ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月19日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.607

Coffee Lake世代の定番を狙う、ASRock「Z370 Taichi」

2017.10.28 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASRock Coffee Lake Intel マザーボード

ASMedia最新チップ「ASM3142」によるUSB3.1 Gen.2ポート搭載

Z370_Taichi_23_1024x768
バックパネルインターフェイスには、物理的な破損や静電気から各種インターフェイスやICチップを守る「I/O Armor」を搭載

バックパネルインターフェイスは、IntelチップによるデュアルギガビットLAN、垂直M.2スロットに実装されたIEEE 802.11ac無線LANの他、USB3.1 Gen.2×2(Type-A/Type-C)、USB3.1 Gen.1×4、PS/2×1、オーディオ端子×5、光オーディオ端子×1、HDMI×1、DisplayPort×1を実装。なおUSB3.1 Gen.2ポートは、帯域幅16GbpsのASMedia最新チップ「ASM3142」を採用しており、複数機器に同時にアクセスした場合でも安定したパフォーマンスが発揮できる。

Z370_Taichi_24_1024x768
ネットワーク機能を中心に充実したバックパネルインターフェイス。左端にはUEFIの設定を初期化できる「Clear CMOS」ボタンを備える
Z370_Taichi_26_1024x768
「I/O Armor」を取り外したところ。基板には計5本のネジで固定されていた

搭載パーツやチップ群をまとめてチェック

画像セッションのラストは、基板上に実装されている各種ICチップやコネクタ、インターフェイス類をまとめてチェックしていこう。

Z370_Taichi_27_1024x768 Z370_Taichi_34_1024x768
ネットワークコントローラIntel「I211AT」 ネットワークコントローラIntel「I219V」(右)とUSB3.1 Type-CスイッチチップASMedia「ASM1543」(左)
Z370_Taichi_45_1024x768 Z370_Taichi_46_1024x768
PCI-ExpressレーンスイッチチップASMedia「ASM1184e」 4ch差動スイッチチップTI「HD3SS3415」
Z370_Taichi_35_1024x768 Z370_Taichi_22_1024x768
電圧レギュレータNuvoton「3101S」 BIOS ROMのWinbond「25Q128JVSQ」は2基搭載
Z370_Taichi_19_1024x768 Z370_Taichi_21_1024x768
PCのポスト状態を確認できる「Dr.Debug」。コードの内容はマニュアルの「Chapter 2.15」で確認できる RGB LEDストリップ用ピンヘッダ。チップセット周りのLEDと合わせて専用ユーティリティ「RGB LED」で変更できる
Z370_Taichi_51_1024x768 Z370_Taichi_20_1024x768
USB3.1 Gen.2コントローラASMedia「ASM3142」(右)とUSBハブコントローラASMedia「ASM1074」(左) 帯域幅10GbpsのUSB3.1 Gen.2に対応するフロント用Type-Cポートも標準装備
Z370_Taichi_38_1024x768 Z370_Taichi_41_1024x768
Z370_Taichi_49_1024x768 4pinファンヘッダにはファンコントローラNuvoton「3943S」を搭載
Z370_Taichi_05_1024x768
マットブラックの基板には、防湿性の高い「高密度ガラス繊維PCB」を採用。また基板裏面にも複数のICチップが確認できた
Z370_Taichi_55_1024x768 Z370_Taichi_54_1024x768
I/OコントローラNuvoton「NCT6791D」 USB3.1 Gen.2コントローラASMedia「ASM3142」
Z370_Taichi_56_1024x768 SATA3.0(6Gbps)コントローラASMedia「ASM1061」
次のページ
Core i7-8700Kを使い実動チェック開始
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # GIGABYTE、デジタルツイン電源搭載のB550マザーボード2種発売
  • # 第11世代CoreとRTX 2060を搭載したNUCベアボーン、Intel「Ph…
  • # BIOSTAR、新ハイエンド「VALKYRIE」シリーズなどIntel 500マ…
  • # パナソニック、第11世代Intel Coreプロセッサ搭載の新型「LetR…
  • # Core i5-1135G7とGeForce MX450搭載の14型ノートPC、…
  • # GIGABYTE、最大20+1フェーズの堅牢電源を搭載した「Z590 AORUS…

CLOSE UP

  • 2021年1月19日
    【コレオシ】キッチンでも活躍、防御力に極振りのタフネスタブレット
  • 2021年1月18日
    クリスタルデザイン採用のARGBファン、Cooler Master「MasterFan MF120 Prismatic」
  • 2021年1月18日
    重量わずか49gのつかみ持ち向け超軽量ゲーミングマウス、Cooler Master「MM720」
  • 2021年1月18日
    165Hz/1ms対応のWQHD曲面ゲーミング液晶、MSI「Optix G27CQ4P」
  • 2021年1月18日
    静圧性能を重視した120mm口径ファン、Arctic「BioniX P120 A-RGB」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 3

    Intel、デスクトップ向け第11世代Intel Coreプロセッサを今四半期中にリリース

  • 4

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 5

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.