ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年6月10日 20:43

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.692

MSI製Z390マザーの新メインストリーム「MPG Z390 GAMING EDGE AC」を試す

2018.10.30 更新

文:テクニカルライター・藤田 忠

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Intel Z390 MSI ゲーミング マザーボード
発売が解禁された、Coffee Lake-S Refreshこと、Intelメインストリーム向け初の8コアCPU Intel Core 9000シリーズ。そして、その最新CPUを使うなら是非ともチェックしておきたいのが「Intel Z390」搭載マザーボードだ。今回は、計9製品を販売中のMSI(本社:台湾)から、売れ筋候補のミドルレンジ「MPG Z390 GAMING EDGE AC」を借り受け、検証を進めていこう。
mz390g_85_1024x700

刷新されたゲーミングマザーボードの新レーベル

IntelメインストリームCPU初の8コア向けに投入された最新チップセット「Intel Z390」。これを機にMSIでは大胆にレーベルを刷新した。

従来の「ENTHUSIAST GAMING」に相当するエンスージアスト向け「MEG」シリーズを筆頭に、「PERFORMANCE GAMING」に変わり性能とスタイリッシュな外観を両立した「MPG」シリーズ、「ARSENAL GAMING」に変わり機能を厳選した質実剛健モデル「MAG」シリーズ。さらにビジネス向けの「PRO」シリーズで構成される。

mz390g_901_1024x577

今回の主役「MPG Z390 GAMING EDGE AC」は、「MPG」シリーズのメインストリーム向け「EDGE」に属するATXモデル。MSIが「完璧なバランス」と謳う製品で、ほかにMicroATXモデル「MPG Z390M GAMING EDGE AC」とMini-ITXモデル「MPG Z390I GAMING EDGE AC」の3種類のフォームファクタが用意される。

mz390g_86_1024x570
「MPG」とは「Designed Modish outlook and high Performance for the best Gaming experience」の略。MSI担当者いわく「流行最先端な外見と高性能で最高のゲーミング体験を」と語る
mz390g_87_1024x570 mz390g_88_1024x570
用途に合わせてフォームファクタが選択できる「EDGE」。IntelギガビットLANとIntel Wireless-ACを標準装備、Mini-ITXモデルを除く2モデルはNVIDIA SLI対応かつRGBライティング「Mystic Light」も搭載

「MPG」シリーズ「EDGE」のATXモデル「MPG Z390 GAMING EDGE AC」

「MPG Z390 GAMING EDGE AC」の概要から確認していこう。外観は一見するとシンプルだが、バックパネルI/Oカバーやチップセットヒートシンクに刀の刃をモチーフにした“エッジの効いた”デザインを採用するなど、こだわりが光る。

電源回路は、デジタルPWMによる12フェーズ回路で、EPS 8pin+4pinの補助電源コネクタを搭載。また、2ブロック構成の大型MOSFETヒートシンクを採用するなど、6コアを超えるメニイコアCPUの運用を想定した強化が施されている。

mz390g_03_1024x768
「MPG Z390 GAMING EDGE AC」実勢売価税込23,800円前後
製品情報(MSI)

また、ネットワーク性能の充実もチェックポイントだ。ゲームシーンにおける安定性や負荷の低さに定評があるIntelチップのギガビットLAN、「CNVi」スロットによる802.11ac無線LAN(+Bluetooth 5.0)に対応。USB3.1 Gen.2がチップセットに統合されたことにより、フロント用のType-Cコネクタも装備している。

その他、歴代のMSI製ゲーミングマザーボードの特徴を継承する独自機能を搭載。ゲーミングPCにとって重要なオーディオ回路には、左右のオーディオ回路を独立させてクロストーク発生を防ぐ設計を採用する。さらに「日本ケミコン製オーディオコンデンサ」を実装した「Audio Boost 4」を備える。ゲームサウンドの立体感や臨場感を大幅に向上し、マイク入力時のオートゲインコントロールも可能にするNahimic製サウンドユーティリティ「Nahimic Audio Enhancer」にも対応。迫力・臨場感満点のサウンドでゲームや映画を楽しんだり、クリアな音質で音楽を鑑賞できる。

mz390g_38_1024x768
Intel Core 9000シリーズを見据えた堅牢な電源回路やEPS 8pin+4pin補助電源コネクタ、2ブロック構成の大型ヒートシンクを搭載
mz390g_18_1024x768 mz390g_53_1024x708
オーディオ回路は、アナログ部分が独立しているゲーミングマザーボード定番の設計 バーチャルサラウンドを楽しめる「Nahimic Audio Enhancer」。FPSゲームで、銃声などの発生方向を表示する「サウンドトラッカー」機能も備えている

上記に加えて、MSI独自のレイアウトやデジタル電源設計にも触れておきたい。歪みのない電流をCPUに正確に供給する「Core Boost」や、メモリスロットからCPUへの回路設計を最適化することで安定性を向上させた「DDR4 Boost」、メタルシールドで補強されたPCI-Express3.0(x16)スロットの「PCI-E Steel Armor」。LED輝度変化スピードの調節ができるLEDライティング機能「Mystic Light 3」に対応する。

mz390g_50_1024x768
マザーボードの裏面にLEDを装備。PCケース内を反射光でスタイリッシュに彩ることができる
mz390g_01_1024x768 mz390g_02_1024x768
パッケージは、シンプルだがカッコいいデザインを採用。裏面には搭載機能が記載されている
mz390g_80_600x576
次のページ
デジタルPWMによる12フェーズ電源回路
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # MSI、Core 9000シリーズを待ち受ける最強モデル「GODLIKE」などZ…
  • # 製品カテゴリー刷新。次世代CPUに対応するMSI Z390シリーズ計9モデル発売
  • # COUGAR、背もたれ素材がレザーとメッシュで切り替えできるゲーミングチェア「A…
  • # Razer、Core i7-13800H&RTX 4070搭載の薄型ゲーミングノ…
  • # GIGABYTE、24コア/32スレッドのCore i9-13980HX搭載15…
  • # カスタマイズ可能な背面ボタンを搭載したゲームコントローラ、ASUS「ROG Ra…

CLOSE UP

  • 2023年6月10日
    11日(日)限定の大容量SSDや特価DDR4メモリなどいろいろ
  • 2023年6月10日
    完売していたバルク版のASUSマザーボードが再入荷
  • 2023年6月10日
    中古保証なしのノートPCを格安放出
  • 2023年6月10日
    読込最大12,400MB/sのPCI Express 5.0対応SSD、Crucial「T700」が発売開始
  • 2023年6月9日
    第12世代i7&16GBメモリ搭載の高性能ThinkPadノートが安い
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年6月9日
    RDNA 3アーキテクチャ採用の最新プロ向けVGA、AMD「Radeon PRO W7000」実力検証
  • 2023年6月2日
    手のひらサイズに14コアのCore i7-13700H搭載、超小型PCの最前線「ASUS ExpertCenter PN64」検証
  • 2023年5月31日
    WQHDも狙える最新ミドルレンジ、SAPPHIRE「PULSE Radeon RX 7600 GAMING 8GB GDDR6」検証
  • 2023年5月29日
    オールNVMe M.2 SSDの10GbE/2.5GbE対応NASが身近に! ASUSTOR「FLASHSTOR」を試す
  • 2023年5月27日
    Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、MSI「PRO DP180 13TC-025JP」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.