ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年6月6日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.741

これで全てが分かる。CORSAIR「Crystal Series 680X RGB」徹底解説

2019.05.25 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CORSAIR PCケース ゲーミング

CORSAIR「Crystal Series 680X RGB」内部構造チェック

ここからは「Crystal Series 680X RGB」の内部構造をくまなくチェックしよう。マザーボードやグラフィックスカードが収められるメインの右側のエリアと、電源ユニットやストレージが収められる左側のエリア。2つの部屋を持つデュアルチャンバーの詳細を明らかにしていく。

680x_04_1024x768
強化ガラス製左サイドパネル側。デュアルチャンバー構造における”内部容積が広い方”にあたる
680x_05_1024x768
スチール製右サイドパネル側。電源ユニットやストレージを収納する”マザーボードトレイ裏面”にあたる

マザーボードトレイ(左側のエリア)

デュアルチャンバー設計で実質メインエリアとなる左側面には、マザーボードトレイがある。E-ATXサイズまで搭載できるとあって、一般的なミドルタワーPCケースよりもスペースは広く割かれている印象。なお台座となるスタンドオフは既に装着済み。計9本が用意され、あとはネジ留めをすればいいだけというワケだ。

680x_18_1024x768

Direct Airflow Path レイアウト(左側のエリア)

高エアフロー設計も「Crystal Series 680X RGB」のアピールポイント。Direct Airflow Pathと呼ばれるエアフローレイアウトは、内部容積の広さと構成パーツの周辺クリアランス、さらにデュアルチャンバー設計が相まって、高い冷却能力を作り出している。ここからは個別に「Crystal Series 680X RGB」の冷却ファンレイアウトを解説していこう。

680x_09_1024x768

3基の冷却ファンを標準で備えたフロントファン(左側のエリア)

「Crystal Series 680X RGB」の冷却機構のみならず、魅せるPCベース筐体として最大のポイントと言える、フロントファンを解説しよう。出荷時より3基標準で装備されているCORSAIR Link制御対応の「LL120 RGB」は、120mmサイズのRGB LEDファンだ。

フロント面に装着済みの4mm厚強化ガラス越しに見える「LL120 RGB」は、インテリジェントコントロールシステム「iCUE」に対応。システムモニタリングと連動したファン回転数制御や、イルミネーション制御ができる。なお本体には16個の高輝度LEDを内蔵。内訳は中心部分のライトループに4個、ハウジング部分のライトループに12個で、軸受けにはハイドロリックベアリングが採用されている。

680x_07_1024x768
RGB LEDの美しい発光が楽しめる3基の標準ファン。CORSAIR独自のソフトウェア「iCUE」により、RGBライティングがカスタマイズできる

3基の「LL120 RGB」は、スチール製の専用ブラケットにネジ固定。さらにブラケット自体は2本のハンドスクリューでシャーシ側にネジ留めされているため、3基をひとまとめに取り外す事ができる。なおスペックは回転数600~1,500rpm±10%のPWM対応。風量は43.25CFM、静圧は1.61mmH2O、騒音値は24.8dBAとされている。

680x_26_1024x768
「LL120 RGB」は、RGB LEDコネクタのみ予め配線が完了している。これについては後ほど解説しよう
次のページ
排気効率を強化できるトップファン増設スペース(左側のエリア)
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX プチ(7):In Winの遊び心詰まった組立式Mini-ITX…
  • # COMPUTEX:全身でシステムを冷却する完成型PC、Cooler Master…
  • # COMPUTEX:縦置き・横置きと6つの構成を選べるNCASE&Streacom…
  • # COMPUTEX:国内代理店も太鼓判。15.6型液晶を搭載したミドルタワーPCケ…
  • # COMPUTEX:XIGMATEKの試作品はベンチ台と魅せるPCのちょうど中間
  • # COMPUTEX:ドリンククーラーも備える快適さ、大型デスクPCケースの最前線を…

CLOSE UP

  • 2023年6月6日
    【求人情報】エムエスアイコンピュータージャパン株式会社、コールセンタースタッフを募集
  • 2023年6月5日
    COMPUTEX プチ(7):In Winの遊び心詰まった組立式Mini-ITXケース「ONE」
  • 2023年6月5日
    COMPUTEX:全身でシステムを冷却する完成型PC、Cooler Master「COOLING X」はホントに売るのか
  • 2023年6月5日
    COMPUTEX:PCIe5.0 SSDの発熱を抑え込む、水冷・空冷ハイブリッド仕様のADATA「NeonStorm」
  • 2023年6月5日
    COMPUTEX:老舗デルタ電子とコラボ、RTX 4090の4台デモもこなす「FUSION 1600 TITANIUM」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年6月5日
    COMPUTEX:Noctuaのロングセラーツインタワーサイドフロー「NH-D15」に第2世代モデル登場
  • 2023年6月2日
    手のひらサイズに14コアのCore i7-13700H搭載、超小型PCの最前線「ASUS ExpertCenter PN64」検証
  • 2023年5月31日
    WQHDも狙える最新ミドルレンジ、SAPPHIRE「PULSE Radeon RX 7600 GAMING 8GB GDDR6」検証
  • 2023年5月29日
    オールNVMe M.2 SSDの10GbE/2.5GbE対応NASが身近に! ASUSTOR「FLASHSTOR」を試す
  • 2023年5月27日
    Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、MSI「PRO DP180 13TC-025JP」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.