ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月6日 8:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.979

これで全てが分かる。Cooler Master「MasterBox NR200P Sakura Limited Edition」徹底解説

2021.04.01 更新

文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Cooler Master PCケース

さくら柄の両サイドパネル

出荷時に装着されているサイドパネルは左右対称で、円形パンチング加工が施されている。内部容積18.25リットルの狭い空間だけに、最も面積が広く確保できるサイドパネルの通気性は、システムの安定動作やパーツの寿命にも影響するだろう。さくら色の塗装はフロントパネル同様。パウダーコーティングにより見た目と耐久性を両立し、右下にはさくら柄がアクセントに描かれている。

nr200p_sakura_26_1024x768

シャーシへの固定は下部は溝に掛け、上部は左右2つのジュラコンキャッチ式を採用。工具いらずで簡単に取り外しができる。ちなみに付属ネジ(J:サイドパネル固定用ネジ)を使えば、両サイドパネルを確実にロックする事も可能。また、円形パンチング加工の内側には大判防塵フィルタを装備。せっかくのさくら色を邪魔しないグレー色のマグネット着脱式フィルタが採用されている。

nr200p_sakura_27_1024x768

強化ガラス製サイドパネルでライトアップされた「夜桜」の雰囲気に

「NR200P Sakura」には強化ガラス製サイドパネルがバンドルされている。別箱に収められた強化ガラス製サイドパネルは、枠部分がさくら色で、強化ガラス部は桜吹雪をモチーフにしたプリントが施されている。よく見るとフロントパネルのデザインが左側面に連動する仕掛けで、内部構成パーツに光りモノを使えば、ライトアップされた”夜桜”のような雰囲気が味わえる。

nr200p_sakura_25_1024x768 nr200p_sakura_24_1024x768
付属品扱いだけに別箱に収められた強化ガラス製サイドパネル。いわゆる茶箱のサイズは幅約415mm、高さ約330mmで、製品本体の側面に沿うように収納されている

片側の通気性が犠牲になるが、トレードオフとしては価値が高いとみるユーザーは多いはず。気分によって付け替えるもよしだ。なお厚さは4mmで、外形寸法は幅約340mm、高さ約265mm。枠部分を除くガラス面は幅約300mm、高さ約210mmだった。

nr200p_sakura_74_800x600
完成イメージを見ると、かなりの高い確率で付け替えたくなる4mm厚の強化ガラス製サイドパネル装着例

リアパネルデザイン

次に背面を観察してみよう。最も特徴的なのは、さくら色の拡張スロット金具だろう。内部構造セッションで解説するが、色へのこだわりもさることながら、水平3本+垂直2本の拡張スロットレイアウトは、「NR200P Sakura」を選択する理由になり得るポイント。さらにこの配置から、ハイエンド志向のニーズを見越した小型筐体という性格も読み取れる。

その他、左上には3pin AC電源インレット、その下にある開口部はマザーボードのバックパネルに位置する。

nr200p_sakura_34_1024x768

ボトムパネルデザイン

ボトム面はシャーシの底面になるため、ホワイトに塗装されている。四隅にはプラスチック製の台座(インシュレーター)が装着され、設置面には滑り止め用ゴムを装着。脚高は約20mmで、設置面との空間を作り出す。ユニークなのは台座が交換できること。製品サイトによれば、設計段階で候補に挙がったバリエーションの3Dプリンタ用データが配布されており、さまざまな形状やフィラメント交換による好みのカラーチョイスが楽しめる。利用者は限定されるはずだが、試みとしてはなかなか面白い。

nr200p_sakura_09_1024x768

なお底面の大部分はマグネット着脱式防塵フィルタが備わり、シャーシ側にはスリットタイプの通気孔が設けられていた。追って紹介するが、ここにはラジエターや冷却ファンが増設できる。

nr200p_sakura_10_1024x768 nr200p_sakura_71_1024x768
四隅の台座(インシュレーター)は交換が可能。デフォルトはシャーシ同色の白だ マグネット固定の防塵フィルタ。サイズは実測で長さ約285mm、幅約125mmだった
nr200p_sakura_87_1024x768
ボトムパネルは背面1本のネジとジュラコンキャッチで固定されており、着脱が可能。内部容積が限られた小型筐体だけに組み込み時やメンテナンス時には確実に重宝する
nr200p_sakura_88_1024x768 四隅の台座(インシュレーター)は、ボトムパネルを外した状態で裏面ネジがあらわになる
次のページ
「MasterBox NR200P Sakura Limited Edition」内部構造チェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 3面パノラマガラス採用のHYTE「Y60」に内外装ともホワイトの限定カラー「Sn…
  • # ピラーレス式2面パノラマ強化ガラス採用のミドルタワーPCケース「HYTE Y40…
  • # ASUS、キャリーハンドルを備えたボックス型PCケース「TUF Gaming G…
  • # 強化ガラス天板を採用するデスク一体型PCケース「GeeAbyss」に新色ホワイト…
  • # Cooler Masterの静音ミニタワー「Silencio S400」に新色ホ…
  • # 5.25インチベイを4段搭載するミドルタワーPCケース、SilverStone「…

CLOSE UP

  • 2023年2月6日
    CORSAIR電源ユニットを“12VHPWR化”、最新GeForce RTX 40シリーズを安心運用できるステキケーブル
  • 2023年2月4日
    Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060 Tiが54,980円
  • 2023年2月4日
    Intel製CPUの未使用品特価がさらに値下がり
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】CPU価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月6日
    CORSAIR電源ユニットを“12VHPWR化”、最新GeForce RTX 40シリーズを安心運用できるステキケーブル
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.