ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年7月1日 14:35

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.511

これで全てが分かる。In Win「509」徹底解説

2016.09.05 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PCケース

ケージタイプの2.5 / 3.5インチシャドウベイユニット

ボトム面にはケージタイプのシャドウベイユニットがある。電源ユニット搭載スペースに隣接するシャドウベイには、2.5インチSSDまたは3.5インチHDDが最大3台搭載可能。レバー開閉式の専用ブラケットはABS樹脂製で、3.5インチHDDはツールフリー機構を装備、2.5インチSSDは底面ネジ留め式が採用される。
 さらにこのシャドウベイには、「3.5″HDD EZ-Swap module」と呼ばれる、SATAコネクタ対応のホットスワップ機構を装備。ストレージをカートリッジ式で出し入れができるようになっている。

ケージタイプのシャドウベイユニットは、底面に1本のインチネジで固定。容易に着脱ができる。なお左隣は電源ユニット搭載スペース。ボトム面を互いに分け合う関係にある
ABS樹脂製で柔軟な専用ブラケット。3.5インチHDD固定用のピンが両側面に装着済み マザーボード背面から眺めた「3.5″HDD EZ-Swap module」のコネクタ部。SATAケーブルとSATA電源コネクタをそれぞれ接続する必要がある
シャドウベイユニットは、コネクタ側を底面に引っ掛け、一方を底面インチネジ(1本)でシャーシに固定されている。なお「3.5″HDD EZ-Swap module」のコネクタは装着された状態で出荷される

トップパネル裏面にもシャドウベイを装備

通常、冷却ファン増設スペースとして使用されるトップパネル面。「509」では完全に密閉され、代わりに2.5 / 3.5インチ共用のシャドウベイ2台分が装備されていた。
 専用ブラケットは開閉レバーを解除し、左側面方向に引き出す仕組み。ボトム搭載のシャドウベイ同様、3.5インチHDDはツールフリー、2.5インチSSDは底面ネジ留めでマウントする。

トップ面を占有する2台分のシャドウベイ。ストレージはコネクタを背面に向けてマウントする。なおここにはホットスワップ機能は装備されていない

フロント右サイドの2.5インチドライブ搭載スペース

エアフローレイアウトのセッションで解説したはずの、フロント右サイドの冷却ファン増設スペース。実はこの場所は2.5インチSSDを最大で3基搭載できる、シャドウベイの役割も兼ねている。もちろん120mm口径ファンとはトレードオフの関係にある排他仕様だが、フロントエリアには残り2箇所の冷却ファン増設スペースがある。上手にやりくりして、有効活用したい。

脱落しないハンドスクリューで固定されたブラケットには、120mm口径ファンだけでなく、2.5インチSSD搭載用のネジ穴も用意されていた
ブラケット背面のクロス状のブラケットには、2.5インチSSD底面ネジ留め用の穴を用意。コネクタはSATAケーブルがストレートに向くよう、マザーボード方向に固定する
さらにもうひとつ、左サイドパネル寄りにもブラケットを用意。ここにも2.5インチSSDが増設可能で、上・中・下段、任意の箇所に固定できる。なお120mm口径ファンの固定にも対応しているが、通気孔がない強化ガラス製サイドパネルと隣接するため、運用について現実的ではない

5.25インチオープンベイ

最上段には5.25インチオープンベイを1段装備する。省略される事が多くなった光学ドライブだが、あれば便利である事は確か。価格もこなれているため、搭載しておきたい。
 搭載作業にあたっては、まずフロントパネルを外し、両サイドのツメで固定されているブランクベゼルを取り外す。ツメが少々固いので、プラスチック部品だけに破損には注意しよう。次にフロントパネルをシャーシに戻し、口を開いた開口部に光学ドライブをセット。両側面の穴を使い、ネジ留めすればいい。

光学ドライブの搭載スペースは、実測で約215mmまで。ツールフリー機構は無く、シンプルに両側面をネジ留めする
次のページ
「R.O.G.」レッドに塗装された拡張スロット
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # NZXT、3種類のフロントパネルを選べるミドルタワー「H7」シリーズの国内発売決…
  • # Fractal Design、高エアフローのAirと静音志向のSilentが揃う…
  • # 内部ユニットを引き出せるミドルタワーPCケース、JONSBO「U6」に新色ホワイ…
  • # 日本市場向けにカスタマイズされた「XPG VALOR AIR JP」がADATA…
  • # JONSBO、内部ユニットがズルっと引き出せる2面ガラスのミドルタワー「U6 B…
  • # 200mm ARGBファン搭載のミドルタワー、Lian Li「LANCOOL 2…

CLOSE UP

  • 2022年7月1日
    NZXT、3種類のフロントパネルを選べるミドルタワー「H7」シリーズの国内発売決定
  • 2022年7月1日
    ツクモ、フロントUSB Type-C搭載のクリエイターPC計7機種発売
  • 2022年7月1日
    見た目がSwitchっぽい携帯ゲーム機が入荷。オリジナルゲーム108種を内蔵して1,500円
  • 2022年7月1日
    連続15時間駆動のフリップ式薄型Chromebook「ASUS Chromebook Flip CM3 (CM3200)」
  • 2022年7月1日
    ASUS、“究極のエヴァ装備”を目指した「ROG×エヴァンゲリオン」コラボ製品を正式発表
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年6月30日
    ゲームからクリエイティブまで網羅する全部入りのハイエンド液晶、MSI「MPG ARTYMIS 273CQRX-QD」
  • 2022年6月28日
    これで全てが分かる。ADATA「XPG VALOR AIR JP」徹底解説
  • 2022年6月26日
    抜群コスパと安定性の実力派モデルが揃う、いまオススメしたいMSIゲーミングマウス5選
  • 2022年6月24日
    これで全てが分かる。In Win「N127」徹底解説
  • 2022年6月22日
    博多生まれの最上級ゲーミングPC、アプライド「BariKata KONAOTOSHI」をチェック

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.