ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年7月3日 7:57

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.511

これで全てが分かる。In Win「509」徹底解説

2016.09.05 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PCケース

In Win「509」内部構造チェック

フロントと左サイドパネルに使われる強化ガラスにより、ライバル達とは大きく異なる存在感をアピールする「509」。続いて内部構造をくまなくチェックしていこう。強化ガラスによる左サイドパネルを外せば、「ROG Certified version」を象徴するレッドカラーのパーツが一段と目を引く。

冷却ファンレイアウト

内部構造セッションのはじめは、冷却ファンレイアウトからチェックを開始する。フロントに強化ガラスを貼り付け、トップパネルは密閉構造。およそエアフローに恵まれたPCケースという印象が薄い「509」だが、このイメージをどのように解消してくれるのだろうか。

フロントファン増設スペース

強化ガラスが装着されたフロントパネル。一見、密閉状態のようだが、角度を変えてチェックしてみると、スリットが設けられている事が分かる。ここには120mm口径ファン3基、または140mm口径ファン2基が増設できる。
 フロントパネルを取り外すと、シャーシ面にはスライド着脱式防塵フィルタを装備し、ホコリの侵入を防止。設けられた穴に、冷却ファンをネジ留めする。もちろんラジエターの搭載にも対応し、120 / 240 / 280 / 360mmサイズから選択できる。

左スライドで着脱できる、防塵フィルタを装備。ピッチの違うネジ穴も確認できる
最大360mmサイズラジエターの搭載も可能。強化ガラス部分を斜めから見ると、スリットが設けられ、きちんと”風の通り道”が確保されている

フロント右サイドの冷却ファンスペース

次にチェックするのは、フロント右サイドの冷却ファンスペースだ。マザーボードトレイの並びフロント寄りには、3つのブラケットを装備。120mm口径ファンを縦に最大3基増設できる。この設置箇所から、右サイドパネルにある通気孔から、外部に熱を排出する役割を果たしてくれる。あまり例を見ない右側面へ排出するエアフローは、レイアウトこそ若干の違いがあるものの、先に検証を行った「303」でも採用されていた設計。つまりその効果は”実証済み”というワケだ。
 なおこのスペースには、120mm / 240mm / 360mmサイズラジエターが搭載できるようになっている。

構造を分かりやすくするために、右サイドパネルを外した状態。筐体内部にこもった熱を右側面の通気孔から外部へ排出してくれる。構成パーツとの兼ね合いで、最大3基までの120mm口径ファンを並べて搭載可能
ブラケットは脱落しないハンドスクリュー1本でシャーシ枠に固定。取り外した状態で120mm口径ファンがネジ留めできる

インターナルファン増設スペース

フロントパネルから少し背面寄りに移動した位置には、「ROG Certified version」を象徴するレッドに塗装されたフレームが固定されている。ここはインターナルファン増設スペースだ。120mm口径ファン最大3基、または140mm口径ファン2基が搭載可能で、マザーボードやグラフィックスカードといった熱源に向け、強力なエアフローを送り続ける事ができる。
 なおこの部分には、120 / 240 / 280 / 360mmサイズのラジエターが搭載できる。

レッドに塗装されたインターナルファン増設スペース。強化ガラス製サイドパネルからも見栄えがするポジションだけに、LED内蔵ファンをチョイスしてドレスアップが楽しめる

ボトムファン増設スペース

ボトム面に目を移すと、電源ユニット搭載スペース横には、ケージタイプの2.5 / 3.5インチシャドウベイユニットがある。これを取り外せば、120mmまたは140mm口径ファン1基が増設できるようになっている。

シャドウベイユニットとのトレードオフは少々アンバランスだが、どうしてもエアフローが必要であれば、増設できる事を覚えておくといいだろう

リア排気ファン増設スペース

リア上部にある通気孔には、120mmまたは140mm口径ファンが1基搭載できる。通常排気方向に冷却ファンを増設し、CPUソケット周辺およびPCケース内全体の熱を、外部へ排出できる。なお、このスペースには120mmまたは140mmサイズラジエターの搭載も可能。

リアの120 / 140mm口径ファン増設スペース。通常であれば唯一の排気ファンになるため、是非増設しておきたい
次のページ
ケージタイプの2.5 / 3.5インチシャドウベイユニット
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # NZXT、3種類のフロントパネルを選べるミドルタワー「H7」シリーズの国内発売決…
  • # Fractal Design、高エアフローのAirと静音志向のSilentが揃う…
  • # 内部ユニットを引き出せるミドルタワーPCケース、JONSBO「U6」に新色ホワイ…
  • # 日本市場向けにカスタマイズされた「XPG VALOR AIR JP」がADATA…
  • # JONSBO、内部ユニットがズルっと引き出せる2面ガラスのミドルタワー「U6 B…
  • # 200mm ARGBファン搭載のミドルタワー、Lian Li「LANCOOL 2…

CLOSE UP

  • 2022年7月3日
    【コレオシ】ホワイトカラーの空冷CPUクーラーならDeepcoolでキマリ
  • 2022年7月3日
    【コレオシ】もとはキッティング向け?出自は特殊だけどコスパ最強な格安SIMフリータブレット
  • 2022年7月2日
    ASUSのVGA、水冷、電源ユニットが3日(日)限定特価
  • 2022年7月2日
    トレーディングカード専門店「おたちゅう。秋葉原1号店カード館」がオープン
  • 2022年7月2日
    これがラストチャンス?MSI×エヴァンゲリオンコラボパーツの販売がスタート
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年7月2日
    輝くミラーボールが美しいオールインワン水冷、In Win「NR36」
  • 2022年6月30日
    ゲームからクリエイティブまで網羅する全部入りのハイエンド液晶、MSI「MPG ARTYMIS 273CQRX-QD」
  • 2022年6月28日
    これで全てが分かる。ADATA「XPG VALOR AIR JP」徹底解説
  • 2022年6月26日
    抜群コスパと安定性の実力派モデルが揃う、いまオススメしたいMSIゲーミングマウス5選
  • 2022年6月24日
    これで全てが分かる。In Win「N127」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.