ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月29日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.455

これで全てが分かる。In Win「805」徹底検証

2015.11.21 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PCケース

In Win「805」を実際に組み込んで分かったこと

ここまでIn Win「805」の外回りおよび内部構造のすみずみをチェックしてきた。強化ガラスによるクールな外観と、剛性の高さを感じさせるアルミニウム製シャーシにより、他に類を見ない個性的なPCケースに仕上げられている。次に実際にPCパーツを搭載させ、組み込み作業中に気がついた事や、周辺空きスペースなど、製品情報サイトやマニュアルからは分からない点について解説していこう。

まずはマザーボードを搭載してみる

まずはマザーボードを搭載してみよう。テストに用意したのは、ATXフォームファクタ(305×244mm)の、ASRock「Z170 Extreme4」だ。「805」はドライブベイユニットの占有エリアが最小限に抑えられている。よってマザーボード搭載時に妨げになるものがなく、作業を容易に行う事ができる。組み込み易さはPCケースの善し悪しを判断する上で重要なポイントだが、その点「805」はなんら問題ない。

フロントパネル裏のフロントファンブラケットから、ASRock「Z170 Extreme4」までの空きスペースは実測で約150mm程度。これだけの余裕があれば、厚さ60mmの大型ラジエターと冷却ファンの組み合わせでも、問題なくマウントできる

CPUクーラー有効スペース

ミドルタワーPCケースとしては標準的な、幅205mmの「805」には高さ156mmまでのCPUクーラーが搭載できる。ハイエンドと称される大型サイドフローCPUクーラーで高さ160mmに迫る(または超す)モデルは少なくない。ゆえに140mm口径ファンを実装した、巨大なオーバークロック向けCPUクーラーをチョイスする場合は、この高さ制限には少々注意が必要だ。

CPUクーラーの有効スペースは高さ156mmで、決して十分とはいえない。搭載テストに使用しているのはNoctuaのトップフロー「NH-L9x65」で全高は65mm
こちらはサイズのサイドフロー「風魔」。デュアルファン搭載で全高は149mm。隣接するグラフィックスカードに埋もれるようにジャストフィット

In Win「805」と水冷ユニット

今、「魅せるPCパーツ」の筆頭にあげられるのは、間違いなく水冷パーツだ。水冷ユニットといえば、かつてオールインワンタイプの水冷ユニットが圧倒的シェアで流通していたが、近頃その事情も変わりつつある。設置方法や導入事例などの情報が徐々に増えたことにより、パーツ別にチョイスするDIY水冷がにわかに活気づいている。システムにあったチューブの配管を美しくまとめたり、発光色にカスタマイズされたクーラント液など、楽しみ方は実に多彩。PCケースメーカーも、それに見合ったコンセプトのモデルをこぞってラインナップに加え、DIY水冷の普及に注目が集まっている。外装に内部が透けて見える強化ガラスを採用するだけあって、「805」は最適なPCケースと言えるだろう。

「805」のラジエター搭載スペースはフロントとリアの2箇所だ

一般的なPCケースのラジエター搭載スペースといえば、トップ部がメインエリア。しかし「805」の場合は密閉されている事から、フロントとリアの2箇所を利用する事になる。マニュアルによると、フロントには120 / 140 / 240 / 280mm計4サイズのラジエターが搭載できる。リアは120mmサイズのみで、主にオールインワンタイプの指定席といったところ。なおラジエターの厚さは、フロント部が60mmまで、リアは35mmまでとされている。

搭載テスト使用モデルは、240mmサイズラジエターのKoolance「HX-240HL」。厚さ約43mmに25mm厚の120mm口径ファン2基を実装。奥行き311mmのグラフィックスカードと無理なく共存できている
次のページ
グラフィックスカードを搭載してみる
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Fractal DesignのPCケースを購入するとマウスパッドやSSDがもらえ…
  • # 3通りの設置方法が選べる長尾製作所「3wayオープンフレーム スタック式」に新色…
  • # In Win「A」シリーズ最新PCケース、「A3/A5」にホワイトモデルを追加
  • # アビーのちょっとお高いアルミ製MicroATXケース「AS Enclosure …
  • # 無駄な装飾を省略したというミニタワーPCケース「COUGAR PURITY RG…
  • # 熱源を切り分けた前後アルミ製Mini-ITXケース「COUGAR Dust 2」…

CLOSE UP

  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月28日
    人気のGeForce RTX 2060 Superバルク特価は29日(日)まで
  • 2023年1月28日
    とりあえず買っておきたい240GB SSDの特価品など
  • 2023年1月28日
    【1月27日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年1月28日
    【1月27日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」
  • 2023年1月20日
    ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「NITRO+ AMD Radeon RX 7900 XTX Vapor-X 24GB」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.