ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月8日 16:27

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > インタビュー

エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.17

“来て見て触って” 面白ワールド「上海問屋」の仕掛け人にアレコレ聞いてみた

2014.02.08 更新

文:GDM編集部 Tawashi / 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
 2014年最初のエルミタ的業界インタビュー「オピニオン」は、株式会社ドスパラ(本社:東京都千代田区)が運営するユニーク雑貨の専門店「上海問屋」を取り上げる。1月で秋葉原のリアルショップオープン1周年を迎え、ますます元気な「上海問屋」。今回は、裏方として躍進を支える2人のキーマンにインタビューを実施。知られざる上海問屋の裏側を明らかにしていこう。

“来て見て触って”がコンセプトのリアルショップオープンから1年

今回ご登場頂くのは、上海問屋で数々の面白アイテムを手掛ける進 剛史氏と、店舗をより面白く見せるために日々、現場目線で活躍するスーパーバイザーの黒田 貴嗣氏。PCパーツやモバイル関連機器、オーディオ製品、生活雑貨やカー用品に至るまで、膨大なオリジナル商品や輸入雑貨が揃う同店の裏側を語ってくれた。

株式会社ドスパラ 商品部 上海MD課の進 剛史氏。入社13年目。ドスパラのバイヤーを経て上海問屋担当になって6年目。現在は上海問屋で扱う製品を全体的に統括するキーマンのひとり 株式会社ドスパラ 店舗事業部 DIY販売課の黒田 貴嗣氏。入社7年目。ドスパラの「なんば」店で4年間店長を務め、現在はドスパラ パーツ館と上海問屋フロアをスーパーバイザー的な立ち場から担当する
  • 編集部:
    昨年1月のオープンから、ちょうど1年が経ちました。まずはこの1年を振り返って感想をお願いします。
  • 黒田氏:
    あっという間でした。ただただ走り続けた1年間だったという印象です。その後、3月からは秋葉原以外の店舗でも上海問屋のコーナーが増え、ありがたいことに多数のお客様から「待ってました」というお声を頂きました。
  • 編集部:
    秋葉原以外の店舗でも好調なんですね。
  • 黒田氏:
    おかげさまで好評です。特に大型店舗の札幌、横浜、大須、なんばの各店では、秋葉原店ほどではないですが大きくコーナーを展開しています。また「なんば」では専用フロアも設けています。
  • 編集部:
    バイヤー目線では、この1年はどのような年だったのでしょうか。
  • 進氏:
    やはり、お客様が実際に商品を手に取り見ることができるスペースがあるという点は大きいと感じました。どうしてもウェブだけですと、商品によっては伝わりにくいモノもありますから。中にはちょっと怪しい商品もありますが、実際に見ることができるので、安心して購入されていくというパターンは確実に増えました。
  • 編集部:
    リアル店舗ができたことで、発注スタンスに変化はありましたか?
  • 進氏:
    パッケージのクオリティをあげることに苦労しました。店舗では、パッケージの良し悪しでお客様の評価が変わることがありますので。
昨年1月25日に行われたオープニングイベントの様子
  • 編集部:
    そもそもですが、リアル店舗を出店した背景をもう一度教えていただけますか。
  • 黒田氏:
    一番の理由は“来て見て触って”を実現したかったということです。また、当時はグループ企業(※)でしたが、「なんでドスパラで上海問屋の商品が買えないのか?」といったご意見も多く頂いていました。
    ※2013年7月31日付けで株式会社エバーグリーンは、同じサードウェーブグループの株式会社ドスパラとの合併を発表している
  • 編集部:
    結果的には大成功でしたね。毎日取材しているのでよくわかるのですが、秋葉原店の上海問屋フロアには常にお客さんがいます。
  • 黒田氏:
    初めてドスパラに来たというお客様も増えました。
  • 編集部:
    客層に変化があったと?
  • 黒田氏:
    変化というよりは、従来のパーツメインのお客様に加え、新たな層が追加されたというイメージです。比較的若い方や女性の方にもご来店いただけるようになりましたね。
  • 編集部:
    ここで改めて聞いておきたいのですが、そもそも「上海問屋」という名前の由来はどこからきたのですか?
  • 進氏:
    私も聞いた話なのですが「中国から仕入れたものをネットで販売したい。それも問屋のように安く。」という理由のようです。当初は「中国問屋」だったらしいのですが、なんとなく語呂が悪い。そこで中国といえば上海だろうということで「上海問屋」に変更したと聞いています。
ドスパラ パーツ館3階の上海問屋フロアには常にお客が訪れ、新たな導線としての役割も。新規の顧客獲得にも貢献しているという
  • 編集部:
    上海に仕入れの拠点があるとか、そういうわけでもなく?
  • 進氏:
    はい(笑)。まったくのイメージ先行のネーミングのようです。
  • 編集部:
    最初はどのような商材を扱っていたのですか。
  • 進氏:
    たしか安いDVDプレイヤーやMP3プレイヤーでしたね。あとフラッシュ系メモリもやってました。
  • 編集部:
    うろ覚えですが、自分も当時安いSDカードを買ったような気がします。
次のページ
オピニオン「上海問屋」編その2
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 最高転送速度10GB/sを謳う国内初のPCI Express 5.0 SSD、C…
  • # CORSAIR電源ユニットを“12VHPWR化”、最新GeForce RTX 4…
  • # USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証し…
  • # 105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTA…
  • # コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオスス…
  • # これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説

CLOSE UP

  • 2023年2月8日
    ソニー、Disneyキャラを刻印した限定イヤホン「LinkBuds S」などコラボモデル3製品
  • 2023年2月8日
    3Dヘキサゴンフロントパネル採用のミドルタワーPCケース、SHARKOON「RGB HEX」発売
  • 2023年2月8日
    サンコー、トグルスイッチでON/OFFできる「USBトグルスイッチングハブ電流電圧チェッカー」
  • 2023年2月8日
    144Hz液晶とGeForce RTX 3070 Tiを搭載する15.6型ゲーミングノートPCがMSIから
  • 2023年2月8日
    RAPID IPS採用の白い27型WQHDゲーミング液晶、MSI「G274QRFW」など2機種
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月8日
    最高転送速度10GB/sを謳う国内初のPCI Express 5.0 SSD、CFD「PG5NFZ」検証
  • 2023年2月6日
    CORSAIR電源ユニットを“12VHPWR化”、最新GeForce RTX 40シリーズを安心運用できるステキケーブル
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.