ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月20日 12:42

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.772

Turing世代の1スロットグラフィックスカード「ELSA GeForce GTX 1650 SP」検証

2019.09.09 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ELSA GeForce GTX 1650 NVIDIA グラフィックスカード
株式会社エルザジャパン(本社:東京都港区)から、Turingアーキテクチャを採用するNVIDIA GeForceシリーズ初の1スロットモデル「ELSA GeForce GTX 1650 SP」が登場した。今や2スロット以上のVGAクーラーが当たり前となっている中、大口径ファンを採用することで、ギリギリまで厚さを抑えた意欲作。早速そのパフォーマンスと、気になる冷却性能をチェックしていこう。
GD1650-4GERSP_903_1024x768
ELSA GeForce GTX 1650 SP(型番:GD1650-4GERSP) 
市場想定売価税込26,500円前後(8月23日発売)
製品情報(株式会社エルザジャパン)

1スロット仕様のミドルレンジ「ELSA SP」シリーズ最新作

1スロット仕様のミドルレンジグラフィックスカード「ELSA SP」シリーズに、GeForce GTX 1050 Tiを採用する「ELSA GeForce GTX 1050 Ti 4GB SP」以来、約2年半ぶりとなる待望の新作「ELSA GeForce GTX 1650 SP」が登場した。

0224_01_akiba_1024x768_01
先代モデル「ELSA GeForce GTX 1050 Ti 4GB SP」が発売されたのは2017年2月のこと。「ELSA GeForce GTX 1650 SP」は、実に約2年半ぶりとなる後継モデルだ

グラフィックスチップには、NVIDIA Turingアーキテクチャを採用するメインストリーム向け「GeForce GTX 1650」を搭載。同アーキテクチャの1スロットモデルには、ワークステーションやプロユースを想定した「NVIDIA Quadro RTX 4000」があるが、コンシューマ向けモデルは「ELSA GeForce GTX 1650 SP」が初めての製品になるはずだ。

VGAクーラーは「ELSA SP」シリーズでおなじみ、大口径ファンとヒートパイプをダイレクトタッチ方式で実装した「SPファンクーラー」で、アイドル時にファンの回転を停止するセミファンレス駆動にも対応。また動作クロックは、リファレンス通りベースクロック1,485MHz、ブーストクロック1,665MHz、メモリスピード8Gbpsに設定され、カタログスペックを見る限り、一般的な2スロットモデルと比較しても大きく見劣りするところはない。

GD1650-4GERSP_926_1024x768
1スロットの「SPファンクーラー」を搭載。また補助電源コネクタが不要なため、ケース内の配線を減らすことができるのも小型ケースでは嬉しい

その他、メモリバス幅128bit、ビデオメモリはGDDR5 4GBで、出力インターフェイスはDisplayPort1.4a×2、HDMI2.0b×1の3系統。バスインターフェイスはPCI-Express3.0(x16)、補助電源コネクタは非搭載。なお製品には特典として、ペイントアプリケーション「CLIP STUDIO PAINT DEBUT」のシリアルナンバーカードが付属する。

GD1650-4GERSP_901_1024x768 GD1650-4GERSP_902_1024x768
イラストレーター須田彩加氏の描き下ろしイラストがデザインされた特製パッケージを採用。サイズは実測約335x235x90mmで、ミドルレンジのグラフィックスカードとしてはやや大柄
GD1650-4GERSP_001_Spec_600x325
次のページ
「ELSA GeForce GTX 1650 SP」の外観をチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # GeForce RTX 3060搭載のゲーミングノートPC、MSI「GF Thi…
  • # GIGABYTE、GeForce RTX 30シリーズを搭載したクリエイター向け…
  • # デル、「Alienware Aurora」にRyzen 9 5950XとRTX …
  • # SAPPHIRE、ファンレスクーラー搭載のRadeon RX 5700 XT「G…
  • # オールインワン水冷搭載のColorful「iGame GeForce RTX 3…
  • # 今一番売れているGPU、GeForce RTX 3060 Ti搭載グラフィックス…

CLOSE UP

  • 2021年1月20日
    応答速度0.5msのFreeSync Premium対応27型ゲーミング液晶が日本エイサーから
  • 2021年1月20日
    GeForce RTX 3060搭載のゲーミングノートPC、MSI「GF Thin」シリーズ
  • 2021年1月20日
    バッファロー、NAS専用HDDを採用した法人向け2ドライブNAS「WS5220DNS9」シリーズ
  • 2021年1月20日
    Ryzen Threadripper PRO対応CEBマザーボード、GIGABYTE「WRX80-SU8-IPMI」
  • 2021年1月20日
    COUGAR、RGBイルミ内蔵の7.1ch仮想サラウンドヘッドセット「Phontum Pro Prix」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 3

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 4

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 5

    【コレオシ】反響が段違い!圧倒的人気の「iPhone 12 Pro」シリーズ

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.