ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年9月29日 12:42

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 一点突破

エルミタ的一点突破 Vol.32

Noctua「NH-D15」検証

2014.05.10 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

騒音値計測

次にデジタル騒音計を用い、動作音を計測してみる。言うまでも無く、動作音は冷却ファンの回転数に依存するだけに、先の冷却ファン回転数計測結果と見比べながら数値を見てほしい。なお計測した室内騒音値は29.9dBAだった。

室内騒音値29.9dBA(室内温度17.5℃/湿度44%)
3.50GHz:1.12V/4.20GHz:1.22V/4.4GHz:1.31V

3パターンいずれのクロックも、アイドル時は30.7~30.9dBAで十分に静音レベルの高い状態。3.50GHzと4.20GHzの高負荷時はそれぞれ34.9dBAと37.6dBAとなり、まだ30dBA台がキープされている。なお4.40GHzでは40.8dBAを計測。さすがに騒音値は耳につくレベルだが、決して常用に耐えられないという事では無い。

ポイント別温度計測

最後にヒートシンクのポイント別温度を計測してみた。もっとも熱が低かったのは、メモリスロット側ヒートシンク上部右端の22.0℃。熱源から最も遠い部分だけに、当然の結果といえるだろう。一方で最も熱が高かったのは、最低温度を示した右端の下部で30.5℃になっている。今回のテストは、4.20GHz高負荷時の数値だが、ヒートパイプの熱移動と、放熱フィンへの拡散は満遍なく行われている印象で、ヒートシンク全体に熱が行き渡る理想的な冷却機器の性格である事が分かった。

4.20GHz動作/高負荷状態15分経過時のポイント別温度計測結果

スムーズに移行できた空冷最強モデル「NH-D15」

既存モデル「NH-D14」の世代交代を任された「NH-D15」は、Noctuaが慎重かつ念入りに開発とテストを重ねて市場に送り出されただけあって、非の打ち所がないほぼ満点の「作品」だった。現時点、空冷の冷却能力をほぼ限界まで引き上げる事に成功した「NH-D15」は、今後リリースされるであろう派生モデルを含め、しばらくの間はNoctuaの屋台骨を支える事になるだろう。ハイエンド志向の自作派を納得させるだけのポテンシャルは十分に備わっている。

【静音性】 5.0ポイント
少々のオーバークロック状態でも静音性を保ち続ける。放熱面積の広いヒートシンクと、冷却ファンのバランスがとれており、高負荷状態でもむやみに騒音値が上昇しない。巨大な外観とは裏腹に、スマートに冷却するNoctuaらしい性格を持ち合わせている。「L.N.A」という「保険」も忘れてはならない。
【冷却性能】 5.0ポイント
これは文句なし、異論はないだろう。空冷最強クラス「NH-D14」ベースの後継だけあって、同一種の上位モデルである事は間違いない。空冷オーバークロッカー御用達モデルとしての「新型移行」はスムーズに完了できた。
【取り付け易さ】 5.0ポイント
Noctua製品に共通するリテンションは完成度も高く、工程も簡素化されているため非常に扱い易い。付属マニュアルの図説も親切で、誰もが迷うことなくマザーボードに固定する事ができるだろう。
【コストパフォーマンス】 3.5ポイント
たいへん意見の分かれるところ。「NH-D15」に何を求めるかにより、実勢価格約15,000円に対する感じ方は大きく違ってくる。売価3分の1でも冷えるCPUクーラーはいくらでも探す事ができる。価値観をジャッジの要素に入れなければ、非常に辛いポイントになってしまうが、これをチョイスする人はエンスー系玄人自作派が大多数と想定。4ポイントに近い3.5ポイントとした。
Noctua「NH-D15」総合評価

協力:RASCOM Computerdistribution(Noctua)
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # SAPPHIRE自慢の超静音トリプルファンクーラーを搭載する「Radeon RX…
  • # これで全てが分かる。MSI「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」徹…
  • # あふれる高級感と高性能!MSI×メルセデスによるコラボゲーミングノート「Stea…
  • # すべてが変わる!組み立て作業が劇的に進化するCORSAIR「iCUE LINK」…
  • # ロープロファイル最強グラフィックスカード、GIGABYTE「GeForce RT…
  • # 10リットル筐体に最新パーツを詰め込んだスリムゲーミングPC、MSI「Tride…

CLOSE UP

  • 2023年9月29日
    税込4,290円の強化ガラス採用ミニタワーPCケース、ZALMAN「T3 PLUS」
  • 2023年9月29日
    約29年前に発売のスーファミ向けSTG「コットン 100%」が復刻。描き下ろし新パッケージで発売
  • 2023年9月29日
    デュアル25ギガビットLAN搭載のEPYC 8004対応マザーボード、ASUS「S14NA-U12」
  • 2023年9月29日
    巨大な32インチの4Kタブレット「TitanView Pro 4K」が登場。店頭にて予約受付がスタート
  • 2023年9月29日
    オーディオグレードDACを内蔵した完全ワイヤレスイヤホン、Astell&Kern「AK UW100MKII」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年9月27日
    SAPPHIRE自慢の超静音トリプルファンクーラーを搭載する「Radeon RX 7800 XT/7700 XT」グラフィックスカード検証
  • 2023年9月25日
    これで全てが分かる。MSI「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年9月22日
    あふれる高級感と高性能!MSI×メルセデスによるコラボゲーミングノート「Stealth 16 Mercedes-AMG A13V」シリーズ検証
  • 2023年9月19日
    すべてが変わる!組み立て作業が劇的に進化するCORSAIR「iCUE LINK」を試してみた
  • 2023年9月15日
    ロープロファイル最強グラフィックスカード、GIGABYTE「GeForce RTX 4060 OC Low Profile 8G」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.