ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.773

侮るなかれ最安モデル。圧倒的コスパのフルモジュラー電源、Apexgaming「AG-750M GOLD」

2019.09.12 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Apexgaming 電源ユニット
もはや飽和状態といっていい80PLUS GOLD電源の市場に、新たな注目モデルの殴り込みだ。今回取り上げるのは、台湾Apexgamingブランドが手がける「AG-750M GOLD」。フルモジュラー仕様の750Wモデルとしては市場最安、際立つコストパフォーマンスの高さで勝負をかける。安価なモデルだけに、そのクオリティが気になるところだ。
AG-750M_09_1024x768
Apexgaming「AG-750M GOLD」(型番:AG-750M) 市場想定価格税込8,000円前後
製品情報(LittleGiant株式会社)

台湾Solytechのゲーミングブランド「Apexgaming」が日本上陸

AG-750M_GOLD_01_1024x768
COMPUTEX TAIPEI 2019におけるApexgamingブース。日本ではあまり知られていないブランドだが、幅広いカテゴリの製品を手がけている

このほどSolytech Enterprise Corporation(本社:台湾)が展開する、ゲーミングブランド「Apexgaming」の国内向け取り扱いが開始された。日本市場への本格上陸は初めてとあって、我々にとっては耳慣れない印象のブランドながら、Solytechは台湾で30年以上の実績をもつ総合メーカー。Apexgamingもブランド設立から20年以上の豊富な経験があり、PCケースや電源ユニット、さらにゲーミングチェアに至るまで、多彩なカテゴリをラインナップに抱えている。

今回の主役となる「AG-750M GOLD」(型番:AG-750M)は、その切り込み隊長として投入された電源ユニット。グローバルでは650W/750W/850Wの3モデル構成だが、ひとまず国内向けには750Wモデルが発売されることになった。今後の展開については、市場での反響次第ということになるのかもしれない。

WS02_800x600 ZT_Series_800x600a
日本市場に本格上陸を果たしたばかり。電源ユニットのほか、スマホ用のワイヤレスチャージャーや「ApexDesk」ブランドのゲーミングデスクも発売されている

フルモジュラーGOLD電源の格安750Wモデル「AG-750M GOLD」

AG-750M_GOLD_02_1024x768
80PLUS GOLD認証の格安シリーズ。海外では650W~850Wの3モデル展開だが、国内向けには750Wの「AG-750M GOLD」のみ取り扱いがスタートしている

さて、それでは「AG-750M GOLD」はいったいどのような製品なのか、まずはその概要から確認しておこう。80PLUS GOLD認証を取得したフルモジュラータイプの電源ユニットで、容量は750W。驚くべきはその価格設定で、市場想定価格は税込8,000円前後と、同一クラスでは圧倒的に安い。最大の武器は、そのコストパフォーマンスの高さということになるだろう。

もちろん単に低価格なだけではなく、1次回路に高品質な日本製コンデンサを採用するなど、信頼性には十分に配慮した設計。MTBFは10万時間とされ、ミドルレンジの低価格モデルとは思えない10年間の長期保証も見逃せない要素だ。

AG-750M_01_1024x768 パッケージサイズはやや大きめ。日本製コンデンサの採用など主なトピックが記載されている。10年保証を示すシールにも注目だ
AG-750M_02_1024x768 AG-750M_03_1024x768
モジュラーケーブルの内訳はパッケージ背面に記載。コストパフォーマンスモデルだけに、パッケージ内部はやや簡素な印象だ

冷却機構には、大口径の140mmスリーブベアリングファンを搭載。それでいて奥行きを160mmに抑えたショートデザインになっており、イマドキのトレンドも意識した設計だ。ただしセミファンレスには非対応で、負荷に応じて回転数が自動で調整される仕様になっている。もっとも常にファンが回転していて欲しいと考える冷却重視のユーザーにとっては、むしろ好材料と捉える向きもあるだろう。

そのほか、過電流保護(OCP)、過電圧保護(OVP)、低電圧保護(UVP)、短絡保護(SCP)、過電力保護(OPP)、過熱保護(OTP)の各種保護回路も搭載されている。

AG-750M_GOLD_03_600x276
AG-750M_GOLD_04_600x101
次のページ
格安モデルらしいシンプルな外観
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ARGBファンを搭載したセミファンレスGOLD電源、COUGAR「AURIC」
  • # 容量700Wのファンレス電源ユニット、SilverStone「NJ700」
  • # COUGAR、ケーブル直結式のエントリー向けBRONZE認証電源「VTK」シリー…
  • # 容量800WのTITANIUM認証SFX-L電源、SilverStone「SX8…
  • # 容量500WのFlex-ATX電源、SilverStone「FX500」国内発売…
  • # 120W ACアダプタが付属するDC-DCボード、SilverStone「AD1…

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12製品
  • 2021年1月27日
    1月27日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月27日
    指定メーカーのDDR4メモリが3%~7%引き
  • 2021年1月27日
    在庫整理につきファンを特価で放出
  • 2021年1月27日
    売れ行き好調のUSB切替器がさらに安くなって再入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 4

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

  • 5

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.