ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月6日 8:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.689

ゲーマーからオーバークロッカーまで満足のZ390マザー、ASUS「ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI)」検証

2018.10.22 更新

文:テクニカルライター・藤田 忠

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASUS Intel Core 9000シリーズ Intel Z390 ゲーミング

「ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI)」の実動チェック

rogm6_84_1024x768

ここからは、実際に「ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI)」を使ってPCを構築。動作検証に移っていこう。CPUは最上位モデル「Core i9-9900K」で、グラフィックスには内蔵GPU「Intel UHD Graphics 630」を使用。CPUクーラーにはオーバークロック状態でのテストも考慮し、360mmラジエターを装備するオールインワン水冷ユニットのAlphacool「Eisbaer LT360 CPU」を用意している。テストは定格運用に加え、BIOS(UEFI)に備わっているオーバークロック機能を使って、オールコア5GHz(×50)に設定。各種ベンチマークを実行した。

rogm6_117_600x301
rogm6_107_603x602
最大5GHzで動作するCore i9-9900Kを搭載して実働検証を行った

初心者もオーバークロッカーも使い勝手良好な「ROG UEFI BIOS」

R.O.G.の名を冠するマザーボードのBIOS(UEFI)は、お馴染みのカラースキームを採用する「ROG UEFI BIOS Utility」を搭載。CPU温度や搭載ストレージ、メモリなどのシステム情報の確認から、ファン、LED、起動デバイスなどの制御、オーバークロックまで、ひとつの画面で確認、設定することが可能な「EzMode」。詳細に設定を詰めることができる「Advanced Mode」の2つのモードを備え、ファンクションキーの「F7」を押すことで切り替えることができる。

rogm6_86_1024x768 rogm6_87_1024x768
ひと目で状態が分かる「EzMode」。ファンコントロールやオーバークロックなど、ひと通り設定が可能。マウス操作にも対応する オーバークロック設定を保存するなど、便利なツールにもアクセスできる「Advanced Mode」。「Main」画面では表示言語の変更ができる
rogm6_88_1024x768 rogm6_89_1024x768
CPU、メモリの動作クロックや動作電圧などを詳細に設定できる「Extreme Tweaker」 高速メモリに搭載されているオーバークロック設定の「XMP」は「Ai Overclock Tuner」から呼び出せる
rogm6_90_1024x768 rogm6_91_1024x768
「Overclocking Presets」には、ASUS謹製のオーバークロックプリセットが保存されている。今回のオーバークロックテストでは、実際にオールコア5GHz動作のプリセットをロードした CPUやオンボードデバイスなど、各種設定にアクセスできる「Advanced」
rogm6_92_1024x768 rogm6_93_1024x768
ファンクションキー「F6」で読み出せるASUS独自のファンコントロール機能「Q-FAN Control」。OS上から制御できる「Fan Xpert 4」でも同様に設定できる オーバークロック設定など、よく使う設定項目を集めて表示する「My Favorites」機能も備えている
rogm6_95_1024x768 rogm6_96_1024x768
BIOS(UEFI)の更新をはじめ、SSDの全データを削除するSecure Eraseなどが可能な「Tool」 現在の設定を保存しておける「ASUS User Profile」。プロファイルはUSBメモリにエクスポート/インポート可能なので、BIOSアップデート後も、すぐに設定を適用できる
rogm6_97_1024x768 「Save Changes & Reset」を選択すると、変更箇所が一覧で表示される。設定ミス・忘れを確認できるのは便利

ドライバーとツールの導入が簡単な「Armoury Crate」

続いて、自動で最新のドライバやユーティリティを導入する新機能「Armoury Crate」や、ASUS独自ユーティリティの「AI Suite 3」などを見ていこう。「Armoury Crate」は、「ROG MAXIMUS」シリーズから登場したユーティリティ。最近増えている光学ドライブ非搭載PC向け機能で、マザーボードの動作に必要なドライバなどをインターネットから簡単にダウンロード、導入してくれる優れものだ。

rogm6_98_480x240
      Windows 10のインストールが完了すると、ポップアップが表示される

テスト中、とくに便利だと感じたのが、Windows 10のインストールが完了すると、ネットワークドライバと「Armoury Crate」のインストールを促す通知がポップアップされ、「Install」をクリックすると、導入される点だ。

rogm6_99_1024x569 rogm6_100_1024x571
必要なドライバーを自動で検索、ダウンロード。ドライバの導入が数クリックで完了するのは非常に楽 ユーティリティはしっかり選択する必要がある。まずは基本となる「AI Suite 3」と「Aura」を導入しよう

これまでは、メーカーサイトから最新の各種ドライバをダウンロード、導入といった工程を経ていたが、ポップアップを含めた「Armoury Crate」のおかげで、面倒なドライバ導入が、かなり簡略化できる。ただ「Armoury Crate」でユーティリティを導入する際は、多少の注意が必要。デフォルトのままでは不要なユーティリティもインストールされてしまうので、忘れずにチェックを外そう。

必ず導入したい「AI Suite 3」

rogm6_101_1024x703
「AI Suite 3」は、PC構成に最適化されたシステムチューニングプロファイルを生成する「5-Way Optimization」を取りまとめている

自動システムチューニングの「TPU Insight」やシステム全体の電力効率を向上させる「EPU Guidance」、ファンの回転数を制御する「Fan Xpert 4」などといった5つのユーティリティ(5-Way Optimization)へのアクセスとPCモニタリング機能を備える「AI Suite 3」。オーバークロックや省電力など、上手く活用してPCをチューニングしていこう。

rogm6_102_1024x703 rogm6_103_1024x703
PC構成に合わせてワンクリックで、CPUがオーバークロックされる「AI Optimization」 「TPU Insight」では、CPUのBCLKや倍率を手動で設定することもできる。なお、今回使用したCore i9-9900Kの全コア負荷時はx47の4.7GHzが標準動作となっていた
rogm6_104_1024x703 rogm6_105_1024x703
「EPU Guidance」では、CPUの最大消費電力を手動で設定することも可能だ ファンコントロール機能の「Fan Expert 4」
rogm6_106_1024x703 最適な動作に自動で調節するほか、温度と回転数を手動で細かく設定することもできる
次のページ
ベンチマークテスト:CINEBENCH R15
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ASUS、Z390チップ搭載マザーのメディア向け発表会を開催
  • # 重さわずか49g。マグネシウム合金製スケルトン筺体を採用するワイヤレスゲーミング…
  • # 24.5型VAパネル/240Hz対応のフルHDゲーミングディスプレイがJAPAN…
  • # フルガラスマウスパッド「SkyPAD 3.0」に省スペースなスモールサイズ追加
  • # 360Hz対応の27型WQHDゲーミング液晶、ASUS「ROG Swift 36…
  • # 165Hz/1ms対応の32型WQHD曲面ゲーミング液晶、Pixio「PXC32…

CLOSE UP

  • 2023年2月6日
    CORSAIR電源ユニットを“12VHPWR化”、最新GeForce RTX 40シリーズを安心運用できるステキケーブル
  • 2023年2月4日
    Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060 Tiが54,980円
  • 2023年2月4日
    Intel製CPUの未使用品特価がさらに値下がり
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】CPU価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月6日
    CORSAIR電源ユニットを“12VHPWR化”、最新GeForce RTX 40シリーズを安心運用できるステキケーブル
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.