ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 特別企画

特別企画

In Winの台湾工場で見たPCケースができるまで

2018.04.17 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 Tawashi

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
In Win PCケース

レーザー加工とパンチングマシンによる成型

次に紹介するのはレーザー加工とカッターによるセクションだ。どちらも金型のないパーツの成型を行う。生産台数が少ないサーバー系の筐体や特注仕様の筐体は、レーザー加工で製造されている。

inwin_taiwan_36_1024x768
高い加工精度が要求されるパーツの成型を担当するレーザー加工。1台しか作らないといったサンプル製作の際にも活躍する。金型が無くカッターを使用しない加工だけあってコストは高くなる
inwin_taiwan_37_1024x768
大型のカッターによるパンチングマシン(日本製)。レーザー加工よりもコストを抑えた大量生産が可能。リアパネルなどスチール素材の加工も得意とする
inwin_taiwan_38_1024x768 inwin_taiwan_39_1024x768
カッターの刃の保管庫。在庫分でカットできない形状の場合、新たにカッターの刃を購入するかレーザー加工に変更する事で対応。コストに直結するため、予め使用するカッターを考慮しながらPCケースの設計を行うという
inwin_taiwan_40_1024x768 inwin_taiwan_41_1024x768
1枚のスチール板がパンチングマシンにより加工され、PCケースの一部ができあがっていく

成型セクションの最後はスチール加工のライン。1枚のスチール板がシャーシ側フロントパネルになる様子を動画でご覧いただこう。最後のチェック以外は無人のまま加工されていく点に注目だ。

inwin_taiwan_42_1024x768 inwin_taiwan_43_1024x768

手作業によるシルク印刷とサーバー系シャーシの組み込み

inwin_taiwan_44_1024x768

大音響の1階から、一転して静かな2階へ移動。シルク印刷の工程を見ていこう。ここでは先日詳細レビューをお届けした新製品「101-TUF GAMING」の強化ガラスパネルの加工が行われていた。この作業は人の手によるもので、機械化するよりもクオリティが維持できるという。実に根気のいる作業だった。

inwin_taiwan_45_1024x768 inwin_taiwan_46_1024x768
シルク印刷の工程は作業を施した後に乾燥させ、アルコールで汚れをふき取る。仕上げは目視で、より細かいチェックの後に梱包。組み立て工場へ出荷される
inwin_taiwan_47_1024x768
「101-TUF GAMING」で採用されている左側面の強化ガラスパネル。パネル自体は専門業者から納品されるが、それ以外のシルク印刷や加工はIn Winの工場内で行われる

この工場ではサーバー・ワークステーションシステムの組み込み作業も行われている。特注デザインは珍しくなく、マザーボードを搭載したベアボーン状態で納品することも多いという。OEM向けビジネスに強いIn Winならではの光景だと言えるだろう。

inwin_taiwan_48_1024x768 inwin_taiwan_49_1024x768
1Uラックマウントにパーツを取り付けている様子。各担当の仕様詳細は、上部に取り付けられたディスプレイで確認できる
次のページ
ミドルタワーPCケース「303」がラインに流れる組み立て工場
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # これで全てが分かる。In Win「509」徹底解説
  • # これで全てが分かる。In Win「303」徹底解説
  • # これで全てが分かる。In Win「805」徹底検証
  • # 日本には何が来る?「2021 Thermaltake Expo」で発表された注目…
  • # JONSBO、フラッグシップタワー型PCケース「UMAX6」に新色ブラック追加
  • # Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発…

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12製品
  • 2021年1月27日
    1月27日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月27日
    指定メーカーのDDR4メモリが3%~7%引き
  • 2021年1月27日
    在庫整理につきファンを特価で放出
  • 2021年1月27日
    売れ行き好調のUSB切替器がさらに安くなって再入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 4

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

  • 5

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.