ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年4月1日 23:20

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.464

これで全てが分かる。アイティーシー「黒鼓」徹底検証

2015.12.23 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PCケース

シャーシ構造 ~強度を高める支柱の存在~

ここで、実際の組み込みにはあまり関係がないものの、「黒鼓」の仕組みをもう少し把握すべく、内部構造の要となる部分を解説したい。
 まず、電源ユニットを固定するプレートを支える「支柱」に注目してみよう。小型とはいえ、およそ800g程度のSFX規格電源ユニットがネジ留めされるプレートは、マザーボードトレイに固定されたプレートだけでは支えきれない。そこで上面と底面からそれぞれコの字に曲げられた支柱を使う事で、強度が確保されている。

円柱という特殊な形状は構造上、外装パネルこそ厚みを増すことである程度の強度は確保できる。しかし内部はシャーシに該当する骨組みがないため、個別に補強を行う必要がある
電源ユニットをガッチリ固定するために使われている、コの字に曲げられた支柱。上面および底面の付け根部分はそれぞれインチネジで取り付けられている

シャーシ構造 ~要改善の折れやすいパーツ~

内部構造に強度を付ける支柱がある一方で、なんとも華奢なパーツも存在する。やや不可解なそのパーツとは、左右に開く外装パネルの蝶番部分に当たる1本のバーだ。上面と底面にわたり固定されたバーは、外部に露出するプラスチック製のパーツで、外装パネル左右が接する辺を隠す役割が課せられている。見栄えとしては重要なパーツではあるものの、組み込み中に誤って破損させる可能性がある。内部に金属製のバーを装着するだけでトラブルは回避できるはずだけに、この点は要改善と言わざるを得ない。

上面と底面を結ぶように装着されている、プラスチック製のバー。見栄えを考慮した外装パーツだが、いかんせん華奢な点がいただけない。撮影および組み込み作業中、持ち手の感覚でついつい掴んでしまい、幾度となく「折る寸前」で手を離すといった場面があった

シャーシ構造 ~ケーブルが結束できるもうひとつの支柱~

マザーボードトレイ裏手の両側面にも、コの字型の支柱が固定されている。こちらは電源ユニットのプレートに固定される支柱とは違い、上面から底面まで1本の支柱で支えられ、「黒鼓」の大黒柱的な役割を果たしている。これを左右に各1本装備する事で、剛性を高めているワケだ。さらに支柱裏側を使い、結束したケーブルを沿うようにレイアウトするにも都合が良い。

「黒鼓」の大黒柱は、マザーボードトレイの左右に固定。マザーボードトレイとL字になる部分には、3つのタイラップ固定用のフックが備わり、ケーブルを結束しておく事ができる。唯一のケーブルマネジメント機構と言える部分だ

スイッチとファンコントローラーの裏側

トップ面の裏側をのぞき込み、PowerスイッチとResetスイッチ、そしてファンコントローラーの”楽屋裏”を見ておこう。組み込み作業にはなんら関係のない部分だが、なんでもチェックしてみようというのが、本稿の趣旨でもある。
 隣接するスイッチ類は、いずれも大きなワッシャー付きネジを使用。ファンコントローラーの小型基板は2本、PowerスイッチとResetスイッチは各1本でそれぞれ固定されている。神経質になる必要はないが、この手の箇所は手荒くホットボンドで処理される事が多い。廉価版のPCケースにありがちな固定手段だが、「黒鼓」はひと手間掛けたネジ固定が選択されている。

3接点タイプのスライドスイッチが半田付けされる基板。裏側を見る限り実にシンプルな機構である事が分かる 左がPowerスイッチ、右がResetスイッチ。ケーブル接続部の熱収縮チューブも丁寧に処理されているように見える
次のページ
「黒鼓」付属品総点検
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ハイエンドパーツを効果的に冷やす、新構造のPCケースThermaltake「CT…
  • # Antec新型フルタワーPCケース「Performance 1 FT」発表。国内…
  • # 税込1万円以下で3基のARGBファンを搭載するフロントメッシュミドルタワー、Th…
  • # シームレス強化ガラスパネルの魅せるフルタワーPCケース、Phanteks「NV7…
  • # RAIJINTEK、360mm水冷や最大365mmカードを搭載できるミドルタワー…
  • # 持ち運び用のハンドルを備えた4面メッシュミニタワー、JONSBO「C6 Hand…

CLOSE UP

  • 2023年4月1日
    2日(日)限定特価のSSDやGeForce RTX 4070 Tiなど
  • 2023年4月1日
    スプリングセールでお買い得なArk Selectionメモリ
  • 2023年4月1日
    ハイエンドパーツを効果的に冷やす、新構造のPCケースThermaltake「CTE」国内初披露
  • 2023年4月1日
    Antec新型フルタワーPCケース「Performance 1 FT」発表。国内市場では8日より販売開始
  • 2023年4月1日
    【3月31日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月31日
    ファンレスクーラーとGeForce RTX 4090搭載の静音コンパクトPC「ELSA GALUDA G5-ND G450E」検証
  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.