ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月20日 11:32

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 特別企画

特別企画

In Winの台湾工場で見たPCケースができるまで

2018.04.17 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 Tawashi

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
In Win PCケース
強化ガラスパネル採用PCケースが市場に溢れている。そのパイオニアといえば、老舗メーカーIn Win Development(本社:台湾)だ。特徴的なフレーム型PCケースや、全身を強化ガラスで覆ったPCケースまで、思いも寄らぬ"デザインケース”を市場に投入し続ける。 In Winが仕掛ける数々の秀作は、どのように生まれるのだろうか。今回は国内正規代理店の株式会社アユート(本社:東京都 千代田区)の協力により、台湾・桃園市にあるIn WinのPCケース工場に潜入。普段見ることのできない、貴重な製造ラインをご覧に入れよう。
inwin_taiwan_aa_1024x768

強化ガラスパネル採用PCケースのパイオニア「In Win」

In Winは1986年に創業された老舗メーカー。企業やサーバー向けシャーシをはじめ、自作PC向けパーツなど、幅広いアイテムの開発・製造を行っている。中でも同社を代表するPCケースは、自作PC黎明期より秋葉原でも多くのPCパーツショップで取り扱かわれていた。そもそも組み込み向け大量生産PCケースに強いメーカーとあって機能性やコストが優先。お世辞にもデザインについて話題にならない、”アイボリーの筐体”といった体だった。そんな時代が長らく続き、自作PCブームを迎えた2000年代前半からは、コンシューマ向け専用モデルにも注力。ブランド名も広く知れ渡るようになった。

そしてIn Winのイメージをガラリと変え、今のカタチを作ったのが2012年に発表されたオープンフレーム型PCケース「X-Frame」であろう。

inwin_taiwan_bb_1024x768 In Winがコンシューマ市場へ舵を切るきっかけとなった「X-Frame」。いわゆる「検証台」だが、組み込み向け大量生産品とは明らかに違うことを”市場に宣言”したメモリアルモデルと言えるだろう

以降、アルミ板を重ね合わせた「H-Frame」(2012年)、鉄パイプと砂型鍛造プレートで構成された「D-Frame」(2013年)などデザイン重視のPCケースを次々と投入。その衝撃的なスタイルで「COMPUTEX TAIPEI 2013」の話題を独占した「Tou」(2013年)は、強化ガラス採用PCケースの元祖として、確かな足跡を残した。

inwin_taiwan_75_1024x768 inwin_taiwan_76_1024x768
デザインPCケースという新たな境地を開拓した「H-Frame」 本体を自ら組み上げる自作ケースの「D-Frame」
inwin_taiwan_77_1024x768
圧倒的存在は現在でも十分に通用するであろう、全身強化ガラスパネル採用の「Tou」
inwin_taiwan_78_1024x768 i805_79_1024x768
4mm厚アルミ一体成型フレームと強化ガラスで構成された「IW-CF02(901)」。2014年発売のモデルながらまったく色褪せることがない 3面にスモークの強化ガラスを使った「805」は2015年リリースのミドルタワーPCケース

素材の特性から、どうしても破損トラブルが心配された強化ガラスを自作PC市場に導入。その起源は「D-Frame」や「Tou」の2012年にあり、”魅せるPC”というビッグキーワードが市場を牽引しながら、RGB LED搭載パーツは現在でも増殖を続けている。低迷する自作PC市場を活性化させた立役者、それがIn Winなのだ。

復習はここまで。少々前置きが長くなったが、次なるセッションからいよいよ台湾にあるIn Winの工場に潜入。たくさんの魅力が詰まったPCケースの製造工程をご覧に入れよう。
次のページ
台湾、In Win本社そして工場へ
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # これで全てが分かる。In Win「509」徹底解説
  • # これで全てが分かる。In Win「303」徹底解説
  • # これで全てが分かる。In Win「805」徹底検証
  • # SilverStone、5.25インチベイを備えた2Uサーバーケース「RM23-…
  • # 2面メッシュパネルの高エアフローミニタワーPCケース、SilverStone「F…
  • # トライアングル強化ガラスパネル採用のミドルタワー、Thermaltake「Div…

CLOSE UP

  • 2021年1月20日
    Ryzen Threadripper PRO対応CEBマザーボード、GIGABYTE「WRX80-SU8-IPMI」
  • 2021年1月20日
    COUGAR、RGBイルミ内蔵の7.1ch仮想サラウンドヘッドセット「Phontum Pro Prix」
  • 2021年1月20日
    GIGABYTE、GeForce RTX 30シリーズを搭載したクリエイター向けノートPC計5機種
  • 2021年1月20日
    Qualcomm、865 Plus強化版のハイエンドSoC「Snapdragon 870」発表
  • 2021年1月20日
    155Hz/1msの高速描画に対応する曲面WQHDゲーミング液晶、AOC「AG323QCX2」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 3

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 4

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 5

    【コレオシ】反響が段違い!圧倒的人気の「iPhone 12 Pro」シリーズ

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.