ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.456

これで全てが分かる。Thermaltake「Versa H20」シリーズ検証

2015.11.25 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PCケース Thermaltake
 今回のエルミタ的速攻撮って出しレビューPCケース編は、Thermaltake(本社:台湾)では最もエントリークラスの位置付けとなる、「Versa H20」シリーズをお届けする。一般販売向けモデルを筆頭に、量販店専売モデルを含め、執筆時点で計5種類のバリエーションを用意。国内正規代理店である株式会社アスク(本社:東京都千代田区)協力のもと評価サンプルを借り受け、今年も話題のPCケースを多数市場に投入し、自作市場を大いに盛り上げたThermaltakeの普及価格帯モデルを徹底検証する。

敢えて最エントリークラスのPCケースを選択したワケ

PCケースレビューといえば、どうしても凝ったギミックや自慢の独自設計を盛り込んだ、ミドルレンジからハイエンドクラスのモデルをチョイスする傾向にある。自作PCパーツの専門店では、最も取り扱い量が多く、一般的に言うところの「売れ筋」モデルが密集するカテゴリであり、注目が集中するワケだから仕方がない。しかし今回の主役、Thermaltake「Versa H20」シリーズは、売価5,000円台からの廉価版PCケースだ。
 ときにハイエンドクラスのCPUクーラーより、価格が安い場合が珍しくないこのクラスのPCケースは、ひとたび火が付けば、いわゆる量販店を中心にコンスタントかつ長く売れ続ける傾向にある。自作PCの愛好家は必ずしもミドルからハイエンドばかりではなく、比較的ライトユーザーが多いエントリークラスの潜在的な需要は、PCケースメーカーにとって、決して無視できない存在にあるワケだ。

Thermaltake「Versa H23 Window /w casefan」
(型番:CA-1B1-00M1WN-04)
 
市場想定売価税抜5,480円前後 製品情報(株式会社アスク)

ThermaltakeのミドルタワーPCケースと言えば、「Core」シリーズや「Suppressor」シリーズ、「Urban」シリーズなどで知られているが、今回取り上げる「Versa」シリーズは、ライトユーザーをターゲットにした、Thermaltakeの普及価格帯を下支えするモデルがラインナップされている。

編集部に届けられた評価サンプルを箱から取り出すと、想像通り、価格帯なりの軽量なミドルタワーPCケースという印象だ。しかし外装を見回し、次に内部設計をチェックすると、筆者が抱くこれまでのエントリークラスPCケースとは違い、意外にもあなどれないPCケースである事が分かった。
 今回敢えてこのモデルをチョイスした理由は、検証を進めるうちにお分かり頂けるはずだ。エルミタレビューの常連である、ミドルレンジからハイエンドクラスのPCケース同様、じっくりと「Versa H20」シリーズの性格を読み解いていきたい。

「Versa H20」シリーズのバリエーション

「Versa H20」シリーズには、現在計5種類のバリエーションモデルが販売されている。モデル共通で、フロントパネルは通気性を重視したメッシュパネルを採用し、3種類のデザインが用意される。また、左サイドパネルは内部が確認できるアクリルウインドウを標準で装備し、ドレスアップを楽しむ事もできる。

具体的には、量販店向けとしてZOA専売モデルの「Versa H21 Window /w casefan」とPC DEPOT専売モデルの「Versa H24 Window /w casefan」をラインナップ。さらに両者には500W電源ユニット装着済みモデル「Versa H21 Window /w casefan + 500W」「Versa H25 Window /w casefan + 500W」もチョイスでき、合計4種類が販売されている。

そして今回検証する「Versa H23 Window /w casefan」(型番:CA-1B1-00M1WN-04)は、国内市場専用モデルという位置付け。なおこちらは電源ユニットがオプション扱いで、1種類のみが全国のPCパーツショップで販売されている。

Versa H21 Window /w casefan + 500W ZOA専売モデル(型番:CA-3B2-50M1WJ-00) Versa H24 Window /w casefan PC DEPOT専売モデル(型番:CA-1C1-00M1WN-01)
Versa H25 Window /w casefan + 500W PC DEPOT専売モデル(型番:CA-3C2-50M1WJ-00) Versa H23 Window /w casefan 一般販売モデル(型番:CA-1B1-00M1WN-04)

また内部設計は基本的に共通ながら、フロントパネルデザインの違いにより、5.25インチオープンベイが「H21」で3段、「H23」「H24」「H25」で2段が利用可能。その他詳細スペックについては、国内正規代理店である株式会社アスク(本社:東京都千代田区)の製品サイトに詳しいので、興味がある人はチェックしてほしい。

次のページ
Thermaltake「Versa H23」外観全方位チェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 高い拡張性を誇るゲーミングフルタワー、ASUS「ROG Hyperion GR7…
  • # 460mmのVGAを搭載できるE-ATX対応フルタワー、ASUS「ROG Hyp…
  • # サイズ、ドイツ「be quiet!」製品の新規取り扱い開始を発表
  • # 最大1,200Wで奥行き140mmの12VHPWR対応電源、Thermaltak…
  • # 「2023年 Thermaltake新製品発表会」4月1日(土)アキバで開催
  • # Lian Li、「O11 Dynamic EVO」向けGeForce RTX 4…

CLOSE UP

  • 2023年3月28日
    【コレオシ】2万円切りジャンクがお買い得な「Xperia 5 II」の限定セール
  • 2023年3月27日
    Androidスマホの動画撮影に最適なワイヤレスマイクがエアリアから
  • 2023年3月27日
    スイッチサイエンス、Wi-Fi対応の超小型開発用基板「Raspberry Pi Pico W」発売
  • 2023年3月27日
    アスク、Xeon W-2400/3400対応のSuperO製CEBマザーボード「X13SRA-TF」発売
  • 2023年3月27日
    arkhive、全身パンチングメッシュのASUS「Prime AP201」採用ゲーミングPC計4機種
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.