ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月1日 20:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1236

これで全てが分かる。ASUS「TUF Gaming GT502」徹底解説

2023.01.01 更新

文:撮影・編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASUS PCケース
この度編集部へドンと届けられたのは、耐荷重30kgのハンドル付きゲーミングPCケース、ASUS「TUF Gaming GT502」。文字通りタフな作りの箱型筐体は、いわゆるデュアルチャンバー設計を採用した2層構造が特徴。この手のスタイルはどのように進化し、どのように独自のアピールがなされているのか。その疑問に応えるべく、徹底検証を開始しよう。

選択肢が少ないボックス型PCケースの新作

ミドルタワーPCケースにはそれに合ったルールが存在するように、ボックス型PCケースにも暗黙の法則がある。基本的に、最低限の基幹パーツ数に変わりはないため、よほど奇をてらわない限り、自ずとパーツの位置取りも”そうあるべき場所に”収まっていく。

今回取り上げるASUS「TUF Gaming GT502」の外観を初めて見たとき、似て非なる他社製PCケースを思い浮かべた読者は少なくないだろう。選択肢が少ないボックス型PCケースというスタイルがその思いを強くしているワケだが、そもそもミドルタワーPCケースの多くは同じような格好だし、これを否定したら製品が成り立たなくなる。

gt502_01_1024x768
ASUS「TUF Gaming GT502」 市場想定売価税込29,800円(2022年10月28日発売)
製品情報(ASUS)

ここはモロモロの先入観を捨て、TUF Gaming GT502を純粋に楽しみたい。筆者が触れる久し振りのこのスタイルは、どのあたりに特徴をもち、どんな仕掛けが用意されているのか。さらに製品の”括り”であるTUF Gamingらしさはどこにあるのだろう。どうやら見所は満載のようだ。

最初に見つけた”TUF Gamingらしさ”

TUF Gaming GT502を見たとき真っ先に目に付くのが、トップパネルに装備されたキャリーハンドルの存在だろう。編集部に届けられたメーカー資料および10月27日付プレスリリース記事によると、耐荷重は30kg。一般的なミドルタワーPCケースに最低限の構成パーツを組み込んだ状態で15kg程度だから、”かなりタフ”である事が分かる。

ASUS「TUF Gaming GT502」 gt502_04_1024x768
ASUS「TUF Gaming GT502」の外観上、最もキャッチーな部分がキャリーハンドルだろう
tuf_gaming_gt502_35_1024x768
安定感こそセールスポイントだが、設置場所はある程度必要。ボディサイズはよく確認しておこう

とかくTUF Gaming GT502のボックス型スタイルは、主に長方形の見慣れたミドルタワーPCケースに比べ、ドッシリとした安定感がある。Cube型のコンパクトな印象とも違い、重量級構成パーツを組み込んでもビクともしない様相。この安心感こそTUF Gamingシリーズの主張だろう。そして忘れてはならないのが、ゲーミング要素を含む点だろう。後に紹介する前面と左側面の強化ガラス仕様は、いかにも主張の強いPC向けのプロダクトである事が分かる。

スペック表に見るASUS「TUF Gaming GT502」

実機に触れる前に、TUF Gaming GT502をスペック表から読み解いていく。資料によると、分類はミドルタワー。本稿では冒頭より敢えてボックス型PCケースと呼んでいるが、そんな筐体スタイルを生かし、内部はデュアルチャンバー設計を採用。メインチャンバー(左エリア)と背面チャンバー(右エリア)で構成され、構成パーツを左右に振り分けている。後に解説する内部セッションのキモとなる部分だろう。

「TUF Gaming GT502」

対応マザーボードはATX、MicroATX、Mini-ITXで、筐体主素材はスチール、副素材にプラスチック、後に紹介する2箇所には強化ガラスが使われている。デュアルチャンバー構造を採用するこの手の筐体は、一般的なミドルタワーPCケースに比べて大型で、設置場所は事前に想定しておきたい。気になる3サイズは幅285mm、奥行き450mm、高さ446mmで、重量はカラの状態で11kgもある。そういえば例のキャリーハンドルは耐荷重30kgだから、自重で既に残り19kgが構成パーツ分の計算。それでも十分だろう。

当然パッケージもお馴染みの長方形よりも「函」といった様相で、サイズは実測で幅約380mm、奥行き約560mm、高さ約520mmで、付属品および緩衝材を含んだ総重量は13.2kgと記されている。もし筆者が店頭購入でそのまま持ち帰りを選択するなら、迷わずキャリーカートを準備していくだろう。なおグローバル市場には兄弟モデル「TUF Gaming GT502 PLUS」が存在しているが、国内市場での販売予定は無いという。

gt502_spec_600x301

次のページ
ASUS「TUF Gaming GT502」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 着脱式の持ち運びハンドルを搭載したデュアルチャンバーケース、ASUS「TUF G…
  • # 耐荷重30kgのハンドル付きゲーミングPCケース、ASUS「TUF Gaming…
  • # 3層フォーム構造を採用するテンキーレスゲーミングキーボード、ASUS「ROG A…
  • # Radeon RX 7600S搭載の16型ゲーミングノートPC「ASUS TUF…
  • # 強化ガラス天板を採用するデスク一体型PCケース「GeeAbyss」に新色ホワイト…
  • # ASUS IoT、MXMモジュール対応のファンレスエッジAIシステム「PE300…

CLOSE UP

  • 2023年2月1日
    GeForce RTX 4090を2基搭載したフルタワーWS「ELSA VELUGA G4-AD 9400E」税込約293万円から
  • 2023年2月1日
    arkhiveオリジナルPCなどが特別価格で購入できる「アーク バレンタインデーセール 2023」開催
  • 2023年2月1日
    エルザ、第4世代Xeon SP搭載モデルなどSupermicro製GPUサーバー計3モデル発売
  • 2023年2月1日
    SPARKLE、NVIDIA Quadroシリーズを搭載した外付けGPUボックス2機種発売
  • 2023年2月1日
    ユニットコム、iiyama PC購入で最大10万円分相当が還元される「新生活応援 還元祭」開催中
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.