ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年4月11日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.979

これで全てが分かる。Cooler Master「MasterBox NR200P Sakura Limited Edition」徹底解説

2021.04.01 更新

文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Cooler Master PCケース

オールインワン型水冷ユニットを搭載してみる

次にオールインワン型水冷ユニットを搭載してみよう。搭載テストには、Cooler Master「MasterLiquid ML240L ARGB V2 WHITE EDITION」(型番:MLW-D24M-A18PW-RW)を用意した。240mmサイズラジエターを搭載するホワイトバージョンで、国内販売も近く予定されているという。なお各サイズは、ラジエターが幅119.6mm、長さ277mm、厚さ27.2mm、ウォーターブロックが幅79.9mm、縦76mm、高さ47.1mmとされる。

nr200p_sakura_80_1024x768

既に触れている通り、CPUクーラーの高さ制限はソリッドパネル時で155mm、さくら柄強化ガラス製サイドパネル時で153mm、グラフィックスカード垂直マウント時で76mmと、構成によって性格を変えてくる。どうしても高さに余裕がない小型筐体の場合、オールインワン型水冷ユニットに頼らざるを得ない。本来冷却機器が強いCooler Masterでさえ、搭載可能な空冷クーラーのラインナップも限られており、多くのユーザーはオールインワン型水冷ユニットを選択することになるだろう。

左サイドブラケットにラジエターを設置した場合

240mmサイズラジエターが設置できるのは2箇所。まずは左サイドブラケットに搭載を試みた。悩ましいのはラジエターに接続されるウォーターチューブの向きだろう。搭載テストでは後方からウォーターブロック最短の距離に設置。理由は左サイドブラケットにラジエターを設置した場合、グラフィックスカードの水平マウントに限定され、垂直拡張スロット後方の空きスペースが利用できるようになる。さらに電源ユニットブラケットの天板とラジエター固定ファンの間隔は実測で約35mm程度と狭く、ストレージとウォーターチューブの共存が厳しくなる。なお参考までに、ラジエター搭載の冷却ファン(後方)と、ポンプ一体型ウォーターブロックまでの距離は実測で約45mmだった。

nr200p_sakura_66_1024x768 nr200p_sakura_67_1024x768

上方向から見るとうまく収められているが、ウォーターチューブの張り出しが強いため、結束バンド等による固定処理をしなければトップパネルに接触。付属の120mm冷却ファンが搭載できなくなる点には注意が必要だ。とかく小型筐体の場合、あちこちにトレードオフのポイントが存在する。これをどう解決していくかが悩ましいところだ。

nr200p_sakura_65_1024x768

ボトムパネルにラジエターを設置した場合

次に2箇所目となるボトムパネルにラジエターを設置してみよう。今度はグラフィックスカードの垂直マウントと、さくら柄の強化ガラス製サイドパネル使用を想定。これに合わせ、ウォーターチューブのレイアウトを変更し、後方に空きスペースが積極的に確保できるようにしている。

nr200p_sakura_69_1024x768
nr200p_sakura_81_1024x550

グラフィックスカード搭載前ながらサイドパネルを装着してみたところ、内部空間にずいぶんと余裕がある事が分かるだろう。ケーブル類も右サイドパネル側に集約させることで、だいぶスッキリとした印象に変わった。3段の拡張スロットはラジエターが占有する事になるが、さくら柄の強化ガラス製サイドパネルから、垂直マウントのグラフィックスカードを魅せるPCを構築するなら、自ずとこのスタイルになるだろう。

nr200p_sakura_73_1024x768

次のページ
グラフィックスカードを搭載してみる
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 全員にゲーミングマウスがもらえる、Cooler Master「仕事も遊びもENJ…
  • # 互換性をさらに高めた汎用垂直VGAホルダーがCooler Masterから発売
  • # Cooler Master、バーチャル7.1chサラウンド対応のワイヤレスヘッド…
  • # 煙突構造採用のCooler Master「MasterCase SL600M」に…
  • # クリア強化ガラス採用の魅せるPCケース、XIGMATEK「Aquarius S」
  • # Antec新型ミドルタワー「P7 NEO」10日発売。現行モデルとの違いとは

CLOSE UP

  • 2021年4月11日
    【レアモノPickup!】ホントに簡単!誰でもお店クオリティなおやつが作れるサンドメーカー
  • 2021年4月10日
    「改善の兆しなし」(4/10)・・・複数ショップ店員談
  • 2021年4月10日
    読込5,000MB/secの高速1TB SSDが日曜限定特価
  • 2021年4月10日
    【コレオシ】AMD「Ryzen 5000」シリーズの在庫復活にアキバ店員が一言!
  • 2021年4月10日
    スリムDVDスーパーマルチドライブのジャンク特価が入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年4月10日
    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説
  • 2021年4月9日
    オシャレなデザインと実用性を両立したポータブル電源、AUKEY「PowerStudio 300」を試す
  • 2021年4月7日
    世界初、KVM機能を搭載した170Hz駆動の27型QHDゲーミング液晶、GIGABYTE「M27Q」
  • 2021年4月5日
    ハイレベルな操作感と圧倒的コスパの軽量マウス、MSI「CLUTCH GM41 LIGHTWEIGHT」
  • 2021年4月4日
    Adaptive Boostでもビクともしない、堅牢電源を備えたMSI「MEG Z590 ACE」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説

  • 2

    「改善の兆しなし」(4/10)・・・複数ショップ店員談

  • 3

    世界初、KVM機能を搭載した170Hz駆動の27型QHDゲーミング液晶、GIGABYTE「M27Q」

  • 4

    【コレオシ】AMD「Ryzen 5000」シリーズの在庫復活にアキバ店員が一言!

  • 5

    PS5にも対応するゲーム向けUSB DAC/アンプ、Creative「Sound Blaster GC7」

BACK NUMBER

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.