ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月20日 13:35

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.880

劇的進化で上位モデルを脅かす最新ミドルレンジ、ASRock「B550 Steel Legend」

2020.06.16 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASRock マザーボード
昨年7月に登場したAMD X570チップセット以来、約1年ぶりとなるSocket AM4向け新チップセット「AMD B550」が遂にデビュー。今回はその中から、ASRock Incorporation(本社:台湾)の「B550 Steel Legend」を取り上げる。PCI-Express4.0対応に加え、電源回路も大幅に強化。さらに2.5ギガビットLANも搭載するなど、ハイエンドにも比肩する注目の新ミドルレンジを徹底検証する。
b550steel_04_1024x768
ASRock「B550 Steel Legend」 市場想定売価税抜21,500円(2020年6月20日発売)
製品情報(ASRock)

PCI-Express4.0対応の最新ミドルレンジ「AMD B550」

b550steel_43_1024x768
AMD B550チップセット。AMD X570のようなむき出しではなく、AMD 400/300シリーズのようにメタルカバーで覆われていた

第3世代Ryzenシリーズのエントリーモデル「Ryzen 3 3100/3300X」と同時に発表された、Socket AM4向け新チップセット「AMD B550」。ミドルレンジ向けAMD B450の後継に位置づけられる製品で、最上位チップセットであるAMD X570と同様、PCI-Express4.0に対応しているのが最大の特徴だ。

ryzen3_006_1024x
AMD B550チップセットでは、第3世代Ryzenシリーズに実装されている20レーンのPCI-Express4.0を利用することができる

これまで、Ryzen 5/3シリーズのような、エントリーからミドルレンジクラスのCPUでPCを組む場合でも、PCI-Express4.0 SSDを使う場合、高価なAMD X570マザーボードを用意する必要があった。しかし、AMD B550が登場したことによって、より手頃なラインナップが増え、PCI-Express4.0 SSDを導入するハードルは低くなる。またAMD X570チップセットと同じく、今後登場予定のZen 3アーキテクチャを採用する、次世代CPUにも正式対応しており、将来性も万全だ。

b550steel_101_1024x577
AMD 500シリーズなら、Zen 3アーキテクチャの次世代CPUにも対応。1つのマザーボードを比較的長期間使い続けられるのは、Intelにはないメリットだ

ただし、AMD X570では、CPUだけでなく、チップセットに内蔵されるレーンもPCI-Express4.0だったのに対して、AMD B550では、チップセットのレーンはPCI-Express3.0を採用。そのためPCI-Express4.0に対応するのは、CPUから伸びるグラフィックス用とSSD用のみで、PCI-Express4.0 SSDは基本的に1台に制限されることは覚えておく必要がある。

b550steel_102_jpg
AMD X570では、チップセット接続のコントローラやCPU-チップセット間の接続にもPCI-Express4.0が使用されていたが、AMD B550では、CPUレーンのみPCI-Express4.0に対応する

超人気モデルの正統後継「B550 Steel Legend」

今回の主役である「B550 Steel Legend」は、そんなAMD B550チップセットを採用する、ATXマザーボードのミドルレンジモデルだ。

b550steel_103_1024x576 b550steel_104_1024x576
ASRockからは「B550 Taichi」を筆頭に、計10モデルのAMD B550チップセット搭載マザーボードが登場する予定だ

耐久性を重視した設計と、安価な価格設定によりユーザーの絶大な支持を集めた「B450 Steel Legend」の正統後継で、PCの安定動作を司る電源回路には、ハイエンドモデルと同等の高品質なパーツを採用。さらに先代モデルでは控えめだったフェーズ数は、6フェーズから14フェーズへと大幅に強化されている。

b550steel_05_1024x768
「Steel Legend」シリーズ史上最高となる14フェーズの電源回路を搭載する「B550 Steel Legend」

また優れた放熱性能と、安定した信号トレースを可能にする「2oz Copper PCB」や、MOSFETの熱を効率よく冷却する大型ヒートシンクなど、冷却システムにも抜かりなし。これにより、コア数、動作クロックとも大幅に引き上げられ、より電源回路への要求がシビアになった、第3世代Ryzenシリーズの安定動作を可能にしているワケだ。

そして、もちろんAMD B550の最大の特徴であるPCI-Express4.0にも対応。グラフィックスカード用のPCI-Express4.0(x16)と、NVMe SSD用の「Hyper M.2」をそれぞれ1基ずつ搭載する。さらに最高4,733MHzの高クロックメモリや、Realtek「Dragon RTL8125BG」による2.5ギガビットLANなど、一部の機能は上位チップセットAMD X570採用モデルを上回っている。

b550steel_06_1024x768
上段のM.2スロット(Hyper M.2)とPCI-Express(x16)スロットはいずれもPCI-Express4.0に対応。また基板には「Steel Legend」シリーズおなじみの迷彩パターンがデザインされている

その他、アドレサブルRGB LEDによるイルミネーション「Polychrome RGB」や、NVMe M.2 SSDのサーマルスロットリングを解消する「M.2 Armor」、重量級のグラフィックスカードを安全に支える強化版メタルスロット「Reinforced Steel Slot」、PCケースにフィットする一体型I/Oシールド「Flexible I/O Shield」など、定番の機能もほぼ全て網羅している。

b550steel_01_1024x768
「Steel Legend」シリーズおなじみのデザインを採用するパッケージ。サイスは実測縦333mm、横383mm、厚さ85mmで、やや大柄な印象
b550steel_02_1024x768 b550steel_03_1024x768
パッケージの裏面には主要機能の解説が記載されていた マニュアル、ドライバCD、ケーブル、ネジ類の他、ステッカー、ポストカード、ケーブルタイが同梱された「ラッキーバック」が付属する
b550steel_001_spec_600x441
次のページ
ハイエンド顔負けの強力な電源回路
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Ryzen Threadripper PRO対応CEBマザーボード、GIGABY…
  • # 32台のSATAドライブを接続できるサーバー向けマザーボードがASRock Ra…
  • # デル、「Alienware Aurora」にRyzen 9 5950XとRTX …
  • # 容量1.3リットルの超小型ベアボーン、Shuttle「XPC Slim」にRyz…
  • # SAPPHIRE、ファンレスクーラー搭載のRadeon RX 5700 XT「G…
  • # GIGABYTE、デジタルツイン電源搭載のB550マザーボード2種発売

CLOSE UP

  • 2021年1月20日
    Lian Li「O11 DYNAMIC MINI」のVGA垂直マウントを可能にする専用ブラケットキット発売
  • 2021年1月20日
    応答速度0.5msのFreeSync Premium対応27型ゲーミング液晶が日本エイサーから
  • 2021年1月20日
    GeForce RTX 3060搭載のゲーミングノートPC、MSI「GF Thin」シリーズ
  • 2021年1月20日
    バッファロー、NAS専用HDDを採用した法人向け2ドライブNAS「WS5220DNS9」シリーズ
  • 2021年1月20日
    Ryzen Threadripper PRO対応CEBマザーボード、GIGABYTE「WRX80-SU8-IPMI」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 3

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 4

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 5

    【コレオシ】反響が段違い!圧倒的人気の「iPhone 12 Pro」シリーズ

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.