ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.523

門馬ファビオ直伝。Thermaltake「Pacific」で組むDIY水冷の世界

2016.11.02 更新

文:GDM編集部 Tawashi / 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
MODPC Thermaltake 水冷 門馬ファビオ

「Pacific RL360 D5 Hard Tube RGB Water Cooling Kit」を総チェック

「Pacific RL360 D5 Hard Tube RGB Water Cooling Kit」 実売価格税抜62,800円
製品情報(株式会社アスク)

早速組み込みといきたいところだが、作業を始める前にまずは今回使用する「Pacific RL360 D5 Hard Tube RGB Water Cooling Kit」のキット内容をチェックしておこう。

ウォーターブロック「Pacific W1」。内部に0.15mmピッチのマイクロフィン構造を採用、冷却水がマイクロフィンの隙間を効率よく流れるよう設計している 360mmサイズラジエター「Pacific RL360」。材質は軽量で耐食性の高いドイツ製の高品質なアルミ合金素材を採用。外形寸法はL402.5×W129×H64mm
ポンプ一体型リザーバー「Pacific PR22-D5」。最大揚程4.5m / 最大流量1,135L/hrの強力なD5ポンプ採用モデル。縦置き設置のほか、付属のブラケットを使用して横置きもできる PETGチューブ用のフィッティング「Pacific G1/4 PET-G Tube 16mm OD Compression」は6個付属
256色カラーに対応するLEDリングファン3個セットの「Riing 12 – 256Color LED 3Pack」 長さ500mmのハードチューブが4本セットになった「V-Tubler PETG Tube 16mm OD 500mm 4Pack」。外径寸法16mm、内径寸法12mm
標準で付属するクーラント液はレッドカラーの「C1000 Red Opaque Coolant 1000ml」。凍結・腐食・酸化物発生を抑制する特徴があるほか、毒性がなく不燃性。90%以上が水で構成されている。内容量は1,000ml 「通電テストキット 24ピン ATXブリッジツール」。電源ユニットに接続すれば、ポンプのみを動作させ水冷システムの動作テストができる
Intel / AMD ユニバーサルバックプレートや取付けキット、サーマルグリス、簡易マニュアル ポンプ一体型リザーバーの固定金具や各種ネジ類、レンチ類、ケーブルをまとめる際に役立つタイラップ

なお、今回使用したのは「V-Tubler PETG Tube」の4本セットが同梱される最新のハードチューブキット。ほかに、240mmサイズラジエターをベースにした「Pacific RL240 D5 Hard Tube Water Cooling Kit」(型番:CL-W128-CA12RE-A)をはじめ、「V-Tubler 4T Tube」ことソフトチューブがセットになったモデルなど計7製品をラインナップしている。

ラジエターに「Pacific RL240」、ファンに「Riing 12 RED LED」を採用する「Pacific RL240 D5 Hard Tube Water Cooling Kit」(型番:CL-W128-CA12RE-A) ラジエターにコンパクトな120mmサイズの「Pacific RL120」を採用したソフトチューブの「Pacific RL120 Water Cooling Kit」(型番:CL-W069-CA00BL-A)

ハードチューブ加工に必須の「Pacific Hard Tube Bender Kit」とは

「Pacific Hard Tube Bender Kit」(型番:CL-W093-AL00BL-A) 実売価格税抜9,980円
製品情報(株式会社アスク)

ハードチューブを使ったDIY水冷構築には、加工の際に使う専用工具が必要だ。Thermaltake製の「Pacific Hard Tube Bender Kit」は、ハードチューブ用カッターや切断面を削るリーマー、チューブを曲げるマンドレルなどが含まれている便利なキット。これさえあれば、ハードチューブ加工の際に使う工具類を労せず揃えることができる。なお対応しているチューブは外径寸法16mm、内径寸法12mmまで。

「Pacific Hard Tube Bender Kit」一式。ハードチューブを使ったDIY水冷構築には必須の工具キットだ
「ハードチューブ用カッター」 アクリルチューブ曲げ加工時の潰れを防ぐ「シリコンチューブ」
ハードチューブ加工後の切断面を削る「リーマー」 ハードチューブ曲げ加工に使う「45度/90度マンドレル」
ハードチューブ曲げ加工に使う「180度マンドレル」 ハードチューブ曲げ加工に使う「360度用マンドレル」

そのほか必要機材をチェックしよう

組み込み作業にあたり門馬氏に用意してもらったのが以下の機材だ。いずれもDIY水冷を組む際に使うもので、これらはユーザーが自前で用意する必要がある。とはいえ、ホームセンターや100円ショップ等で入手できるものばかりなので安心して欲しい。

薬局で入手できる精製水(1,000ml)やロート、マジックペン、ティッシュ、定規など ヒートガンはホームセンターやWebで購入できる安いモデルで十分とのことだが、卓上で立てられることが条件。門馬氏愛用のものは最大500℃まで対応。約4,000円で購入できるという
洗面器やタオル、中性洗剤は本稿のために準備。念のため金切のこぎりやグリップ付きやすり、鶴首スポイトも用意したが、今回は使用しなかった
次のページ
いよいよ組み込み開始。まずは各パーツ類の取り付けから
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # サイズ、ドイツ「be quiet!」製品の新規取り扱い開始を発表
  • # 最大1,200Wで奥行き140mmの12VHPWR対応電源、Thermaltak…
  • # 「2023年 Thermaltake新製品発表会」4月1日(土)アキバで開催
  • # ポンプヘッドに2.1インチLCDパネル搭載のAIO水冷、Thermaltake「…
  • # Thermaltake製PCケース専用の側面3.9インチLCDパネルキットが17…
  • # 52W/mKの液体金属グリス、Thermaltake「TG-60 Thermal…

CLOSE UP

  • 2023年3月28日
    【コレオシ】2万円切りジャンクがお買い得な「Xperia 5 II」の限定セール
  • 2023年3月27日
    Androidスマホの動画撮影に最適なワイヤレスマイクがエアリアから
  • 2023年3月27日
    スイッチサイエンス、Wi-Fi対応の超小型開発用基板「Raspberry Pi Pico W」発売
  • 2023年3月27日
    アスク、Xeon W-2400/3400対応のSuperO製CEBマザーボード「X13SRA-TF」発売
  • 2023年3月27日
    arkhive、全身パンチングメッシュのASUS「Prime AP201」採用ゲーミングPC計4機種
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.