ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年6月3日 3:07

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.235

PC Case DIY! In Win「D-Frame」徹底解剖

2013.05.20 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
 年明け早々、アメリカ・ラスベガスで開催されたIT・家電展示会、「2013 INTERNATIONAL CES」(2013年1月8日~11日)において披露された、In Win「D-Frame」が編集部にやってきた。「X-Frame」「H-Frame」に続くオープンフレームPCケース第3弾は、これまでとは全く毛色が違う「DIY」がキーワード。なんとPCを自作する前に、PCケースを自作しなければならないという強者だ。手元の資料に目を通しただけで「こいつは手強いぞ」と身構えた筆者。さぁどう検証すればいいのやら。

In Win オープンフレームPCケース第3弾
「D-Frame」がまもなくやってくる

今年1月8日から開催された「2013 INTERNATIONAL CES」(2013年1月8日~11日/ネバダ州ラスベガス市)において披露された、In Win Development(本社:台湾)の新型PCケース「D-Frame」が間もなく編集部にやってくる。執筆時点で運送会社のステータスを見ると、明日午前中には到着するらしい。つまりまだ手元にはない。
 ここ数日、事前準備とばかりに製品資料とにらめっこだが、どうやら今回のお題目はなかなか興味深い。というのも、昨年9月に検証したIn Winのオープンフレーム型PCケース第2弾「H-Frame」とは大きく異なり、「D-Frame」は本体を自ら組み上げなければならない、いわば「DIY」スタイルのPCケースなのだ。

D-Frame
「CES」で披露された「D-Frame」。エルミタでもグローバルリリースで紹介済みだが、まさか編集部に到着するとは

過去にも「DIY」スタイルのPCケースは存在したものの、実際に組み立てるのは初めて。さらにオープンフレーム型PCケース(In Winでは「Open-Air Chassis」と名付けられている)とあって、否が応でもテンションが上がるというもの。斬新なスタイルも手伝って、今か今かと待ち遠しい。

というワケで、あと数時間でご対面と相成るが、ここは逸る気持ちを抑え、事前にスペックを確認しておこう。

DFrame
In Win「DFrame」(型番:IW-CA03R レッド/型番:IW-CA03O オレンジ)
市場想定売価税込43,800円(5月20日発売)

製品情報(CFD販売株式会社)(In Win Development)

D-Frame

D-Frame
編集部に到着する評価サンプルは「レッド/ブラック」。この他に「オレンジ/ブルー」も用意される(画像は「オレンジ/ブルー」)

前作「H-Frame」は、アルミニウム製の板を重ね、立体を作り上げるという手法が採用されていた。しかし新作「D-Frame」では、板をアルミ製パイプに変え、高い剛性と造形美を特徴とする。確かに画像を確認すると、四角く囲われたパイプ(正確には8角形)が、フレームの役割を果たし、PCケースのスタイルに組み上げられている。さて、一体どんな設計がなされているのだろうか。

次のページ
期待の「D-Frame」いよいよ到着
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 手のひらサイズに14コアのCore i7-13700H搭載、超小型PCの最前線「…
  • # WQHDも狙える最新ミドルレンジ、SAPPHIRE「PULSE Radeon R…
  • # オールNVMe M.2 SSDの10GbE/2.5GbE対応NASが身近に! A…
  • # Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、…
  • # AMDのプロ向け最新グラフィックス「Radeon PRO W7000」ファースト…
  • # 前世代から30%以上の性能向上。RDNA 3採用ミドルレンジ、AMD「Radeo…

CLOSE UP

  • 2023年6月3日
    COMPUTEX:冷却性能を強化した最上位フルタワー、be quiet!「Dark Base Pro 901」
  • 2023年6月3日
    COMPUTEX:4K/144Hzパススルー対応のHDMI 2.1キャプチャユニットがAVerMediaから
  • 2023年6月3日
    COMPUTEX:ディスプレイとゲーミングPCを融合させる薄型ケース「EBLAZTR」
  • 2023年6月3日
    高速SSDやATX 3.0電源ユニット、クーラー各種のセールがスタート
  • 2023年6月3日
    盛り沢山のストレージ特価や“最終価格販売”の第12世代Core i9をチェック
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年6月2日
    手のひらサイズに14コアのCore i7-13700H搭載、超小型PCの最前線「ASUS ExpertCenter PN64」検証
  • 2023年5月31日
    WQHDも狙える最新ミドルレンジ、SAPPHIRE「PULSE Radeon RX 7600 GAMING 8GB GDDR6」検証
  • 2023年5月29日
    オールNVMe M.2 SSDの10GbE/2.5GbE対応NASが身近に! ASUSTOR「FLASHSTOR」を試す
  • 2023年5月27日
    Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、MSI「PRO DP180 13TC-025JP」検証
  • 2023年5月26日
    AMDのプロ向け最新グラフィックス「Radeon PRO W7000」ファーストインプレッション

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.