ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月21日 1:38

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1256

開発担当者が太鼓判を押す自信作。サイズ「虎徹MARK3」を徹底検証して分かったこと

2023.02.18 更新

文:撮影・編集部 松枝 清顕/池西樹(テストセッション)

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CPUクーラー サイズ 空冷
ここのところ、空冷クーラーの新製品が編集部にどんどんやってくる。中でも、株式会社サイズ(本社:千葉県松戸市)の「虎徹 MARK3」(型番:SCKTT-3000)は、最優先で検証すべき注目のモデルだろう。前作から多くの部分が改良され、ブラッシュアップされた「虎徹」シリーズの進化振りをじっくり見ていきたい。

「虎徹」の10年

数少ない国産自作PCパーツメーカー、株式会社サイズ(以下:サイズ)。市場を熟知した強みを生かし、これまで多くのオリジナル製品を自作パーツ市場に投入してきた。その多くをエルミタでは検証しているワケだが、今回の新製品「虎徹MARK3」(型番:SCKTT-3000)には、これまでとはまた違う、製品開発の苦労と、思い入れがあるようだ。

そう思わせるのは、エルミタでは三度ご登場いただくサイズの開発担当・S氏の存在。今回も多岐にわたり虎徹MARK3に関する事前レクチャーがあった。開発にまつわる話は興味深く、産みの苦しみがあるからこそ完成した製品への愛着と自信がひしひしと伝わってくる。

「虎徹 MARK3(型番:SCKTT-3000)
サイズ「虎徹MARK3」(型番:SCKTT-3000) 市場想定売価税込3,980円(2023年2月15日出荷開始)
製品情報(株式会社サイズ)

そんなS氏から”伝授された”虎徹MARK3の改良点や特徴は要所で解説していくとして、新製品の進化に伴い歴代「虎徹」シリーズの変遷を簡単に確認しておきたい。

  • 虎徹(型番:SCKTT-1000) 2013年10月23日発売 市場想定売価税込3,280円
  • 虎徹Mark II(型番:SCKTT-2000) 2017年7月8日発売 市場想定売価税込3,980円
  • 虎徹Mark II Rev.B(型番:SCKTT-2100) 2022年1月12日発売 市場想定売価税込4,880円
  • 虎徹MARK3(型番:SCKTT-3000) 2023年2月15日発売 市場想定売価税込3,980円

初代登場は2013年10月だから、かれこれ10年になる。対応ソケットの進化はリテンションで対応できるCPUクーラーはPCケース等と同様、外観が大きく変わらないパーツのひとつだ。少数ながらベイパーチャンバー等を採用した製品もあったが、冷却機器として定番に置き換わるほど劇的なテクノロジーの進化はなかった。

そんな保守的とも言えるPCパーツを、如何に改良して冷却性能を向上させて行くか。虎徹の10年は、ユーザーの声や新たに登場するライバルモデルの存在、販売店からの要望など、あらゆる要素に耳を傾けた10年であっただろう。そしてどれもが虎徹MARK3に集約され、販売にまで漕ぎつけた。

虎徹 MARK3(型番:SCKTT-3000)

スペック表に見るサイズ「虎徹MARK3」

パッケージは虎徹MarkⅡ Rev.Bの「縦長」から「横長」に”改良”。パッケージサイズは幅180mm、奥行き140mm、高さ135mmで、付属品を含めた総重量は1,011gとされる。カラーリングも紫掛かった前作から、ネイビーに近い色に変更。日本国内デザインとあって、イマドキに洗練されている。

実機に触れる前にスペック表を確認すると、対応ソケットはIntel系でLGA1700/1150/1151/1155/1156/1200、AMD系でSokcet AM4/AM5。当然ながら最新プラットフォームまでをフォローしている。スタイルは虎徹シリーズたるサイドフロー型CPUクーラーで、搭載される冷却ファンは120mm。全高を154mmに抑えることで、多くのミドルタワーPCケース(または小型ミニタワー)での運用が想定されている。

また製品を構成しているのは、アルミニウム製放熱フィンと銅製ヒートパイプ、銅製受熱ベースプレートで、これらを組み合わせて虎徹MARK3が完成する。ザックリ説明するとこのようなところで、細部については検証セッションでじっくりと解説したい。

サイズ「虎徹MARK3」 サイズ「虎徹MARK3」

サイズ「虎徹MARK3」

「虎徹MarkⅡ Rev.B」との違い

サイズ「虎徹MARK3」

世代が代わり、後を引き継ぐとあって、虎徹MarkⅡ Rev.Bとの比較は避けられない必達事項。そこで改めて虎徹MarkⅡ Rev.Bの検証記事を読み返すと、決して評価は悪くない。しかし新作はさらに改良が加えられ、確実にブラッシュアップされている。いったいどこが改善(または改良)されているのか。本稿では要所で前作との比較を行い、虎徹MARK3の進化振りを解説していく。

サイズ「虎徹MARK3」
虎徹MarkⅡ Rev.B(左)と新作虎徹MARK3(右)。直接並べて比較すると、マイナーチェンジではなくフルモデルチェンジである事が分かる
サイズ「虎徹MARK3」
冷却ファンを固定するワイヤークリップも改良。放熱フィンが歪むほど硬かったものが、虎徹MARK3(左)では柔らかくなり、固定部分の幅を広く設計し直した
次のページ
サイズ「虎徹MARK3」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Thermalright、既存クーラーをSocket AM5で使えるリテンション…
  • # TDP230W対応の全身真っ黒なサイドフローCPUクーラー、JONSBO「HX5…
  • # LGA1700専用ツインタワー型サイドフローCPUクーラーがDynatronから
  • # TDP140Wに対応する高さ40mmのロープロファイルCPUクーラー、JONSB…
  • # Dynatron、4U対応のSocket AM5/AM4専用ツインタワー型CPU…
  • # Noctua、Xeon W-3400/2400向けデュアルファンサイドフローCP…

CLOSE UP

  • 2023年3月21日
    Noctua、空冷最高峰の静音性を謳う「ASUS GeForce RTX 4080 16GB GDDR6X Noctua OC Edition」発表
  • 2023年3月21日
    【コレオシ】1台でなんでも再生できるチューナー&DVDプレイヤー内蔵の格安プロジェクター
  • 2023年3月20日
    パソコン工房WEBサイト、オリジナルBTOが特別価格で購入できる「決算セールBTO第2弾」
  • 2023年3月20日
    Kingston、最大6,000MHzモデルをラインナップする「FURY Renegade Pro DDR5 RDIMM」
  • 2023年3月20日
    12VHPWR対応の1,000W SFX-L電源ユニット、SilverStone「SX1000R Platinum」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証
  • 2023年3月12日
    全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L9a-AM5」徹底検証
  • 2023年3月9日
    独自機能を満載したMSI初のゲーミングルーター「RadiX AX6600」徹底検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.