ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月4日 22:58

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.686

これで全てが分かる。Thermaltake「Level 20 VT」徹底解説

2018.09.28 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PCケース Thermaltake

簡易水冷ユニットを搭載してみる

組み込みセッションの最後に、簡易水冷ユニットの搭載を試みた。搭載テストにはThermaltake「Floe Riing RGB 240 TT Premium Edition」(型番:CL-W157-PL12SW-A)を用意。120mm口径ファン2基を並べて搭載する240mmサイズラジエター採用のRGB LEDイルミネーションギミック付きオールインワンモデルだ。

ここまでの作業を振り返り、現時点で分かった事は組み込みのし易さ。「Level 20 VT」の大きなアピールポイントになるだろう。それはラジエターの搭載作業でも感じられ、着脱式「ファン&ラジエターブラケット」をワンタッチで取り外し、作業のし易いスペースで組み込みができる。組み込みの邪魔になる、ラジエターに接続されたポンプ一体型ウォーターブロックの存在も気にならない。搭載ファンの数に比例して煩雑になるネジ留めも、ストレスなく作業ができた。

20vt_66_1024x768 20vt_67_1024x768
「ファン&ラジエターブラケット」が取り外せる点は大きなメリット。重量のあるウォーターブロックをあちこちにぶつけるといった心配はない
20vt_70_1024x768
ポンプ一体型ウォーターブロックはラジエターとの距離が近いため、ウォーターチューブに掛かる負担も最小限。ストレスの無い取り回しができる

さらに「ファン&ラジエターブラケット」は右サイドパネル側に移動ができる。出荷時より固定されるトップ部同様、右側面にもスリットと「ファン&ラジエターブラケット」を固定する穴が備わり、冷却ファン単体またはラジエターを右横に設置する事ができるのだ。

20vt_68_1024x768
20vt_69_1024x768 「Floe Riing RGB 240 TT Premium Edition」の240mmサイズラジエターを右サイドパネル側に設置。4mm厚強化ガラスが接近しているため、エアフローが気になる所だが、限られた筐体内部を上手く利用したフリーレイアウトはセンスの良さを感じさせる

総評:すべては水平設置のマザーボードから始まる

近頃のPCケースと言えば、強化ガラスとLEDイルミネーションの組み合わせが決まり事のようになっている。完成型メーカー製PCではとうていかなわないドレスアップは、自作PCならではの特権であり、最大の醍醐味だ。とは言え、新製品はどれも似たようなスタイルになりがちである点は否めない。自由に曲げたり複雑な立体に加工できない”ただの平面”であるガラス素材の弱点は、個性の出しにくさにある。

そんな強化ガラスを4面に使いながらも「Level 20 VT」は、実に個性的で久し振りに組み込む過程が楽しいPCケースだった。ベースとなる「Core V21」(型番:CA-1D5-00S1WN-00)の出来の良さが最大の要因だが、水平に設置されたMicroATX規格のマザーボードに、このPCケースの楽しさが紐付いていく。

20vt_75_1024x768

グラフィックスカードはライザーケーブル不要で垂直レイアウトになり、左サイドパネルにVGAクーラーが正対。映像を出力するだけの役割に留まらない存在感を引き出した。右サイドパネル側に目を移せば、お気に入りのSSDの銘柄は常に露出。CPUクーラーは製品サイトで見たままの姿勢で稼働状態が”鑑賞”できる。水冷構成なら、ラジエターがトップパネルまたは右サイドパネル側に露出した状態で設置できるため、元来の機械好きな読者には魅力的に映るに違いない。

20vt_76_1024x768

個性の出しにくさを見事に克服した「Level 20 VT」。Cube型MicroATX筐体として、完成度はかなり高く、Thermaltake創立20周年のアニバーサリーモデルとして、十分にその役割を果たしていると感じた。

協力:Thermaltake Technology
株式会社アスク

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【COMPUTEX】記念モデルのデザインを継承する普及価格帯「Level 20」…
  • # 3面パノラマガラス採用のHYTE「Y60」に内外装ともホワイトの限定カラー「Sn…
  • # ピラーレス式2面パノラマ強化ガラス採用のミドルタワーPCケース「HYTE Y40…
  • # ASUS、キャリーハンドルを備えたボックス型PCケース「TUF Gaming G…
  • # 強化ガラス天板を採用するデスク一体型PCケース「GeeAbyss」に新色ホワイト…
  • # Cooler Masterの静音ミニタワー「Silencio S400」に新色ホ…

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060 Tiが54,980円
  • 2023年2月4日
    Intel製CPUの未使用品特価がさらに値下がり
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.