ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年5月20日 18:47

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • 街ネタ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1016

ARCTIC「Liquid Freezer II – 360」検証:独占状態だった汎用VGAクーラーとの共通点

2021.06.28 更新

文:池西 樹(検証)/文・撮影:松枝 清顕(解説)

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Arctic CPUクーラー 水冷
今回取り上げるオールインワン型水冷ユニット「Liquid Freezer II - 360」は、冷却機器の老舗メーカーARCTIC(本社:スイス チューリッヒ)の自信作。選択肢豊富なオールインワン型水冷の中でも、以前から人一倍冷却にこだわるメーカーからの後発品とあって、ひと工夫盛り込んだ製品に仕上げられた。国内市場で販売が開始されて数ヶ月、ようやく編集部に届けられた評価サンプルに触れる出番がやってきた。さてその出来映えやいかに。

まずはARCTICを語ろう

ついうっかり”Arctic Cooling”と書きそうになる…。自作歴の長いユーザーなら、かつて汎用VGAクーラーのトップリーダー的存在だったArcticをよくご存じだろう。その昔、グラフィックスカードに搭載されるVGAクーラーは、いわゆるリファレンスであったり、せいぜいCooler MasterのOEM品が搭載されるに留められていた。サードパーティーがオリジナルで設計するという概念が希薄で、今ほど注目される存在では無かった。

しかし時は静音ブーム。多くのグラフィックスカードが採用する、小型冷却ファンを高回転でぶん回すといった強引な冷却ではガマンならず、保証対象外になる事を覚悟の上で汎用VGAクーラーに付け替える自作派が増えた。そんな(当時)ニッチな需要に目を付けたのが、Arcticだった。

lf360_56_800x532
「COMPUTEX TAIPEI 2011」のArctic Coolingブースで発表された「Accelero XTREME Plus II」。約92mm口径ファンを3基搭載し、なんと40種類のグラフィックスカードをサポート。現在とは異なるチャレンジ精神みなぎる自作パーツに、涙を禁じ得ない

大口径ファンによる低回転で大風量を生み出すことで「静音と高冷却」が得られ、VGAクーラーの換装は自作PCの定番となり、ZALMANやCooler Master(今度はコンシューマ向けに)が後を追うことになる。だが、Arcticのシェアは圧倒的で、新型GPUのデビューに合わせ、汎用VGAクーラーを数多く市場に送り出した。Arcticが絶大な支持を得た最大の理由は、リファレンス設計に見合うヒートシンクデザインと、取り付けネジ穴(汎用性)。そしてVRAM用ヒートシンクが必ずセットになっており、最新グラフィックスカードの冷却をフルにカバーしていたところだろう。おまけにArcticは信頼性が高く、世界中の自作派が愛用。不思議と悪い評判を耳にする事が無かった。製品の善し悪しはさることながら、自己責任で換装する行為とあって、結果に文句を言う事は野暮だという暗黙のルールは今よりも明確にあったように思う。

lf360_58_1024x768b
極めて汎用性が高かったファンレスVGAクーラー「Accelero S1 PLUS」。今でも編集部の機材置き場で大切に”放置”されている

そしていつしか各メーカーが競って独自設計のVGAクーラーを設計。個性を際立たせる最大のアピールポイントに据えられるようになり、汎用VGAクーラーの時代は終わった。Arcticは空冷CPUクーラーや汎用ケースファン、さらにマウスやヘッドセットなど、冷却機器とは異なる周辺機器で模索する時代が続く。

ARCTIC「Liquid Freezer II – 360」のあらまし

いつになく前置きが長くなったが、ARCTIC「Liquid Freezer II – 360」に話題を変えよう。今回の評価サンプルは、株式会社サイズ(本社:千葉県松戸市)より編集部に届けられた。同社が正式にARCTIC製品の取り扱いを発表したのは2021年4月28日のこと。複数の空冷クーラーと共に、「Liquid Freezer II – 360」も5月12日より出荷が開始されている。なお手元にある固体は「Rev.4」だ。

lf360_21_1024x768
ARCTIC「Liquid Freezer II – 360」(型番:ACFRE00068B)
市場想定売価税込17,800円(2021年5月12日発売)
製品情報(ARCTIC)

実はその以前から、一部秋葉原のPCパーツショップでは販売されており、「Liquid Freezer II」シリーズ自体のデビューは2019年10月8日まで遡る。なお国内市場では240mmサイズラジエター(型番:ACFRE00046B/市場想定売価税込13,880円)と、280mmサイズラジエター(型番:ACFRE00066B/市場想定売価税込15,800円)、さらに検証を行う360mmサイズ(型番:ACFRE00068B)に加え、2020年11月4日には420mmサイズがラインナップに加えられている。

対応ソケットはIntel LGA 115x/2011-3/2066(Square ILM)、AMD Socket AM4。外装パッケージはいかにも冷却機器を想起させるカラーリングを採用。いつの間にか変更されていたARCTICのロゴは、未だに見慣れない。なお外形寸法は実測で幅約415mm、奥行き約140mm、高さ約170mmだった

lf360_01_1024x768

lf360_02_1024x768 lf360_03_1024x768

lf360_spec_600x509

次のページ
個性的なウォーターブロック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 360mmラジエター採用の白いAIO水冷、ASUS「ROG STRIX LC I…
  • # Phanteks、ASUS製GeForce RTX 3090 Tiグラフィックス…
  • # 全高148mmのコンパクトサイドフロー、Thermalright「Assassi…
  • # Deepcoolのツインタワーサイドフロー「AK620」に新色ホワイト登場
  • # 高さ126mmの小型サイドフローCPUクーラー、JONSBO「CR-1400 A…
  • # 120mm ARGBファン搭載のロープロCPUクーラー、Thermalright…

CLOSE UP

  • 2022年5月20日
    AOC、量子ドット技術採用の42.5型4K/144Hzゲーミング液晶「G4309VX/D/11」発売
  • 2022年5月20日
    色んな意味で話題を呼んだ“あのスマートフォン”がほどよい価格で
  • 2022年5月20日
    ランダム最高140万IOPSのPCI-Express4.0 SSD、SK hynix「Platinum P41」
  • 2022年5月20日
    ドスパラ通販、Office 2021搭載PCを購入する豪華賞品が当たるキャンペーン
  • 2022年5月20日
    360mmラジエターを3基搭載できるオープフレームPCケース、Antec「CANNON」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年5月19日
    税込3,000円台で買える最新スリムサイドフロー、Deepcool「AK400」の冷却性能を探る
  • 2022年5月17日
    これで全てが分かる。ツクモ「G-GEAR Aim(5TJ9-G)」徹底解説
  • 2022年5月15日
    専業メーカー匹敵の一級品から高コスパモデルまで、いまオススメしたいMSIゲーミングキーボード5選
  • 2022年5月13日
    5,000円台で家にパーソナルスペースを確保できる「俺のゲーミングブース」の没入感、快適度をチェック
  • 2022年5月11日
    コストを抑えながらハイパフォーマンスを実現するコンパクトゲーミングPC、STORM「PG-PH12T」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.