ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年9月29日 16:43

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.741

これで全てが分かる。CORSAIR「Crystal Series 680X RGB」徹底解説

2019.05.25 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CORSAIR PCケース ゲーミング

強化ガラス製左サイドパネルと通気孔付き右サイドパネル

サイドパネルは左右で性格が異なる。左サイドパネルは4mm厚の強化ガラス製で、リア側には蝶番を設けたスイングアウト構造が採用されている。内部の様子がうかがえる魅せるPCの構築に向き、良好なメンテナンス性もアピールポイントだ。

右サイドパネルは、主素材と同じマットホワイト塗装のスチール製。下部には長方形の通気孔を設け、ホコリの侵入を防止するマグネット固定式の防塵フィルタを備えた。

680x_16_1024x768
4mm厚の強化ガラス製左サイドパネル。全体寸法は実測で幅約380mm、高さ約470mm。うち内部が見える透過部分は幅約295mmm、高さ約410mmだった
680x_30_1024x768
ハニカム状に打ち抜かれた通気孔は実測で幅約290mm、高さ約125mm。これを全てカバーする防塵フィルタはマグネットにより固定されている

デュアルチャンバー構造ならではのリアパネルデザイン

リアパネルもデュアルチャンバー設計である事を強く感じさせる部分。見慣れたタワー型ではないCube型とあって、レイアウトはやや特殊に見えるだろう。順に確認すると、右側最上部は横列に通気孔、その下には120mmファンが標準で装備されている。その左手の開口部はマザーボードのバックパネルになり、下段には横列に8段、さらに縦列にも2段の拡張スロットが確認できる。
 また左側上部から中央にかけて通気孔があり、その下に位置する縦長のカットアウトは、電源ユニットの搭載スペースになる。

680x_06_1024x768
内部構造が見て取れるリアパネルレイアウト。さながらミドルタワーPCケースの左側に「増築」したような格好

スライド着脱式防塵フィルタを備えたボトムパネル

本体をひっくり返し、ボトムパネルを観察してみよう。なお通常のPCケースとは異なり、トップ面の一部に強化ガラスが採用されている。よって、構成パーツを組み込んだ状態で本体を逆さまにすると、いくら強化ガラスとは言え、割れる可能性がある。取り扱いには十分注意してほしい。
 ボトム面もボディ同色のマットホワイト塗装で、四隅にはインシュレーターが装着されている。また左側のエリア底面にはスライド着脱式の防塵フィルタを装備。横方向にスライドするタイプで、簡単に付着したホコリのメンテナンスができる。

680x_24_1024x768
680x_25_1024x768 680x_41_1024x768
ABS樹脂製の大判防塵フィルタは、左サイド方向へのスライド着脱式。またインシュレーターは実測で直径約38mmで、滑り止めゴムを装備。また高さは約20mmで、設置面との空間を作り出す役割をも果たしている
次のページ
CORSAIR「Crystal Series 680X RGB」内部構造チェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # FRONTIER 30周年記念モデルで光るゲーミングPCを限定発売
  • # GALLERIA、GeForce RTX 4090を搭載する17.3型ゲーミング…
  • # 144Hz対応の34型UWQHDウルトラワイドゲーミング液晶がJAPANNEXT…
  • # 税込4,290円の強化ガラス採用ミニタワーPCケース、ZALMAN「T3 PLU…
  • # 約29年前に発売のスーファミ向けSTG「コットン 100%」が復刻。描き下ろし新…
  • # 正確な操作ができるオールボタン仕様のアーケードコントローラ「Razer Kits…

CLOSE UP

  • 2023年9月29日
    raytrek、Core i9-13900HXとGeForce RTX 4070搭載の17.3型4KノートPC「R7-RL」
  • 2023年9月29日
    FRONTIER 30周年記念モデルで光るゲーミングPCを限定発売
  • 2023年9月29日
    arkhive、ASRock DeskMini B760採用の省スペースデスクトップPC計2機種をリリース
  • 2023年9月29日
    GALLERIA、GeForce RTX 4090を搭載する17.3型ゲーミングノートPC「UL9C-R49」など2機種
  • 2023年9月29日
    デジタルサイネージに向く85型4K液晶ディスプレイ、JAPANNEXT「JN-VM8500UHDR」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年9月27日
    SAPPHIRE自慢の超静音トリプルファンクーラーを搭載する「Radeon RX 7800 XT/7700 XT」グラフィックスカード検証
  • 2023年9月25日
    これで全てが分かる。MSI「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年9月22日
    あふれる高級感と高性能!MSI×メルセデスによるコラボゲーミングノート「Stealth 16 Mercedes-AMG A13V」シリーズ検証
  • 2023年9月19日
    すべてが変わる!組み立て作業が劇的に進化するCORSAIR「iCUE LINK」を試してみた
  • 2023年9月15日
    ロープロファイル最強グラフィックスカード、GIGABYTE「GeForce RTX 4060 OC Low Profile 8G」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.