ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.523

門馬ファビオ直伝。Thermaltake「Pacific」で組むDIY水冷の世界

2016.11.02 更新

文:GDM編集部 Tawashi / 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
MODPC Thermaltake 水冷 門馬ファビオ

精製水の注入、でもその前に

ハードチューブの加工が終わったところで、いよいよ精製水の注入。と行きたいところだが、その前に重要なセッションが残されている。「脱脂」だ。これを怠ると、フィッティングに取り付けたハードチューブが非常に抜けやすくなり、水漏れの原因となる。
 そこで、一度仮組みしたハードチューブを全て取り外し、チューブの端はもちろん、フィッティングの中もしっかりとタオル等で拭く。すでにケース側に取り付けたフィッティングも同様。とにかくハードチューブの接続部分は全てきれいに脂分を拭き取っておこう。そして「脱脂」が終わった後、ハードチューブを本組みする。

油分を取り除く表面処理、いわゆる「脱脂」作業は大変重要だ。薬剤など使う必要はないが、タオル等で入念に脂分を拭き取る
フィッティングの中も入念に拭き取り。これでフィッティングに差したハードチューブの接合力は格段に向上する

動作確認やリークテストを実施

「脱脂」を終え、ハードチューブの取り付けが完了したら、精製水の注入を開始する。ここでの目的は3つ。まずひとつはポンプが正常に動作し、精製水がきちんとシステムを循環するのかを確認する。用意した1,000mlの精製水を全て入れたら、「通電テストキット 24ピン ATXブリッジツール」を電源ユニットに接続。ポンプのみを動作させ水冷システムの動作テストを行う。
 なお、ポンプ一体型リザーバー「Pacific PR22-D5」は出荷時の設定でポンプ出力が最高の「5」になっている。「Core P3」を使ったシステムには強力すぎるので動作音も軽減する「2」に設定しておく事をオススメする。

リザーバーにある程度入れたところでポンプをオン。空になったら継ぎ足す動作を繰り返し、用意した精製水はのちほど入れるクーラント液と同じ1,000mlを注入する ポンプ出力の設定は「Pacific PR22-D5」ボトム部分で変更できる。マイナスドライバーを使って「2」に設定しておけばいい

ふたつ目はリークテスト。各フィッティングから水が漏れていないか指を当ててじっくり確認する。もし気になるようであれば、ウォーターブロック周りなど水が漏れたら困るエリアはタオルなどであらかじめ養生をしておこう。

フィッティングに直接触り、濡れていないかを確認

そして最後は、システム内部の不純物の除去だ。加工したハードチューブはもちろん、ラジエター内部やフィッティングには工場出荷時に付着した不純物、いわゆるゴミがついている。これらを放置したまま使い続けると、水流の妨げになり故障の原因にもなる。精製水を抜き取ると一緒に出てくるので、動作テストの後はしっかりと水抜きをしておこう。
 ちなみに「Core P3」の水抜きは、マザーボードなどハードウェアがあるほうではなく、ラジエター上部のフィッティングを外して行う。途中リザーバーに貯まった精製水は、ポンプを動作させラジエター側に移動させ、さらに水抜きを続ける。3分程度で終わるはずだ。

あらかじめタオルで養生したラジエター周り。上部のフィッティングを外して水抜きを行う。「Core P3」の場合は軽いので、手に持って傾けてやるといいだろう
抜いた精製水と一緒に出てきた不純物。ハードチューブ加工時の削りカスはもちろん、鉄屑のようなものも確認できた

クーラント液の注入

精製水の水抜きが終われば、作業も佳境を迎える。次はクーラント液の注入だ。使用するのは標準で付属するレッドカラーの「C1000 Red Opaque Coolant 1000ml」。リザーバーに貯まったらポンプを動かし循環、さらに繰り返し1,000mlを全て使い切るまで注入する。

入れ方は精製水のときと同様、リザーバー上部のフィッティングを外してロートを使って注入していく。コポコポと音を立ててレッドカラーのクーラント液がハードチューブを循環していく様子を眺めるのは楽しい瞬間

次のページ
貯まっているエア抜きを行う
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # サイズ、ドイツ「be quiet!」製品の新規取り扱い開始を発表
  • # 最大1,200Wで奥行き140mmの12VHPWR対応電源、Thermaltak…
  • # 「2023年 Thermaltake新製品発表会」4月1日(土)アキバで開催
  • # ポンプヘッドに2.1インチLCDパネル搭載のAIO水冷、Thermaltake「…
  • # Thermaltake製PCケース専用の側面3.9インチLCDパネルキットが17…
  • # 52W/mKの液体金属グリス、Thermaltake「TG-60 Thermal…

CLOSE UP

  • 2023年3月28日
    【コレオシ】2万円切りジャンクがお買い得な「Xperia 5 II」の限定セール
  • 2023年3月27日
    Androidスマホの動画撮影に最適なワイヤレスマイクがエアリアから
  • 2023年3月27日
    スイッチサイエンス、Wi-Fi対応の超小型開発用基板「Raspberry Pi Pico W」発売
  • 2023年3月27日
    アスク、Xeon W-2400/3400対応のSuperO製CEBマザーボード「X13SRA-TF」発売
  • 2023年3月27日
    arkhive、全身パンチングメッシュのASUS「Prime AP201」採用ゲーミングPC計4機種
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.