ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年12月10日 8:19

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1340

MSI「MAG CORELIQUID M360」検証。コストパフォーマンスと冷却性能は両立できるのか

2023.09.30 更新

文:撮影・編集部 松枝 清顕/池西樹(テストセッション)

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AIO水冷 MSI
エムエスアイコンピュータージャパン株式会社(本社:東京都台東区)から届けられた評価サンプルは、360mmサイズラジエーターのオールインワン型水冷ユニットながら、ハイエンド志向の空冷クーラーと同価格帯のコストパフォーマンスが魅力。空冷からの乗り換えや初めてのAIO水冷構築用に向く、ちょっとキニナル「MAG CORELIQUID M360」が今回の主役だ。

360mmサイズラジエーターで売価約1.6万円のハイコストパフォーマンスモデル

アキバ取材班が主要店舗で行ったリサーチによると、オールインワン型水冷ユニットの人気は360mmサイズ(ラジエーター)モデルだという。240mmサイズは汎用性が高いものの、ラジエーターの表面積が広い360mサイズは理論的に冷却性能が有利であることはもとより「両者の売価が拮抗しており、もはや勧めにくい」といった声が複数聞かれた。

MSI MAG CORELIQUID M360

今回取り上げるMSI「MAG CORELIQUID M360」は、目下の主流である360mmサイズラジエーターを搭載しつつ、市場想定売価税込15,980円の高いコストパフォーマンスが魅力。PCケースにスペースがある事はもとより、節約志向の自作派にはピッタリの存在だろう。

さらに3年間の製品保証も付き、導入のしやすさは文句無しだが肝心の冷却性能はどうだろう。キニナルパフォーマンスをしっかりと検証し、モデル選定の後押しになればというのが本稿の主旨だ。

MSI MAG CORELIQUID M360
MSI「MAG CORELIQUID M360」 市場想定売価税込15,980円(2023年7月1日発売)
製品情報(エムエスアイコンピュータージャパン株式会社)

スペック表に見るMSI「MAG CORELIQUID M360」

MAG CORELIQUID M360は、Intel LGA115x/1200/1700/2011/2011-3/2066、AMD Socket AM4/AM5/TR4に対応し、多くのプラットフォームで利用できる。ラジエーターは俗に言う360mmサイズだが、実際には397mmとなり、搭載には最低限プラス37mmは必要というワケだ。そのほか幅は120mmで、厚さは27mm。当然ながら、固定には120mmファンピッチのネジ穴が必須となる。

その120mmファンは25mm厚のアドレサブルRGB仕様で、ラジエーターを冷やすだけでなく、イルミネーション機能も装備。回転数500~2,000±10%rpm、騒音値14.3~34.3dBA、風量21.63~78.73CFMで、軸受けには製品寿命70,000時間を実現する2ボールベアリングが採用される。

MSI MAG CORELIQUID M360 MSI MAG CORELIQUID M360

その他、チューブやウォーターブロックについては解説セッションで詳しく見ていく事にしよう。なおパッケージサイズは実測で長さ約435mm、奥行き約180mm 高さ約145mmで、大型長方形のBOXに一式が収納されている。

MSI MAG CORELIQUID M360

MSI MAG CORELIQUID M360

次のページ
MSI「MAG CORELIQUID M360」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # MSIとニトリがコラボした「カスタムPCショールーム 2023」を見に行ってきた
  • # MSI、ニトリコラボの「カスタムPCショールーム 2023」をJR品川駅構内イベ…
  • # MSI、ZOAオリジナルの14型液晶ノート発売。新生活先取りモデル
  • # シルバーの大型ヒートシンクを搭載するMicroATXゲーミングマザー、MSI「M…
  • # 磁気連結ファンと円形LCDを搭載したAIO水冷、GIGABYTE「AORUS W…
  • # In Win、ARGB対応の回転ヘッドを備えたリーズナブルなAIO水冷「MR24…

CLOSE UP

  • 2023年12月10日
    MSIとニトリがコラボした「カスタムPCショールーム 2023」を見に行ってきた
  • 2023年12月10日
    深夜炒飯「和合餃子」
  • 2023年12月10日
    MSI「MAG Z790 TOMAHAWK MAX WIFI」とノンバイナリメモリで192GBの大容量メモリを試す
  • 2023年12月9日
    10日(日)お買い得なSSDやmicroSDXC
  • 2023年12月9日
    玄人志向のGeForce RTX 3060や4060が期間限定特価
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年12月10日
    MSI「MAG Z790 TOMAHAWK MAX WIFI」とノンバイナリメモリで192GBの大容量メモリを試す
  • 2023年12月7日
    ASUS+編集部が選んだ第14世代Intel Coreプロセッサにオススメの新型Z790マザーボード3種
  • 2023年12月5日
    使い手を選ばない高コスパな最新カジュアルゲーミングノートPC、ドスパラ「GALLERIA RM7C-R45」
  • 2023年12月2日
    これで全てが分かる。bequiet!「DARK BASE PRO 901」徹底解説
  • 2023年11月30日
    仕事もゲームもマルチにこなす!洗練ホワイトのエントリー液晶、MSI「Modern MD2712PW」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.