ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月21日 16:34

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.688

Core i9を全コア5GHzで動かす堅牢極まるエリートマザー、GIGABYTE「Z390 AORUS MASTER」

2018.10.19 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GIGABYTE Intel Z390 ゲーミング マザーボード
Intelのメインストリーム向けCPU初の8コアという看板を引っさげ、期待の最新CPU「Core i9-9900K」がついに解禁。先立つこと10日前に発売がスタートしていた、Intel Z390搭載マザーボードの市場も本格的に動き出そうとしている。メーカー各社から多くのモデルが投入されている中で、今回検証を行うのはGIGABYTE Technology(本社:台湾)から発売された「Z390 AORUS MASTER」。現時点におけるシリーズ最高峰に立つ、機能充実のハイエンドモデルだ。
z390aorus_04_1024x768
GIGABYTE「Z390 AORUS MASTER」 市場想定売価税抜37,778円
製品情報(GIGABYTE)

最上位はメインストリーム向け初の8コア。Intel Core 9000シリーズがデビュー

Intel Z390マザーボードの解禁からちょうど10日のブランクを空けて、そのパートナーとなる“Coffee Lake-S Refresh”ことIntel Core 9000シリーズがデビューした。

Coffee Lake-Sと同じ14nm++プロセスルールを用いた最新CPUで、プラットフォームも同様にLGA1151を採用。最上位の8コア/16スレッドモデル「Core i9-9900K」を筆頭に、8コア/8スレッドの「Core i7-9700K」、6コア/6スレッドの「Core i5-9600K」をラインナップする。いずれも倍率アンロックに対応したK型番のCPUだ。

Intel-9th-Gen-Core_1024x768b
最大8コア/16スレッドの「Core i9-9900K」をラインナップする、第9世代CoreプロセッサIntel Core 9000シリーズがついに登場。特徴的な12面ダイス風のパッケージが採用されている

当然ながら最大のトピックは、メインストリーム向けプラットフォーム初のCore i9にして、初の8コアCPUである「Core i9-9900K」。Intel Turbo Boost Max Technologyにより、動作クロックは最大5.0GHz(シングル)に達する。物理的なL3キャッシュをマルチコア間で共有するIntel Smart Cacheは最大16MBを内蔵、物理コアが増加しながらTDPは95Wに収められた。

また、Intel 9000シリーズはいずれも熱伝導素材(TIM/Thermal Interface Material)にソルダリングを採用する点も見逃せない。昨今のCPUはTIMにグリスを使用していることから、より熱伝導率に優れたグリスに変更するための“殻割り”が流行したことはご存知の通り。TIMがソルダリングに回帰したことは、極限の性能を求めるオーバークロッカーにとっても朗報だろう。

01_Z390_AORUS_MASTER_600x301

鉄壁の安定動作がモットーのATXモデル最上位「Z390 AORUS MASTER」

そのIntel Core 9000シリーズのために用意されたのが、最新世代のIntel Z390チップセット搭載マザーボードだ。GIGABYTEは製品リリースに合わせ、従来からネーミングルールを刷新。エンスージアスト・ハードコアゲーマーをターゲットに据える「AORUS ENTHUSIAST」を頂点とした、新しいセグメントの製品群を投入した。今回の主役となるのは、ローンチ時点における最高峰のマザーボードにして、「AORUS ENTHUSIAST」のATXモデル最上位「Z390 AORUS MASTER」だ。

aorus_z390_1024x768_18
10月9日のIntel Z390マザーボード解禁時における最高峰モデルとして登場した「Z390 AORUS MASTER」。GIGABYTEのコンセプトを反映し、最高レベルの信頼性と最新機能が詰め込まれている

GIGABYTEは最新マザーボードのコンセプトとして、Core i9の“全コア5GHz+安定動作”を掲げており、特に電源周りと冷却設計には力が入っている。電源フェーズは余裕たっぷりの合計12+2フェーズを構え、8pin×2系統の補助電源コネクタで大出力を供給しつつ、各フェーズの負荷と温度を低く抑える設計。PCBには、電気抵抗と発熱を低減する「2オンス銅箔層基板」が久しぶりに採用された。

さらに電源回路の冷却には、ダイレクトタッチのヒートパイプを内蔵する大型のヒートシンクを搭載。冷却性能は従来から30%以上も向上したとされ、背面を覆う「放熱用バックプレート」を合わせて、徹底した冷却対策が施されている。これらはすべて5GHzを超える安定したオーバークロック動作を狙った設計だ。

「Ultra Durable プロテクション」による優れた抗酸化設計、業界最先端の静電・サージ保護も相まって、信頼性の高さは折り紙つき。オーバークロックだけでなく、安定したシステムを長く使いたいという向きにも適している。

02_Z390_AORUS_MASTER_1024x646 03_Z390_AORUS_MASTER_1024x646
定格運用のCore i9-9900Kにおける5.0GHz動作は1コアのみだが、チューニングによる全コア5.0GHz超えかつ安定動作が可能なように設計された ネットワークにIntelギガビットLAN+CNVi対応の無線LANを搭載するなど、ゲーミングマシンに必要な最新装備を多数備えている

搭載機能も同様にハイエンドモデルに相応しい構成で、ネットワークはIntelギガビットLANに加え、最大1,734Mbps転送が可能なMU-MIMOの802.11ac Wave2対応無線LANを装備。オーディオ回路はRealtekの最新チップ「ALC1220-VB」+「ESS SABRE reference DAC(ESS 9118 DAC)」の組み合わせに、一級品の音響コンデンサ、デジアナ分離基板、USB DAC専用の可変電圧ポートなどを備えた「AORUS AUDIO」だ。

そのほか、トリプルスロットを実装するM.2スロットは、いずれも高冷却ヒートシンク「M.2 Thermal Guard」を標準装備。拡張スロットとメモリスロットもすべて装甲仕様で、「Ultra Durable PCIe Armor」および「Ultra Durable Memory Armor」で強化されている。

また、アドレサブルRGBのライティングを設定できる「RGB Fusion」対応のLEDは、電源・チップ用ヒートシンクやオーディオエリアなどマルチゾーンに搭載。Android(Quick Charge 3.0)とiOS(Apple Fast-Charge)の急速充電に両対応するフロントポートを出力可能な「USB TurboCharger」など、便利な独自機能も複数備えている。

z390aorus_01_1024x768 z390aorus_02_1024x768
パッケージはハイエンドモデルとしては一般的なサイズで、外形寸法は約W354×D82×H94mm。背面には「Z390 AORUS MASTER」のスペックや搭載機能の解説が列挙されている
34_Z390_AORUS_MASTER_600x547
次のページ
堅牢12+2フェーズ電源回路と放熱性能大幅アップの新設計ヒートシンク
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ASRockの最新機能を詰め込んだIntel Z390マザーボード「Z390 T…
  • # Razer、ゲーミングキーボード「BlackWidow V3」の新色クオーツピン…
  • # MSI、RTX 3080と64GBメモリ搭載の最上位ゲーミングノートPC「GE7…
  • # メジャーリーグ公式サプライヤーが手がけた「DSPマウスグリップ」が日本上陸
  • # Thermaltake、20ゾーンのRGBイルミを内蔵したマウスパッド「ARGE…
  • # 応答速度0.5msのFreeSync Premium対応27型ゲーミング液晶が日…

CLOSE UP

  • 2021年1月21日
    Colorful、「Ultra White OC」と「Advanced OC」の2種類のGeForce RTX 3060 Ti発売
  • 2021年1月21日
    シェアオフィス等で便利に使えるType-C専用モバイルドッキングステーション
  • 2021年1月21日
    ノートPCを3画面化するモバイルデュアルディスプレイ、アペックス「AXD116M」
  • 2021年1月21日
    Razer、ゲーミングキーボード「BlackWidow V3」の新色クオーツピンク発売
  • 2021年1月21日
    立てかけ収納できるアルミ合金製ノートPC&キーボードスタンドが上海問屋から
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 3

    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談

  • 4

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 5

    全面マウスパッド仕様のL字型ゲーミングデスク、Thermaltake「ToughDesk 500L RGB」

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.