ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.860

第10世代Core i7-10750H&RTX搭載の17.3型ゲーミングノート、MSI「GP75 Leopard」

2020.04.29 更新

文:撮影・こまめ

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
MSI ノートPC
エムエスアイコンピュータージャパン株式会社(本社:東京都台東区)の「GP75 Leopard」は、専用GPUとして「GeForce RTX 2070」または「GeForce RTX 2060」を搭載するミドルハイ~ミドルレンジ向けのゲーミングノートPCだ。大きな特徴は、2020年4月に発表されたばかりのIntel第10世代のCore i7-10750Hを搭載している点。さらに最大144Hzの高リフレッシュレートに対応する17.3型ディスプレイやSteelSeries製ゲーミングキーボードなど、eスポーツグレードの快適なゲーミング性能を備えている。高いパフォーマンスと快適な操作性を実現した注目のモデルだ。
gp75_01_1024x768.JPG
MSI「GP75-10SFK-009JP」 実勢価格税込249,800円前後(2020年4月現在)
製品情報(Micro-Star International)

第10世代Core i7-10750Hを搭載!

まず初めに、あらためて触れておきたい「GP75 Leopard」最大の注目ポイントは、発表されてからまだ日の浅いIntel第10世代 (開発コード:Comet Lake)の「Core i7-10750H」を採用している点だ。従来のゲーミングノートPCで主流だった第9世代 (開発コード:Coffee Lake)の「Core i7-9750H」と比べてスペック的な違いは少ないものの、最大動作クロックにおいてノートPC向けCPUとしてははじめて5.0GHzに到達した。また、全コア稼働時でも高いクロックを維持できる「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0」にも対応している。ゲームを高フレームレートでプレイするには高いクロックが必要と言われており、従来CPUに比べてパフォーマンスの向上を期待していいだろう。

gp75_02_401x400 「CPU-Z」で取得した「Core i7-10750H」のスペック

シリーズラインナップは専用GPUに「GeForce RTX 2070」を搭載した「GP75-10SFK-009JP」と、「GeForce RTX 2060」を搭載した「GP75-10SEK-038JP」の2モデル。メインメモリはどちらも16GBだが、上位の「GP75-10SFK-009JP」はストレージがM.2 NVMe SSD 512GBでディスプレイのリフレッシュレートが最大144Hz、下位の「GP75-10SEK-038JP」はストレージがM.2 NVMe SSD 256GBでリフレッシュレートが最大120Hzだ。なお上位モデルの「GeForce RTX 2070」は4月にリリースされた「GeForce RTX 2070 SUPER」ではなく、従来仕様である点に注意していただきたい。

gp75_03_387x538 「GPU-Z」で取得した「GP75-10SFK-009JP」に搭載の「GeForce RTX 2070」のスペック

また標準収録のユーティリティ「Dragon Center 2.0」を利用することで、動作をゲームごとに最適化することが可能だ。さらにCPUやGPUのファン速度を調整したりメモリの最適化などにも対応している。必要に応じて活用したい。

gp75_04_1024x576
パフォーマンス調整や簡易モニタリングが行なえる「Dragon Center 2.0」
gp75_001_spec_600x598
次のページ
コンパクトながらも冷却性能の高いボディ
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12…
  • # GIGABYTE、ゲーミングノート「AORUS」シリーズにGeForce RTX…
  • # マウス、Core i7-10750HとGeForce MX 350構成の15.6…
  • # ASUS、OC版Ryzen 9 5900HX&GeForce RTX 3080搭…
  • # MSI、Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060「AERO IT…
  • # 待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「G…

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12製品
  • 2021年1月27日
    1月27日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月27日
    指定メーカーのDDR4メモリが3%~7%引き
  • 2021年1月27日
    在庫整理につきファンを特価で放出
  • 2021年1月27日
    売れ行き好調のUSB切替器がさらに安くなって再入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 4

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

  • 5

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.