ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.928

傑作クーラーを装備したOC仕様の鉄板モデル、GIGABYTE「GV-N3080GAMING OC-10GD」

2020.11.03 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GeForce RTX 3080 GIGABYTE NVIDIA グラフィックスカード

巨大クーラー「WINDFORCE 3X」はまだ余裕。テスト中の挙動を読み解く

giga3080goc_10_1024x768

各種ベンチマークテストを終えたところで、その最中における「GV-N3080GAMING OC-10GD」の挙動をチェックしておきたい。重量級ゲームに匹敵する高負荷がかかった環境にて、発熱や消費電力はどの程度まで上がっていたのだろうか。

なお検証に際して、最高レベルの負荷がかかる3D系のストレステスト「3DMark Time Spy Extreme Stress Test」を実行している。

GV_N3080GAMING_OC_22_620x220
GV_N3080GAMING_OC_23_620x290

まず発熱をチェックすると、認識している2系統のファンはそれぞれ高負荷時に2,183~2,333rpmまで回転数が上昇。静音動作を重視した設計のためほとんど風切り音は聞こえてこないものの、GPU温度は最大73℃に抑え込まれている。ファン稼働率は80%前後とまだ余裕を残しており、ユーザーによるさらなるチューニングも不可能ではない。

また、完全にファンが停止するアイドル時でも41℃と、「WINDFORCE 3X」クーラーには見た目通りの冷却性能を備えているようだ。カードへの負担を心配してファンレスを忌避する必要はないように思える。

GV_N3080GAMING_OC_25_640x480 GV_N3080GAMING_OC_26_640x480
高負荷時のサーモグラフィ。効率的に放熱され、特にスルー構造のヒートシンク先端はかなり温度が低下。その一方で受熱部を中心としたエリアの発熱が上がっていることが分かる。
GV_N3080GAMING_OC_27_640x480 アイドル時のサーモグラフィ。ファンが停止しているため、全体的にうっすらと発熱しているのが確認できる
GV_N3080GAMING_OC_24_620x220

最後にシステムの消費電力をチェックしておこう。ハイエンド環境ながらアイドル時はやや90Wを超えるくらい、高負荷時は最大503Wまで上昇していた。TDP105WのCPUとTGP320Wのグラフィックスカードを組み合わせたシステムとしては、十分に許容範囲内と言える。NVIDIAによるGeForce RTX 3080の推奨システム電源は750Wだが、まさにその範囲で問題なく動作が可能だ。

やはりハズレなし、優秀な冷却機構を備えたGeForce RTX 3080搭載モデルの鉄板カード

いよいよ本格的に4Kプレイを検討したくなる、圧倒的なパフォーマンス。この頃市民権を確立しつつある、高リフレッシュレートのゲーミング液晶をリッチな描画品質で楽しむこともできる。ゲーマー待望の性能を引っさげ登場し、いまだ品薄が続くGeForce RTX 3080の実力は、かなり魅力的だ。

レイトレーシングやDLSSといった機能の裾野も広がりつつあり、そうした状況も購入のモチベーションを高めてくれる。それだけにコストパフォーマンスも考慮した、ハズレのないチョイスをしたいところ。

giga3080goc_12_1024x768

どのメーカーも粒ぞろいなラインナップを投入してきた中で、歴代評価が高い「WINDFORCE 3X」を搭載した「GV-N3080GAMING OC-10GD」は、やはり注目したい製品の筆頭格だ。超大型の銅製ベースや考え抜かれた3連ファンの連携、迫力のヒートシンクを組み合わせた性能は、期待通りのものだった。

標準でチューニングが施され、パフォーマンスは十分。そのまま運用してもよく、カードの信頼性をテコにワンランク上の性能を狙ってもいい。ラインナップのド真ん中なだけはあり、ユーザーによる扱いの幅が広い、GeForce RTX 3080搭載モデルの秀作と言える。

協力:日本ギガバイト株式会社

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # GIGABYTE、ゲーミングノート「AORUS」シリーズにGeForce RTX…
  • # MSI、Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060「AERO IT…
  • # Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフ…
  • # 待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「G…
  • # サイコム、独自水冷仕様のGeForce RTX 3090/3080搭載ゲーミング…
  • # GIGABYTE、Memory Boost対応のDDR4 OCメモリ「AORUS…

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12製品
  • 2021年1月27日
    1月27日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月27日
    指定メーカーのDDR4メモリが3%~7%引き
  • 2021年1月27日
    在庫整理につきファンを特価で放出
  • 2021年1月27日
    売れ行き好調のUSB切替器がさらに安くなって再入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 4

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

  • 5

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.