ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月4日 22:58

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 特別企画

エルミタ的リサーチ Vol.11

秋葉原PCパーツ系 & モバイル系STAFFに聞きました。「どこから通っているのか教えてください」

2014.02.11 更新

文:GDM編集部 Tawashi / 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
エルミタ的リサーチ
 秋葉原で働くSHOP店員に聞く「エルミタ的リサーチ」。11回目となる今回は、PCパーツ系SHOP STAFF計84人と、モバイル系SHOP STAFF計39人を対象に、気になる通勤アクセスを聞いてみた。
 この街を職場に選んだ以上、アキバ通いはほぼ毎日。いったいどんなルートでどれだけの時間をかけて通っているのか、通勤手段とドアツードアの通勤時間を徹底調査。中には文字通りアキバに棲んでいるという人も・・・?

秋葉原PCパーツ系 & モバイル系STAFF 計123人に聞きました

多くのアキバ系業界人が利用するJR京浜東北線。E233系を軸に、「北行き」は大宮駅、「南行き」横浜駅を結ぶ
日暮里
自転車(所要時間15分)
駅でいえば日暮里になるのですが、自転車で通っています。天気が良い日は気持ちいですし、時間もかからないので快適ですね。自転車で通える範囲で生活するのは、オススメです。(店員U氏)
駒込駅→JR 秋葉原駅
山手線(所要時間30分)
電車に乗っちゃえばすぐですので、あとは歩いている時間ですね。アキバまでは近いので自転車でもいけますし、終電を逃してもタクシーでなんとか帰れる距離なので助かります。やっぱり近くがいいですよ。(店員K氏)
JR秋葉原駅。山手線、京浜東北線、総武線が乗り入れ、1日約23万人の乗降客数(2012年現在)を誇る。秋葉原に勤務する多くの業界人が利用する玄関口
堀切菖蒲園駅→JR 秋葉原駅
京成本線→山手線(所要時間40分)
京成本線って意外に事故が少ない気がするんですよね。通勤時間もそれほどではないので、特に不満はないですかね。(店員K氏)
和光駅→東京メトロ 御茶ノ水駅
有楽町線→丸ノ内線(所要時間50分)
電車でも通っていますが、週に3日は自転車利用です。距離にすると20kmぐらいでしょうか。実は所用時間はあまり変わらなかったりするんですよ。(店員M氏)
綾瀬駅→東京メトロ 湯島駅
千代田線(所要時間30分)
乗り換え不要で近いので便利ですね。アキバ入りは湯島方面からになりますが、お店も近いですから。(店員Z氏)
茗荷谷駅→東京メトロ 御茶ノ水駅
丸ノ内線(所要時間15分)
徒歩でも40分くらいなので、仮に電車が動かなくても大丈夫。ただ昔住んでた所に比べると、周りが多少うるさいのがちょっと・・・近いなりの難点というやつですか。(店員K氏)
新浦安駅→JR 秋葉原駅
京葉線→山手線(所要時間40分)
ハイ、ディズニーランドの近くなんですよ。おかげで夜の8時半に花火が上がると「おっ、風呂の時間か」なんて具合で(笑) まぁそれはさて置き、東京駅の乗り換えの面倒さはなんとかなりませんかね・・・。(店員A氏)
津田沼駅→JR 秋葉原駅
総武快速線(所要時間1時間10分)
最寄り駅までバスを使ってるので、ドアツードアだと1時間以上はかかっちゃいます。去年引っ越したばかりの新築マイホームですからね、このくらいの苦労は大したもんじゃないですよ。(店員N氏)
品川駅→JR 神田駅
山手線(所要時間1時間)
もちろんアキバまで来ればもっと早く着きますけどね。朝は神田で降りて、のんびり散歩しながら出勤してるんですよ。広大な品川駅内の時点で、すでに散歩してる気分は味わえますけどね・・・。(店員K氏)
下総中山駅→JR 秋葉原駅
総武線(所要時間35分)
去年引っ越したばかりでして、いやぁアクセスはいいですよ。ただミョーなことに、部屋探しの過程で3連続で事故物件に当たりまして・・・僕は何かもってるんでしょうか?(店員A氏)
白岡駅→JR 秋葉原駅
宇都宮線→山手線(所要時間1時間20分)
さすがに1時間以上はちょっと・・・なので、今年こそは引っ越そうと心に決めてるんです。でもそう思い続けてから、もう3年くらい経ってるんですけどね。(店員K氏)
保土ヶ谷駅→JR 秋葉原駅
相鉄線→東海道線→山手線(所要時間50分)
アクセスは悪くないので、乗り換え多くても時間はそんなにかからないんです。まぁ飲んだ日は“もしも”を考えて、京浜東北線でゆっくり帰ることにしてますけど。ちなみに、相模鉄道は台風でも結構ギリギリまで踏ん張ってくれるんですよね。(店員S氏)
東十条駅→JR 秋葉原駅
京浜東北線(所要時間30分)
最近引っ越したばかりなのですが、便利ですねぇ。アキバ方面にお勤めなら京浜東北は北側(埼玉)方面がオススメじゃないでしょうか。(店員M氏)
谷津駅→JR 秋葉原駅
京成本線→総武線(所要時間1時間)
まだ行きはいいんですよ。接続がうまくいくので。問題は帰りですよね。場合によっては1時間30分コースですので。(店員M氏)
北越谷駅→東京メトロ 秋葉原駅
東武伊勢崎線(所要時間1時間20分)
行きは日比谷線の乗り入れが始発なので座っていけるんですよ。自宅が駅から20分と時間はそれなりにかかっちゃうんですが。(店員I氏)
我孫子駅→JR 秋葉原駅
常磐線→山手線(所要時間1時間10分)
乗り換えは少ないですが、それなりに時間はかかります。一度上野でクロスバイクを買ったので乗って帰ったら、慣れないせいもあって5時間もかかっちゃいました。(店員T氏)
吉祥寺駅→JR 秋葉原駅
総武線(所要時間50分)
上京してはじめて住んでいるのが、東京で一番住みたい街、1位の吉祥寺です。後から知ったんですけどね。いい街ですが、遊びに来るところだと思ってます。(店員H氏)
次のページ
「どこから通っているのか教えてください」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」
  • # 秋葉原PCパーツ系 & モバイル系店員に聞きました。使っているスマートフォンを教…
  • # 秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「アキバ店員のランチ事情」
  • # 秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「現在搭載中のメモリを教えてください」
  • # 秋葉原PCパーツ系 & モバイル系STAFFに聞きました。「現在使用中の液晶ディ…
  • # 秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「店員歴を教えてください」

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060 Tiが54,980円
  • 2023年2月4日
    Intel製CPUの未使用品特価がさらに値下がり
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.