ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年7月7日 11:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1016

ARCTIC「Liquid Freezer II – 360」検証:独占状態だった汎用VGAクーラーとの共通点

2021.06.28 更新

文:池西 樹(検証)/文・撮影:松枝 清顕(解説)

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Arctic CPUクーラー 水冷

高冷却を実現する38mm厚ラジエター

一般的な冷却ファン同様、オールインワン型水冷ユニットでは25~30mm厚が多いラジエターだが、「Liquid Freezer II – 360」では本格水冷さながらの38mm厚が採用されている。常識的にラジエターは大型であるほど、冷却能力は高くなる。120mmファンが3基並ぶ表面積と38mmの厚さにより、既存のオールインワン型水冷ユニットに比べ、理論上からも高冷却が期待できるのは当然の考えだろう。後半のテストセッションの結果に期待しよう。なおラジエターの外形寸法は幅120mm、長さ398mmとされる。

lf360_57_1024x500

lf360_35_1024x768
冷却ファンとラジエター(枠を含む)の厚さは実測で64.0mmを示している
lf360_54_1024x768
整然と並んだ波打つフィン。38mm厚により冷却ファンからの空気が触れる面積も広くなり、温められた冷却液を素早く冷やす事ができるはずだ
lf360_28_1024x768
オールインワン型水冷ユニットとしては珍しく、ラジエターに冷却ファンが固定された状態で出荷される

デイジーチェーンされた120mm冷却ファン「P」シリーズ

冷却ファンは120mmの3連仕様。採用モデルは先日単体発売が開始された「P」シリーズだ。気流を集中させる高静圧タイプで、一般的な製品に比べ振動を約5%低減する新型モーターが採用されている。軸受けはFluid Dynamic Bearingで、コイル温度を低く動作できるため、一般的な冷却ファンに比べて4倍の製品寿命を実現している。

フレームはリブ無しで厚さは25mm。回転数は200~1,800rpmのPWM対応で、最大風量は56.3CFMとなり、騒音値はARCTICが一貫して採用する単位「Sone」表記(音の大きさ)で0.3Soneとされる。

lf360_39_1024x768

ユニークなインペラ形状に注目すると、120mmサイズながら5枚仕様で、鋭い鎌のようなデザインが特徴。中心のモーターは小径タイプで、イマドキの冷却ファン形状と言えるだろう。さらにユニークなのが、カタログモデルとは異なる超ショート仕様のコネクタケーブルの存在。もう少し詳しく見てみよう。

lf360_40_1024x768

近頃のオールインワン型水冷ユニットは、非常に多くのケーブルが接続されている。「Liquid Freezer II – 360」にイルミネーション関連のケーブルは無いものの、ラジエターには3基の冷却ファンが搭載され、ポンプユニットと合わせれば最低4本のケーブル・コネクタを接続しなければならない。これを解消しているのが、冷却ファンのデイジーチェーン接続だ。

lf360_43_1024x768
ラジエターに搭載済みの「P」シリーズファンを真横から観察すると、リブ無しフレーム同士が向き合う際にできる空間を利用し、各々コネクタが隠されている事が分かる

ほとんどのオールインワン型水冷ユニットは、冷却ファンとラジエターが個別にパッケージされている。一方「Liquid Freezer II – 360」は既に組み込まれた状態で出荷され、ケーブルの接続も完了済みというワケだ。さらに優秀なのが、冷却ファンのケーブルはウォーターチューブのスリーブ内部に収められており、ポンプユニットから伸びる1本のケーブルだけでシステム全体の給電が完了してしまう。配線で頭を悩ませる必要がなく、さらに見た目にもスッキリとシステムに搭載できる点は、かなりのセールスポイントではないだろうか。

次のページ
スリーブ仕様のウォーターチューブ
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 1,600W電源が付属するハイブリッド冷却搭載GeForce RTX 3090 …
  • # ZALMAN、特殊ブレードの冷却ファンを備えたサイドフロークーラー「CNPS9X…
  • # Alphacool製オールインワン水冷を搭載した「ELSA GeForce RT…
  • # EK Water Blocks、水冷を美しく魅せる垂直設置用ブラケット「EK-L…
  • # GeForce RTX 3090 Ti Founders Edition専用ウォ…
  • # 0.2mmマイクロチャネル構造採用の高性能ウォーターブロックがThermalta…

CLOSE UP

  • 2022年7月7日
    UMAX、動作クロック4,800MHzのDDR5メモリ計6製品発売
  • 2022年7月7日
    Apple、最新プロセッサM2搭載の「MacBook Air」を明日から受注開始
  • 2022年7月7日
    Thermaltake「TOUGHRAM XG RGB」シリーズから初のDDR5メモリ登場
  • 2022年7月7日
    【次に来るモノ】加熱と冷却どちらもOK!スマホ充電まで可能な超ハイテク弁当箱
  • 2022年7月6日
    WDの20TB HDDが完売必至の超特価
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年7月6日
    最新Core i9&RTX 3090 Tiのフルパワーでも揺るがない高コスパ大容量電源、FSP「Hydro GT PRO」
  • 2022年7月5日
    オタクの聖地「とらのあな」が創業の地・秋葉原から消滅。店舗事業縮小で秋葉原店Aが閉店
  • 2022年7月5日
    モトローラ、5,000mAhバッテリや3眼カメラ搭載スマホ「moto e32s」を21,800円で発売
  • 2022年7月4日
    最新世代のウォーターポンプを搭載するハイパフォーマンスオールインワン水冷、Deepcool「LS720」
  • 2022年7月2日
    輝くミラーボールが美しいオールインワン水冷、In Win「NR36」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.