ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年12月6日 21:36

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1169

高性能ゲーミングPCを構築できるVGA対応小型ベアボーン、ASRock「DeskMeet X300」

2022.07.14 更新

文:撮影・編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASRock

「DeskMeet X300」の外観チェック

deskmeetx300_905_1024x768

製品の概要を把握したところで、ここからは「DeskMeet X300」をパッケージから取り出し、外観チェックを進めていこう。突出部を除いた本体サイズは幅168mm、奥行き219.3mm、高さ218.3mmとされ、拡張スロットを2段搭載するいわゆる“ゲーミング向けMini-ITXケース”と比べるとかなりコンパクト。設置方法も縦置き、横置き両対応のため設置スペースに困ることはないだろう。

またグラフィックスカード搭載スペースや、背面には通気孔が多数設けられ、効率よく外気を取り込み、熱こもりなく排出することで、ケース内部の温度上昇を抑えている。

deskmeetx300_909_1024x768
フロントインターフェイスは、ヘッドホン/ヘッドセットジャックx1、USB3.2 Gen.1 Type-Cx1、USB3.2 Gen.1 Type-Ax2、USB2.0 Type-Ax2で、USB Type-Cは急速充電に対応。またインターフェイスの上部には大型の電源ボタンを備える
deskmeetx300_910_1024x768
リアインターフェイスはDisplayPortx1、HDMIx1、D-Subx1、USB2.0x2、USB3.2 Gen.1 Type-Ax2、ギガビットLANx1、オーディオジャックx1。また裏面上部の両端にはワイヤレスカード用のアンテナポートも用意されている
deskmeetx312_906_1024x768
グラフィックスカードを搭載する拡張スロット部分は2面に通気孔が設けられている
deskmeetx313_906_1024x768 deskmeetx314_906_1024x768
底面部(縦置き時)部分にもCPUクーラーからの熱を排出するための通気孔を実装。またゴム足を貼り付けるためのくぼみも用意されている 底面部分のネジ1本を外すだけで外装パネルから内部フレームを引き出すことができるようになる
deskmeetx300_906_1024x768
設置方法はスペースに合わせて縦置きと横置きの2種類を選択できる
deskmeetx300_908_1024x768
電源ユニットは別梱包で、後から装着する仕組み。また今回の評価サンプルはパーツが組み込み済みだったため拡張スロットのカバーが取り外されていたが、標準ではいずれも通気孔仕様の切り抜くタイプのカバーが実装されている
deskmeetx339_906_1024x768 deskmeetx340_906_1024x768
80PLUS BRONZE認証取得のCWT製500W電源ユニット「GPT500S-A」が付属。ケーブル長は実測でATX 24pinが約220mm、CPU 8pinとPCI-Express 8pinが約260mm、SATAが約460mmだった
deskmeetx_005_1024x575
付属の電源ユニットはケーブル長の最適化に加え、冷却ファンは通常と逆の吸気設定に変更されている。これにより、外気を取り込み直下にあるCPU/CPUクーラーや電源回路を効率よく放熱する仕組み
次のページ
外装カバーを取り外し内部をチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # DeskMeet B660とNVIDIA RTX 4000 SFF Adaを採用…
  • # ASRock、約110mm角のUSB4搭載超小型ベアボーンキット計4機種発売
  • # 熱心なASRock愛好者たちが集結した「ASRock ファンミーティング 202…
  • # Ryzen Threadripper 7000搭載ワークステーション、サイコム「…
  • # アスク、RDNA 3採用のプロ向けグラフィックスカード「AMD Radeon P…
  • # One-Netbook、Radeon RX 7600M XTを搭載した最小クラス…

CLOSE UP

  • 2023年12月6日
    指定のCORSAIR製DDR5メモリと対応のASRock製マザーボード同時購入で3,100円引き
  • 2023年12月6日
    LANケーブルや光るマウスパッドのジャンク特価はこちら
  • 2023年12月6日
    平日特価のSK hynix純正DDR4メモリ
  • 2023年12月6日
    Noctua、トルクスネジを採用するCPUクーラーマウントキット「NM-M1」シリーズ
  • 2023年12月6日
    磁気連結ファンと円形LCDを搭載したAIO水冷、GIGABYTE「AORUS WATERFORCE X II」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年12月5日
    使い手を選ばない高コスパな最新カジュアルゲーミングノートPC、ドスパラ「GALLERIA RM7C-R45」
  • 2023年12月2日
    これで全てが分かる。bequiet!「DARK BASE PRO 901」徹底解説
  • 2023年11月30日
    仕事もゲームもマルチにこなす!洗練ホワイトのエントリー液晶、MSI「Modern MD2712PW」検証
  • 2023年11月27日
    MSIで今年最も売れているゲーミングノート「Cyborg 15 A12V」を試す
  • 2023年11月23日
    ATX 3.0に対応する“最短クラス”のホワイト1200W電源、ZALMAN「ZM1200-TMX2 WH」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.