ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月17日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 一点突破

エルミタ的一点突破 Vol.44

Ryzenのベストパートナーを探せ。Thermaltake「Contac Silent 12」検証

2017.04.08 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕 / 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CPUクーラー Thermaltake
 AMD待望の新型プロセッサ、Ryzenの快進撃が止まらない。久し振りに放たれた"AMD砲”は、想像以上のインパクトとなって、一時は対応マザーボードが店頭から消えた。しばらくこの"特需”は続きそうで、さらに下位のRyzen 5が出揃えば俄然面白くなる。
 そこでエルミタではRyzenのビッグウェーブに乗じて冷却機器に注目。Socket AM4に対応するCPUクーラーのベストパートナーを探すべく、あれこれ試してみる事にした。その第1回に選んだのは、Ryzenの販売開始に合わせるかのように、3月上旬から販売が開始されたThermaltake「Contac Silent 12」(型番:CL-P039-AL12BL-A)だ。売価税抜2,800円のエントリーモデルだが、これがなかなかいいパフォーマンスを見せてくれる。Ryzen 7 1800Xを用意し、意外なる冷却能力をご覧頂こう。

ネジピッチが変わったAMD Socket AM4

3月3日0:00に販売が解禁された、AMD Zenアーキテクチャの新型CPU Ryzen。解禁当日、深夜販売の模様をお届けしたが、平日の深夜にもかかわらず、予想以上の大盛況。長く続いたAMD冬の時代と、Intelの一強時代がようやく終わり、自作PC業界に大きな変化をもたらす1日になった。

久しぶりに”深夜販売らしい”賑わいを見せた秋葉原。多くの人を集めたのは、IntelでもNVIDIAでもなくAMDだった

そしてもうひとつ変化したのは、Ryzen世代から採用されるSocket AM4プラットフォームだ。新たに設計された1,331ピンの新プロセッサ・ソケットは、938ピンのSocket AM3とは互換性がない。さらに違いはピン数だけでなく、CPUクーラーを搭載する台座とバックプレートのネジ穴ピッチが変更された。

AMDは長きにわたり、このピッチに変更を加えなかった。AM2(+)/AM3(+)、そしてFM1/2(+)はすべて共通であり、CPUクーラーは新ソケットが出ると、対応ソケット名の表記を書き加えるだけで済む。しかしSocket AM4はそうも行かない。

ASUS「ROG CROSSHAIR VI HERO」は、AM3(系)と新AM4いずれにも対応すべく、ネジ穴ピッチを2パターン設けている。両者の違いがよく分かる

既存CPUクーラーにおけるSocket AM4の対応

穴ピッチの変更といえば、これまでIntelのお家芸だったワケだが、Socket AM4世代でAMDもこれまでの慣例を破り、ひとつの話題を提供してくれたことになる。しばらく静かな時代が続いたAMDだけに、この程度は許容すべきだろう。ただしCPUクーラーメーカーにとっては、余計な仕事が増えた事は確かだ。
 対応はメーカーにより異なり、AM4用リテンションを「無償配布」したり、後日有償で販売されるケースもあるようだ。もっとも互換性がないのは台座とバックプレートのネジ穴ピッチであり、2箇所を引っ掛けるクリップ式を採用するCPUクーラーは、そのまま使用できる。

Socket AM4で変更されたのは、バックプレートの固定用ネジ穴位置のみ。従来通り2点留めクリップ式を採用するCPUクーラーは互換性が維持されている
次のページ
AMD Socket AM4に対応する「Contac Silent 12」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # CORSAIR、AM4対応の現行AIO水冷と次世代「Ryzen 7000」シリー…
  • # TDP250W対応の白いサイドフローCPUクーラー、アイネックス「SE-226-…
  • # Thermaltake、Ryzen Threadripper対応のAIO水冷「T…
  • # Thermaltake、3面強化ガラスのミドルタワー「The Tower 500…
  • # CPUクーラーテスト:サイズ「無限五 Rev.B」
  • # CPUクーラーテスト:Intel「Laminar RH1」

CLOSE UP

  • 2022年8月17日
    【コレオシ】手を離すだけで刃が戻る!ダンボール開けに超便利な「セーフティリターンカッター」
  • 2022年8月16日
    CORSAIR、AM4対応の現行AIO水冷と次世代「Ryzen 7000」シリーズとの互換性を確認
  • 2022年8月16日
    Xiaomi、大幅値引きクーポンなどを配布する「公式サイト1周年記念祭」を開催
  • 2022年8月16日
    GELID、ファン×8/RGBデバイス×10制御が可能なRGBコントローラ「AMBER 8 PRO」
  • 2022年8月16日
    強化ガラス天板にディスプレイを仕込んだ昇降デスク「Lumina Desk」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月13日
    “デルのキーボード”のイメージを変える。ハイセンスな新ワイヤレスキーボードを試す
  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選
  • 2022年8月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Pop Air RGB TG」徹底解説
  • 2022年8月5日
    グラフィックスカードテスト:GIGABYTE「GV-N1630OC-4GL」
  • 2022年7月30日
    ようやく手が出せるハイエンドグラフィックス、MSI「GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.