ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年4月1日 23:20

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.464

これで全てが分かる。アイティーシー「黒鼓」徹底検証

2015.12.23 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PCケース

「黒鼓」内部構造チェック

左右の外装パネルを取り外したところで、いよいよ「黒鼓」の内部構造に迫っていこう。特徴的な円形デザインに加え、内部容積が限られたミニPCケースとあって、どのような構造になっているのだろうか。

マザーボードトレイの「表面と裏面」

内部構造の細部を見ていく前に、外装パネルを外した状態を大まかに観察してみよう。骨組みがあらわになった「黒鼓」は想像通り、実に限られた内部容積の製品である事を再認識させられる。マザーボードトレイに該当するプレートが固定されている以外、大掛かりな仕掛けは見当たらない。この中にどうやって構成パーツを収めていくのだろうか。

マザーボードトレイを左手に、バックパネルの開口部およびステーを右手に見た内部の様子。およそどのような構造であるのかが想像しにくい
マザーボードトレイ背面に回ると、ケーブル類が支柱に沿って配線されている様が見て取れる。トレイ中央にある通気口らしき穴はなんだろう

トップに標準搭載される冷却ファン

内部をのぞき込むと、上部に冷却ファンが搭載されている。これは排気の役割を担う、120mm口径ファンだ。スケルトン仕様の9枚ブレードで、リブ無しのフレームにはブルーのLEDが内蔵されている。なお手元の製品資料には、冷却ファンの詳細スペックは明記されておらず、回転数および騒音値は不明。

円形のトップ面だけに、ラウンドファンと思いきや、一般的なスクエアタイプを標準装備。内部にこもる熱を一気に上方へ排出してくれる

ボトムに標準搭載される冷却ファン

次にボトム面に目を移すと、トップ面同様にスクエアタイプの120mm口径ファンがマウントされている。つまり「黒鼓」は2基の120mm口径ファンを標準で装備し、下方向から外気を取り入れ、筐体内部の熱を上部へ排出する冷却サイクルが採用されている事が分かった。
 左右の外装パネルに通気口の類いは一切なく、冷却面を懸念する声もあるだろう。密閉構造であるがゆえに、無駄なく余さず熱を排出するという「トンネル構造」は、内部容積が狭いPCケースにとって最良のエアフローを作り出す。

筒状の内部は常に風が下から上に流れるエアフロー構造。そもそも拡張性にも限りがあるため、必要以上に無茶をしない限り冷却面での心配はなさそうだ

スライドスイッチの正体は「ファンコントローラー」

トップ面の外周部、Resetスイッチの左隣に装備されているスイッチは、ファンコントローラーだ。一般的なスライドスイッチの3接点タイプで、表面に浮き彫りにされた記号は「+」がHigh、「-」がLowに当たり、冷却ファンの回転数を任意調節可能。なお中央の「□」はOFFで、冷却ファンは完全に停止状態になる。ちなみにファンコントローラー自体は最もシンプルな電圧制御タイプ。回転数に連動し、内蔵LEDの明るさも変化。当然回転数を止めるOFF状態では、LEDは消灯することになる。

フロントトップのスイッチ類左端に用意された、ファンコントローラー。内部には2本の3pinコネクタケーブルがあり、2基の標準搭載ファンを接続する事で一括制御できる
次のページ
マザーボードトレイのマウントポジション
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ハイエンドパーツを効果的に冷やす、新構造のPCケースThermaltake「CT…
  • # Antec新型フルタワーPCケース「Performance 1 FT」発表。国内…
  • # 税込1万円以下で3基のARGBファンを搭載するフロントメッシュミドルタワー、Th…
  • # シームレス強化ガラスパネルの魅せるフルタワーPCケース、Phanteks「NV7…
  • # RAIJINTEK、360mm水冷や最大365mmカードを搭載できるミドルタワー…
  • # 持ち運び用のハンドルを備えた4面メッシュミニタワー、JONSBO「C6 Hand…

CLOSE UP

  • 2023年4月1日
    2日(日)限定特価のSSDやGeForce RTX 4070 Tiなど
  • 2023年4月1日
    スプリングセールでお買い得なArk Selectionメモリ
  • 2023年4月1日
    ハイエンドパーツを効果的に冷やす、新構造のPCケースThermaltake「CTE」国内初披露
  • 2023年4月1日
    Antec新型フルタワーPCケース「Performance 1 FT」発表。国内市場では8日より販売開始
  • 2023年4月1日
    【3月31日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月31日
    ファンレスクーラーとGeForce RTX 4090搭載の静音コンパクトPC「ELSA GALUDA G5-ND G450E」検証
  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.