ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年3月2日 15:50

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.607

Coffee Lake世代の定番を狙う、ASRock「Z370 Taichi」

2017.10.28 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASRock Coffee Lake Intel マザーボード

プリセット機能を使えばオーバークロックも簡単

次にUEFI標準の簡易チューニング機能を使い、Core i7-8700Kのオーバークロックに挑戦していこう。今回は「OC Tweaker」タブにある「Load Optimized CPU OC Setting」の5種類のプリセットを使い、どこまでクロックを引き上げることができるか確認してみることにした。

Z370_taichi_404_1024x640
「Load Optimized CPU OC Setting」にある5つのプリセットすべてで動作を確認
Z370_taichi_701_403x402 Z370_taichi_702_403x402
「Turbo 4.5GHz」時。電圧は最高1.200V 「Turbo 4.6GHz」時。電圧は最高1.264V
Z370_taichi_703_403x402 Z370_taichi_704_403x402
「Turbo 4.7GHz」時。電圧は最高1.328V 「Turbo 4.8GHz」時。電圧は最高1.344V
Z370_taichi_705_403x402 「Turbo 5.0GHz」時。電圧は最高1.472V
Z370_taichi_003_cine_620x550

今回はすべてのプリセットでOSの起動は問題なし。ただしCoffee LakeではTurbo Boost機能がかなり有効に働くようで「Turbo 4.6GHz」までは、シングルコア/マルチコアとも定格のほうがスコアが高くなった。また「Turbo 5.0GHz」のマルチコアテスト時にパフォーマンスが落ちているのは、CPUクーラーの冷却性能が不足し、サーマルスロットリングが発生しているため。実際の挙動で不安定になることはなく、電源回路にはまだ余裕がある印象。より高冷却なクーラーを組み合わせてやれば、さらに上のクロックも狙えそうだ。

消費電力は最大約90W増加。高クロック時は高冷却クーラーが必須

最後にオーバークロックによって消費電力がどの程度増加しているか確認しておこう。計測は「CINEBENCH R15」実行時における最も高い数値を高負荷時、起動直後10分間放置した際の最低値をアイドル時に設定している。

Z370_taichi_004_watt_620x550

「CINEBENCH R15」で定格の後塵を拝した「Turbo 4.5GHz/4.6GHz」では、定格時よりも消費電力が低下。省電力プリセットとして利用するのも面白い。また高クロック動作時の消費電力を確認すると安定動作する「Turbo 4.8GHz」で約35W、「Turbo 5.0GHz」では約90Wと大幅に増加。Coffee Lakeでピーキーなチューニングを行う場合は、堅牢な電源回路と高冷却クーラーは必須条件だ。

Coffee Lakeに合わせてブラッシュアップされた「Taichi」シリーズ最新作

2008年に登場した“Lynnfield”以来、永らく4コア/8スレッド構成が続いていたIntelのメインストリーム向けハイエンドCPU。アーキテクチャの変更に合わせて、プロセスの微細化による高クロック化や新命令セットへの対応などが行われてきたが、世代間の性能差は限定的だった。しかし、今回登場したCoffee Lakeでは、遂にコア数が6コア/12スレッドへと変更。さらにキャッシュメモリやメモリコントローラにも手が加えられ、従来モデルから大幅に性能がアップ。新規にPCを組む人はもちろん、従来モデルからアップグレードをためらっていた人にもとても魅力的な製品に仕上がっている。

Z370_Taichi_04_1024x768

そして今回の主役である「Z370 Taichi」に目を向けると、Coffee Lakeに最適化した堅牢な電源回路や、最高4,333MHzまでのサポートを謳う新メモリ回路設計「Hyper DDR4」など、ベースとなる機能をシッカリとブラッシュアップ。さらに外部クロックエンジン「Hyper BCLK Engine II」を搭載することで、CPUの持つ性能を最大限に引き出すことができる。

もちろん歴代「Taichi」シリーズで定評のあった拡張性は本モデルでも継承。またLEDライティングやメタルシールドスロットなど、現在のトレンド機能もそつなくまとめられている。メインストリーム向けらしく、すでに多くの製品が発表されているIntel Z370マザーボード。その中でもキラリと光る秀作「Z370 Taichi」を使い、ぜひCoffee Lakeの性能を満喫してほしい。

協力:ASRock Incorporation

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # MSI、Intel Z490マザーボード向けPCI-Express4.0対応BI…
  • # 144層3D QLC NAND採用のNVMe M.2 SSD「Intel SSD…
  • # GIGABYTE、Z590チップ採用のクリエイター向けMini-ITX「Z590…
  • # 4K UHD出力に対応する組み込み向けpico-ITXマザーボード、Kontro…
  • # ASUS、「機動戦士ガンダム」コラボのPCパーツ計6モデルの国内発売日確定
  • # テレワークに最適。第10世代Core搭載の13.3型モバイルノートPC「VAIO…

CLOSE UP

  • 2021年3月2日
    PS4/PS5でも使えるハイレゾ対応USBコンデンサマイクがサンワダイレクトから
  • 2021年3月2日
    Cooler Master、新サブブランド「MASTER XP」の立ち上げを発表
  • 2021年3月2日
    サイコム、国内初の水冷GeForce RTX 3070を搭載したデュアル水冷ゲーミングPC発売
  • 2021年3月2日
    LEVEL∞、RTX 3070標準の「ファンタシースターオンライン2」推奨PC計2機種
  • 2021年3月2日
    Lenovo X1 CarbonにM.2 2242 SSDを搭載するアダプタ、Sintech「ST-M2X1-B」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年3月2日
    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」
  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」
  • 2021年2月25日
    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証
  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」
  • 2021年2月21日
    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証

  • 2

    Xiaomi、Snapdragon 888と1億画素カメラ搭載の「Redmi K40 Pro+」など高コスパ5Gスマホ

  • 3

    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」

  • 4

    店員もビックリ。MSIの「GeForce RTX 2060 GAMING Z 6G」がまさかの再入荷

  • 5

    NVIDIA、GeForce RTX 30シリーズの「Resizable BAR」対応を正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.