ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年5月19日 23:26

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • 街ネタ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 一点突破

エルミタ的一点突破 Vol.32

Noctua「NH-D15」検証

2014.05.10 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

Noctua「NH-D15」テストセッション

ここからはNoctua「NH-D15」の冷却機器たるその実力を、各種テストにより検証していこう。なお今回のテストに使用した機材、およびレギュレーションについては、以下を参照頂きたい。

冷却テストレギュレーション
1)マザーボードはケースに組み込まない状態で計測する
2)検証にはストレスツール「OCCT 4.4.0」を使用。高負荷状態30分経過時の温度を計測
3)温度計測には「HWMonitor」を使用。数値は「Package」最大温度
4)騒音値は、冷却ファンから30cmの距離で計測

CPU温度計測

CPU温度(室内温度17.5℃/湿度44%)
3.50GHz:1.12V/4.20GHz:1.22V/4.4GHz:1.31V

今回は3.50GHzと4.20GHz、さらに4.40GHzの3パターンでCPU温度計測を実行した。まず3.5GHzではアイドル時27℃に対し、高負荷時は58℃を計測。ハイエンドクラスの大型サイドフローだけあって、50℃台に収められている。次に4.20GHzにクロックを上げたところ、高負荷状態で66℃を計測し、8℃上昇。さらに4.40GHzにすると78℃となり、定格よりも20℃の上昇という結果だった。敢えて比較対象は出さないが、若干辛い数値が出る傾向にある検証機材のGIGABYTE「Z87-D3HP」と「HWMonitor」の組み合わせでも、十分良好な計測結果を得る事ができた。このテスト結果から、「NH-D15」は見た目に違わず冷却能力は非常に高いと言えるだろう。
 十分満足のいく結果に気をよくしたところで、今度は付属の冷却ファン回転数減速ケーブル「Low-Noise Adaptor」(L.N.A.)を使い、最大1,500rpmの冷却ファンを最大1,200rpmに落として温度状態をチェックしてみよう。

CPU温度(室内温度17.5℃/湿度44%) 「Low-Noise Adaptor」(L.N.A.)使用時
3.50GHz:1.12V/4.20GHz:1.22V/4.4GHz:1.31V

そもそも高クロック状態で高い冷却を期待する大型CPUクーラーにおいて「静音動作」は、やや相容れないようにも思えるワケだが、Noctuaは付属品に「Low-Noise Adaptor」(L.N.A.)を欠かさない。さて結果を見ると、最大回転数が低くなるだけにさぞや冷却能力が落ちるだろうと思いきや、大きく変わる事がなかった。
 3.50GHz時で標準58℃に対し59℃(+1℃)、4.20GHz時で標準66℃に対し68℃(+2℃)、4.40GHz時で標準78℃に対し81℃(+3℃)となり、最大で3℃しか上昇していない。この結果から、ヒートシンクの性能が高いだけに、風量が若干落ちたところで冷却に大きな影響は無いという事が分かった。
 なお参考までに、「Low-Noise Adaptor」(L.N.A.)を接続した場合の最大回転数は、3.50GHz時で969rpm(32.4dBA)、4.20GHz時で1,054rpm(32.8dBA)、4.40GHz時で1,165rpm(33.4dBA)だった。

冷却ファン回転数計測

冷却ファン回転数(室内温度17.5℃/湿度44%)
3.50GHz:1.12V/4.20GHz:1.22V/4.4GHz:1.31V

ベンチマークテスト実行時における「NF-A15 PWM」の回転数をチェックしておこう。ここでは最大回転数に注目したい。ちなみにアイドル時は611rpm~620rpmだった。
 まず3.50GHzでは1,134rpmとなり最大回転数1,500rpmまでは、まだまだ余力を残している。次に4.20GHzでは1,295rpmで、このクロックでも余裕を見せている。さすがに4.40GHzでは1,558rpmまでフル回転状態になるものの、挙動は総じて140mm口径の大風量のアドバンテージを感じさせるものだった。

次のページ
「NH-D15」テストセッション ~騒音値計測~
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 税込3,000円台で買える最新スリムサイドフロー、Deepcool「AK400」…
  • # これで全てが分かる。ツクモ「G-GEAR Aim(5TJ9-G)」徹底解説
  • # 専業メーカー匹敵の一級品から高コスパモデルまで、いまオススメしたいMSIゲーミン…
  • # 5,000円台で家にパーソナルスペースを確保できる「俺のゲーミングブース」の没入…
  • # コストを抑えながらハイパフォーマンスを実現するコンパクトゲーミングPC、STOR…
  • # 信頼のASUSグラフィックスカードから選ぶ、最新エントリーとお手頃ミドルのイチオ…

CLOSE UP

  • 2022年5月19日
    ASRock製DDR5対応マザーとDDR5メモリ購入で最大8,000円引き
  • 2022年5月19日
    熱電変換ユニットを内蔵した360mmサイズ水冷を処分特価で放出
  • 2022年5月19日
    「1台限り、ぶっ壊れ価格」(店員)の安すぎるCore i9+GeForce RTX 3090搭載PC
  • 2022年5月19日
    週末はNoctuaのまっ黒CPUクーラーがお買い得
  • 2022年5月19日
    最安クラスのmicroSDカードシリーズが入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年5月19日
    税込3,000円台で買える最新スリムサイドフロー、Deepcool「AK400」の冷却性能を探る
  • 2022年5月17日
    これで全てが分かる。ツクモ「G-GEAR Aim(5TJ9-G)」徹底解説
  • 2022年5月15日
    専業メーカー匹敵の一級品から高コスパモデルまで、いまオススメしたいMSIゲーミングキーボード5選
  • 2022年5月13日
    5,000円台で家にパーソナルスペースを確保できる「俺のゲーミングブース」の没入感、快適度をチェック
  • 2022年5月11日
    コストを抑えながらハイパフォーマンスを実現するコンパクトゲーミングPC、STORM「PG-PH12T」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.