ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年9月27日 21:07

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1169

高性能ゲーミングPCを構築できるVGA対応小型ベアボーン、ASRock「DeskMeet X300」

2022.07.14 更新

文:撮影・編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASRock
今回の主役は、6月より国内発売が開始されたASRock Incorporation(本社:台湾)の最新ベアボーンキット「DeskMeet」シリーズだ。容量8リットルサイズのコンパクト筐体を採用しながら、2段の拡張スロットと500Wの電源ユニットを備え、本格的なゲーミングPCを構築できる。今回はその中からAMD Ryzenシリーズに対応する「DeskMeet X300」を借り受け、じっくり検証してみることにした。
deskmeetx300_901_1024x768
ASRock「DeskMeet X300」 市場想定売価税込30,690円(2022年6月24日発売)
製品情報(ASRock)

グラフィックスカードを搭載できる小型ベアボーン「DeskMeet」

電源ユニットとほぼ同等、容量1.92リットルサイズながら、デスクトップ向けCPUをベースにしたパワフルなPCを構築できることから、押しも押されもせぬ小型ベアボーンキットの定番になったASRock「DeskMini」シリーズ。ストレージの自由度も比較的高く、オフィスアプリケーションや動画の視聴など、通常の運用であれば正直不満を感じることはないだろう。

しかし、そのサイズゆえグラフィックス機能はどうしてもCPU内蔵GPUを使う必要があり、ゲーミングPCやクリエイターPCとして運用する場合にはグラフィックス性能がネックになってくる。そういった不満を解消するべく登場したのがASRockの新小型ベアボーンキット「DeskMeet」シリーズだ。

deskmeetx_001_1024x575 deskmeetx_002_1024x575
縦置き時でもペットボトルより高さが抑えられているにもかかわらず、グラフィックスカードを搭載することができる

マザーボードはMini-STXからMini-ITXをベースにした独自規格へと変更され、「DeskMini」シリーズでは省略されていたPCI-Express(x16)スロットを実装。電源も120W ACアダプタから専用設計の500W ATX電源ユニットへと一気に大容量化が進み、カード長200mm、厚さ2スロットまでという制限はあるもののグラフィックスカードが搭載できるようになった。

deskmeetx_003_1024x575 deskmeetx_004_1024x575
高性能なデスクトップCPUに加え、最大128GBの大容量メモリとグラフィックスカードに対応したことで、ゲーミング用途はもちろん、クリエイター用途でも十分なパフォーマンスを発揮する
deskmeetx_006_1024x768
ASRockの各製品ページには上記(一部抜粋)のような対応グラフィックスカードのリストが用意されているので、購入する際には参考にして欲しい

さらにメモリスロットもノートPC向けのSO-DIMMから、デスクトップ向けのDIMMに、スロット数も2本から4本へと倍増しており、一般的なMini-ITXマザーボードと比較してもメモリ容量は2倍に拡張されている。こういった改良によって、高いグラフィックス性能が要求されるゲーミングPCや、大容量メモリが必要になるクリエイターPCといった用途でも力を発揮する。

20220624_akiba_1024x768c
拡張スロットの追加やATX電源ユニットの採用により「DeskMini」シリーズに比べるとサイズは大型化。しかし、その分拡張性は大幅に改善され、グラフィックスカードの搭載も可能になった

その分本体の容量も8リットルへと増加しているが、フットプリント(突出部除く)は横置き時で幅218.3mm、奥行き219.3mm、縦置き時では幅168mm、奥行き219.3mmに留まり、かなり省スペース。さすがにVESAマウンタでの液晶ディスプレイ背面への設置には非対応だが、デスクの上であれば無理なく設置することができる。

Ryzenシリーズに対応する「DeskMeet X300」

その「DeskMeet」シリーズの第1弾モデルとして投入されたのが、今回の主役である「DeskMeet X300」だ。AMD X300チップセットを採用するSocket AM4モデルで、プロセッサは最新のRyzen 5000シリーズを含むTDP65WまでのCPU/APUに対応する。

メモリスロットはDDR4-3200×4本で、最大容量は128GB。ストレージはPCI-Express3.0(x4)接続の「Ultra M.2」x1に加え、SATA3.0(6Gbps)x2を備え、最大2台の3.5インチHDDや2.5インチSSD搭載できる。また拡張スロットはグラフィックスカード向けのPCI-Express3.0(x16)x1と、ワイヤレスカード用のM.2 2230スロットを実装する。

deskmeetx300_902_1024x768 deskmeetx300_904_1024x768
ブラックを基調にしたパッケージ。サイズは実測幅287mm、奥行き213mm、高さ323mmで、付属品は電源ケーブル、マニュアル、SATAケーブル2本、ソールの他、各種ネジのシンプルな構成

その他、ネットワークはRealtek RTL8111HによるギガビットLANを搭載、APU向けのディスプレイ出力はDisplayPortx1、D-Subx1、HDMIx1の3系統を備え、内蔵GPUによる3画面の同時出力に対応する。

なおバリエーションモデルとして、Intel B660チップセットを採用する第12世代Intel Coreプロセッサ向け「DeskMeet B660」もラインナップ。こちらは拡張スロットやM.2スロットがPCI-Express4.0に対応するため、より高性能なPCを構築することができる。

deskmeetx_001_spec_600x485
次のページ
「DeskMeet X300」の外観チェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # SAPPHIRE自慢の超静音トリプルファンクーラーを搭載する「Radeon RX…
  • # 電力効率を重視した最大64コアのデータセンター向けCPU、AMD「EPYC 80…
  • # ASRock、東京と大阪にてIntelとのコラボイベント2週連続で開催
  • # Arc A310搭載のロープログラフィックスカード、ASRock「Intel A…
  • # ASRock製VGA購入で10,000円分のドスパラポイントが当たるキャンペーン
  • # AMD PRO 565チップ採用の安価なSocket AM4マザーボード、ASR…

CLOSE UP

  • 2023年9月27日
    MSIのGeForce GTX 1650/1630搭載ビデオカードがお買い得
  • 2023年9月27日
    ASUSのハイエンド水冷ユニットや850W GOLD電源が安い
  • 2023年9月27日
    早いもの勝ち、GeForce RTX 3090搭載カードの数量限定特価
  • 2023年9月27日
    税込約400万円のNVIDIA RTX 6000 Ada世代×2搭載ワークステーションがマウスから
  • 2023年9月27日
    ヒートシンクのカスタマイズができるDDR5メモリ、CORSAIR「DOMINATOR TITANIUM」国内発売決定
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年9月27日
    SAPPHIRE自慢の超静音トリプルファンクーラーを搭載する「Radeon RX 7800 XT/7700 XT」グラフィックスカード検証
  • 2023年9月25日
    これで全てが分かる。MSI「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年9月22日
    あふれる高級感と高性能!MSI×メルセデスによるコラボゲーミングノート「Stealth 16 Mercedes-AMG A13V」シリーズ検証
  • 2023年9月19日
    すべてが変わる!組み立て作業が劇的に進化するCORSAIR「iCUE LINK」を試してみた
  • 2023年9月15日
    ロープロファイル最強グラフィックスカード、GIGABYTE「GeForce RTX 4060 OC Low Profile 8G」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.