ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月1日 21:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.490

奥行き100mmに機能と信頼性が凝縮。CORSAIRが放つ、洗練された最高峰のSFX電源「SF600」

2016.05.23 更新

文:GDM編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CORSAIR 電源ユニット
 かつてSFX規格の電源ユニットといえば、スモールフォームファクタの一部ケースが採用する、玄人好みな変わり種パーツといった位置付けだった。ところが今やスタイリッシュな小型ケースの選択肢も増え、それにつられてSFX電源の需要もこれまで以上に高まっている。
 そんな中で、電源メーカーとしても市場で幅広い支持を受けるCORSAIR(本社:アメリカ カリフォルニア州)から、先ごろ最大600Wをラインナップする「SF」シリーズが新たに発売された。セミファンレス動作に対応するフルモジュラータイプのイマドキ仕様とあって、SFX電源の本命モデルと注目するマニアも多い。早速その実力を検証といこう。
CORSAIR「SF600」(型番:CP-9020105-JP) 実勢売価税込17,000円前後
製品情報(株式会社リンクスインターナショナル)(株式会社アスク)(CORSAIR)

初登場時は小型パワフルベアの専用電源だった「SF」シリーズ

そもそも電源ユニットは、ケースメーカーが自社のケースに組み込むためのパーツとして設計する、いわばエコシステム的な側面がある。特殊な立ち位置であるSFX電源であればなおさらで、CORSAIRの「SF」シリーズもまた、Mini-ITXベアボーンキット「BULLDOG」の専用電源として登場したのが初出だった。今からちょうど1年前、「COMPUTEX TAIPEI 2015」の前夜祭で披露された際のことだ。GTX TITAN Xにも対応する600Wの大容量モデルとあって、当時から主役に劣らぬ注目を集めていたのは記憶に新しい。

CORSAIR初のSFX電源としてリリースされた「SF」シリーズは、昨年のCOMPUTEXが初登場。GTX TITAN Xやデュアル水冷の組み込みにも対応するという、パワフルなMini-ITXベア「BULLDOG」の専用電源という立ち位置だった

その際は「単体での発売予定はない」という担当者のコメントに、ガッカリさせられたマニアも多かったかもしれない。ところがその後CORSAIRの方針転換もあり、450Wモデルを加えた2モデル展開にて、同社初のSFX電源として製品化が決定。国内でも今月から発売が開始されている。当然ながら、300W前後の小容量モデルが主流のSFX電源にあって、450W / 600Wという容量ラインナップはクラス最大級。これまでほとんど選択肢が存在しなかった、明確なミドル~ハイエンド志向のSFX電源として市場に登場することになった。

スモールフォームファクタ志向のハイエンドユーザーが待望していた、新たな大容量シリーズとして日本でも今月に発売開始。「BULLDOG」が搭載していた600Wモデルに加えて、450Wモデルをラインナップする

セミファンレス&フルモジュラー仕様。イマドキ要素を詰め込んだ大容量SFX電源ユニット

今回の撮って出しレビューで取り上げるのは、CORSAIR「SF」シリーズの600Wモデル「SF600」。イマドキのトレンドをSFX電源に持ち込んだ、洗練された仕様を特徴とする

あらためて、今回のレビューの主役となる「SF600」を紹介しておこう。80PLUS GOLD認証を取得した容量600WのSFX電源ユニットで、初登場時に「BULLDOG」に搭載されていたのはこのモデルだ。シングルレーン50Aの+12Vだけで600W出力が可能というパワフル仕様につき、ハイエンドグラフィックスカードも難なく搭載できる。

また、冷却機構には自動回転数制御に対応した92mm径の静音ファンを実装。SFX電源としては大口径のファンであるのはもちろん、120W未満の低負荷時に回転を停止する「Zero RPM Fan Mode」によるセミファンレス動作にも対応している。そのほか、ケーブル仕様はシステム構成に応じたケーブル選択が可能なフルモジュラータイプ。昨今のATX電源のトレンドを盛り込んだ、イマドキ仕様のSFX電源ユニットと言える。

比較的大きめのパッケージを採用するCORSAIR製品とあって、「SF600」もSFX電源ながらやや大柄。裏面では、ファンレスオペレーションの「Zero RPM Fan Mode」はじめ、各種機能が解説されている

さらに「SF600」は、全てのコンデンサに日本メーカー製の105℃品を採用する信頼性の高さも大きな魅力。各種保護回路も完備し、MTBFは100,000時間。メーカー保証も電源ユニットとしては異例の7年保証が提供されるなど、その耐久性にはCORSAIRもかなりの自信をもっていることがうかがえる。


次のページ
奥行きわずか10cm。SFX規格の極小電源ユニットを観察
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # CORSAIR、コネクタを側面配置した“サイドプラグイン”のGOLD認証電源「R…
  • # 10年保証の12VHPWR対応GOLD認証電源ユニット、ASUS「TUF Gam…
  • # 360°ライティングも楽しめる3XLサイズの特大ゲーミングマウスパッドがCORS…
  • # 26,000DPI対応FPS特化型ワイヤレスゲーミングマウス、CORSAIR「M…
  • # Cooler Master、12VHPWR標準装備のATX 3.0対応GOLD電…
  • # Super Flowerの既存電源ユニットで使用できる、12VHPWRモジュラー…

CLOSE UP

  • 2023年2月1日
    2月1日(水)までの掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2023年2月1日
    GeForce RTX 4090を2基搭載したフルタワーWS「ELSA VELUGA G4-AD 9400E」税込約293万円から
  • 2023年2月1日
    arkhiveオリジナルPCなどが特別価格で購入できる「アーク バレンタインデーセール 2023」開催
  • 2023年2月1日
    エルザ、第4世代Xeon SP搭載モデルなどSupermicro製GPUサーバー計3モデル発売
  • 2023年2月1日
    SPARKLE、NVIDIA Quadroシリーズを搭載した外付けGPUボックス2機種発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.