイエンドパーツを効果的に冷やす、新構造のPCケースThermaltake「CTE」国内初披露
  • 2023年4月1日
    Antec新型フルタワーPCケース「Performance 1 FT」発表。国内市場では8日より販売開始
  • 2023年4月1日
    【3月31日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年3月31日
    第5世代i5&英字キー搭載のMacBook Air(2015)がお買い得
  • 2023年3月31日
    タイプカバー付きで1万円ポッキリのSurface Pro 4など注目ジャンク特価
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月31日
    ファンレスクーラーとGeForce RTX 4090搭載の静音コンパクトPC「ELSA GALUDA G5-ND G450E」検証
  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.