ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年9月22日 19:01

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 使ってみた

エルミタ的「編集部で使ってみた」

M.2 SSD冷却の新たな選択肢。長尾製作所の純国産ヒートシンクを試す

2017.04.05 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
SSD
 ここに来て一気にラインナップが増えているM.2 SSD用ヒートシンク。国内生産を謳う有限会社長尾製作所(本社:神奈川県川崎市)からも2種類の「M.2 SSD用ヒートシンク」の発売が開始された。肉厚のアルミニウムヒートシンクと高品質シリコンパッドによる冷却性能に加え、着脱を考慮した設計が評価され、発売以来人気という注目のアイテム。その実力を検証しよう。

優れた冷却性能と利便性を両立した純国産「M.2 SSDヒートシンク」

SATA3.0(6Gbps)SSDを圧倒するパフォーマンスの一方で、発熱問題を抱えるNVMe M.2 SSD。最近ではコントローラの低消費電力化や、PCB自体に放熱層を組み込むなど、工夫を凝らした製品が出てきているが未だ対策は不十分。サーマルスロットリングを防ぎ、常に安定した性能を発揮するには、別途冷却が必要なことはこれまでお伝えした通りだ。そんな中、板金加工を本業とし、多くの自作PCアイテムを製造する有限会社長尾製作所から、2種類の「M.2 SSD用ヒートシンク」がリリースされた。

M.2 SSD用ヒートシンク(型番:SS-M2S-HS01)
市場想定売価税抜1,372円(2017年3月15日発売)
製品情報(有限会社長尾製作所)

製品ラインナップは、黒色アルマイト仕上げのハイハイトタイプ「SS-M2S-HS01」と、白色アルマイト仕上げのローハイトタイプ「SS-M2S-HS02」の2製品。いずれも放熱性に優れる肉厚のアルミニウムヒートシンクに、5.2W/m・kという極めて高い熱伝導率を誇る「国産超低硬度シリコンパッド」を組み合わせた。シンプルなパーツ構成ながら、コントローラやNANDフラッシュを効率よく冷やし、サーマルスロットリングを抑えることができるという。

M.2 SSD用ヒートシンク(型番:SS-M2S-HS02)
市場想定売価税抜1,765円(2017年3月15日発売)
製品情報(有限会社長尾製作所)

また市場に流通する汎用ヒートシンクの多くが、再利用が考慮されていない「強粘着テープ」で固定するのに対し、長尾製作所では再剥離可能な「耐熱絶縁ポリイミドテープ」を採用。製品ラベルなどが剥がれることなく、比較的に容易に取り外しができる点も大きな特徴だ。

ヒートシンクは付属の再剥離可能な「耐熱絶縁ポリイミドテープ」で固定。テスト中何度か剥がしてみたが、ラベルが剥がれるということはなかった
長尾製作所お馴染みのパッケージ。製品には簡易マニュアルも付属する
次のページ
「SS-M2S-HS01」「SS-M2S-HS02」の外観を確認
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 最大65DWPDの144層3D SLC採用データセンター向けSSD、Solidi…
  • # Samsungの高速PCIe 4.0 SSD「990 PRO」シリーズに最大容量…
  • # Sintech、ASUS「ROG Ally」にM.2 2280 SSDを(無理や…
  • # ROG AllyやSteam Deckに対応するM.2 2230 SSD、Wes…
  • # 最大容量2TB、ポータブルゲーミングPCに最適なM.2 2230 SSDがSil…
  • # 2TBのスティックSSD「SC610」がADATAから発売。最大550MB/s転…

CLOSE UP

  • 2023年9月22日
    最大65DWPDの144層3D SLC採用データセンター向けSSD、Solidigm「D7-P5810」
  • 2023年9月22日
    最高6,800MHzのワークステーション向けDDR5-RDIMMメモリ、T-CREATE「MASTER DDR5 OC R-DIMM」
  • 2023年9月22日
    あふれる高級感と高性能!MSI×メルセデスによるコラボゲーミングノート「Stealth 16 Mercedes-AMG A13V」シリーズ検証
  • 2023年9月22日
    NVIDIA H100 Tensor Core PCIe GPUを1スロット化するウォーターブロックがEKWBから
  • 2023年9月22日
    EPYC/Ryzen TR専用高性能ウォーターブロック、EKWB「EK-Pro CPU WB sTR – Nickel + Acetal」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年9月22日
    あふれる高級感と高性能!MSI×メルセデスによるコラボゲーミングノート「Stealth 16 Mercedes-AMG A13V」シリーズ検証
  • 2023年9月19日
    すべてが変わる!組み立て作業が劇的に進化するCORSAIR「iCUE LINK」を試してみた
  • 2023年9月15日
    ロープロファイル最強グラフィックスカード、GIGABYTE「GeForce RTX 4060 OC Low Profile 8G」検証
  • 2023年9月12日
    10リットル筐体に最新パーツを詰め込んだスリムゲーミングPC、MSI「Trident AS 13NUC7-493JP」
  • 2023年9月9日
    ミドルユーザーの要求に2万円台で応える!コスパ際立つ27型ゲーミング液晶、MSI「G2712」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.