ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年12月8日 14:46

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.692

MSI製Z390マザーの新メインストリーム「MPG Z390 GAMING EDGE AC」を試す

2018.10.30 更新

文:テクニカルライター・藤田 忠

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Intel Z390 MSI ゲーミング マザーボード

Realtek製オーディオチップ採用の「Audio Boost 4」

FPSゲームでは、その勝敗に大きく影響を与えるオーディオ。「MPG Z390 GAMING EDGE AC」は、上位モデルのゲーミングマザーボードでお馴染みのRealtek製オーディオチップ「ALC1220」をベースにした「Audio Boost4」を搭載。さらに、クロストークを抑えるため、基板の左右オーディオチャンネル層は分離構造を採用。また、音質に定評のある「日本ケミコン製オーディオコンデンサ」を搭載する。

mz390g_15_1024x768 mz390g_14_1024x768
オーディオチップは、EMCノイズを防ぐ、メタルカバーで覆われている。ゴールドカラーの「日本ケミコン製コンデンサ」もポイントだ ヘッドフォン用オペアンプにはTI「OP1652」を採用
mz390g_57_1024x642 mz390g_58_1024x642
分かりやすくまとまっているオーディオコンソール サンプルレートとビット数は192kHz/32bitをサポート。ハイレゾ音源を楽しむこともできる

内蔵GPU使いにうれしいDisplayPortを装備

刃を模したイラストや、EDGEロゴが描かれたヒートシンクに覆われたリアインターフェイス。USBポートはUSB2.0×2、USB3.1 Gen.2 Type-A×1/Type-C×1、USB3.1 Gen.1×2。オーディオ端子はゴールドメッキされた5つの端子と光デジタル端子を備えている。

また、グラフィックス出力端子は、4K/60Hz出力をサポートするDisplayPort 1.2と、4K/24HzまでのHDMI 1.4の2系統が搭載されている。CPU内蔵GPUでも4K/60Hz出力できるので、4K液晶ディスプレイと8コア/16スレッドCPUを使った動画編集・エンコードマシンを組むことも可能だ。

mz390g_05_1024x768
USB3.1 Gen.2はType-AとCの2ポートを装備。外付けストレージとキャプチャーユニットなどといった速度が重要な機器を同時に使えるのは魅力的だ

CNViスロットに実装されるコンボカードは、最⼤転送速度433MbpsのIEEE 802.11acとBluetooth 5.0をサポートする「Intel Wireless-AC 9462」。また有線LANは、Intel I219VによるギガビットLANを搭載する。

mz390g_19_1024x768 mz390g_20_1024x768
Intel H370などと同じく、Intel Z390で追加された「Integrated Intel Wireless-AC(CNVi)」スロット 標準で「Intel Wireless-AC 9462」が搭載。2本のネジで固定されており、交換することもできる
mz390g_17_1024x768 有線LANはIntelチップのI219Vを搭載している

搭載パーツやICチップ群をまとめてチェック

写真による外観チェックの最後は、基板上に実装されていた各種パーツやICチップをまとめてチェックしていこう。

mz390g_12_1024x768 mz390g_13_1024x768
LEDヘッダは+12V 4pinを2基、アドレサブル対応の5V 3pinを1基備えている 合計6個装備されているファンコネクタ周辺には、ファンドライバNuvoton「3947SA」を搭載
mz390g_16_1024x768 mz390g_45_1024x768
Nuvoton製I/Oコントローラ「NCT6797D」 補助電源コネクタ周りには、MOSFET「4C029」やNiko Semiconductor製PチャネルMOSFET「P06P03A」が見える
mz390g_22_1024x768 mz390g_24_1024x768
M2_2スロット周りにも、MOSFET「4C029」やNiko Semiconductor製PチャネルMOSFET「P06P03A」を実装 拡張スロット周りのPCI-Express3.0スイッチチップASMedia「ASM1480」
mz390g_30_1024x768 mz390g_21_1024x768
SATA3.0(6Gbps)ポート部の、PCI-Express3.0スイッチチップASMedia「ASM1480」 USB2.0ハブコントローラGenesys Logic「GL850G」
mz390g_31_1024x768 mz390g_06_1024x768
USB3.1 Gen.2対応リドライバON Semiconductor「NB7N」 基板裏面。スペーサー穴が開いていない箇所には、誤って取り付けないように、白塗りの印と「Case Standoff keep out zone」の文字が入っている
次のページ
Core i9-9900Kによる実動テスト
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # MSI、Core 9000シリーズを待ち受ける最強モデル「GODLIKE」などZ…
  • # 製品カテゴリー刷新。次世代CPUに対応するMSI Z390シリーズ計9モデル発売
  • # シルバーの大型ヒートシンクを搭載するMicroATXゲーミングマザー、MSI「M…
  • # AMD B650採用のエントリーMicroATXマザーボード、ASRock「B6…
  • # 第11/10世代Intel Coreプロセッサ対応のエントリーMicroATX、…
  • # iiyama PC、Web限定エントリー向けゲーミングPC新ブランド「LEVEL…

CLOSE UP

  • 2023年12月8日
    3面強化ガラスのピラーレスPCケース、Lian Li「O11 Vision」発売
  • 2023年12月8日
    ソリッドパネル採用で静音性に特化したフルタワーPCケース、Antec「Performance 1 Silent」発売
  • 2023年12月8日
    90°コネクタ採用の12VHPWRケーブルが付属するフルモジュラーSFX電源がCooler Masterから
  • 2023年12月8日
    あの“マルコン”をUSBゲームパッド化する「マルコンUSB拡張ユニット」の新バージョンが入荷
  • 2023年12月8日
    店員も大注目、液晶ポリマー採用ファンの格安モデル「GRAND TORNADO 120 PWM」が発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年12月7日
    ASUS+編集部が選んだ第14世代Intel Coreプロセッサにオススメの新型Z790マザーボード3種
  • 2023年12月7日
    AMD、生成AI処理が1.4倍に向上した最新のAIエンジン統合APU「Ryzen 8040」シリーズ発表
  • 2023年12月5日
    使い手を選ばない高コスパな最新カジュアルゲーミングノートPC、ドスパラ「GALLERIA RM7C-R45」
  • 2023年12月2日
    これで全てが分かる。bequiet!「DARK BASE PRO 901」徹底解説
  • 2023年11月30日
    仕事もゲームもマルチにこなす!洗練ホワイトのエントリー液晶、MSI「Modern MD2712PW」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.