ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月20日 13:35

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.457

DDR4とDDR3どっちもOK!ASRock発、Skylake時代の“変態マザー”「H110M Combo-G」

2015.11.28 更新

文:GDM編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASRock マザーボード
 メインストリーム向けでDDR4に初対応したSkylake世代において、DDR3メモリ対応のマザーボードが意外な人気を呼んでいる。メーカー各社からリリースされたラインナップも結構な数に及んでいるが、中でもこうしたモデルを得意とするのはASRock Incorporation(本社:台湾)だ。今回の撮って出しレビューでは、かつての“変態マザーボード”時代を思い出させてくれる、DDR4・DDR3のコンボ仕様モデル「H110M Combo-G」を取り上げる。はたしてSkylakeとDDR3メモリのカップリングは、どの程度“使える”のだろうか。
ASRock「H110M Combo-G」 実勢売価9,280円前後
製品情報(ASRock)(マスタードシード株式会社)

まだまだ使いたい。予想外に人気者なSkylake世代のDDR3対応マザー

Intelのメインストリーム向けCPUとして、初めてDDR4メモリをサポートしたSkylake。消費電力を抑えつつメモリ周りが強化された新型CPUとして、発売時からDDR4対応を全面に押し出した製品展開が進められてきた。ところがその陰で、実はDDR3メモリ対応のマザーボードもそれなりの数が発売されている。当然ながら、DDR3メモリではSkylakeのCPUパフォーマンスをフルに発揮できないことから、取り扱うショップスタッフにも懐疑的な見方がほとんどだった。それがフタを開けてみれば、予想外の人気。意外にも、SkylakeをDDR3メモリで使おうというユーザーは、思った以上に多く存在するということだ。

今回の主役である「H110M Combo-G」はじめ、多数のメーカーから登場したDDR3メモリ対応のLGA1151マザーボード。Skylakeのパフォーマンス発揮には制約となるものの、意外によく売れる人気モデルとなっている
もちろんかつて“変態マザー”で名を馳せたASRockとくれば、単なるDDR3対応では終わらない。「H110M Combo-G」最大の特徴は、DDR4とDDR3両方のメモリスロットを備えるコンボ仕様だ

そしてこうした異色の組み合わせとくれば、ASRockが得意とするところ。DDR3対応のマザーボードをリリースするだけでは飽きたらず、DDR4・DDR3の新旧メモリスロットを混在させた、コンボ仕様のモデルを投入してきた。もちろんそれぞれのスロットは排他利用となるワケだが、手持ちのDDR3メモリを使いまわしつつ、将来的なDDR4メモリへのアップグレードも可能。CPUソケットとメモリの変更を伴う大幅なプラットフォーム変更の時期にあって、無理なく環境を移行できる仕様と言える。

廉価モデルでも機能充実な「H110M Combo-G」

Skylake向けのエントリーチップを搭載する「H110M Combo-G」。ただし単なる安物と思うなかれ、高い信頼性や充実の搭載機能、インターフェイスを備えた注目モデルなのだ

そしてASRockがリリースしたメモリコンボ仕様のマザーボードの中でも、最もリーズナブルなモデルが「H110M Combo-G」だ。Skylake対応の廉価版チップIntel H110を採用するMicroATXマザーボードで、安価ながら装備が充実。6フェーズのデジタル電源回路やIntelチップのギガビットLAN、8ch対応の高音質オーディオを標準装備している。

また、2系統のPCI-Express(x16)スロットや4ポートのSATA3.0(6Gbps)など、拡張性も確保。4K解像度出力に対応する3系統のディスプレイ出力をはじめ、インターフェイスも充実している。一見メモリコンボといえば“つなぎ”的な性格のマザーボードかと思いきや、長く使い続けたいというニーズに応えるポテンシャルも期待できそうだ。

高耐久な「Super Alloy」仕様を全面に押し出したパッケージ。「Combo」という型番や背面の記載から、よもや買い間違えることはないだろうが、事前に仕様はよく確認しておきたい

次のページ
電源回路は6フェーズ構成のフルデジタル電源「DigiPower」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Ryzen Threadripper PRO対応CEBマザーボード、GIGABY…
  • # 32台のSATAドライブを接続できるサーバー向けマザーボードがASRock Ra…
  • # GIGABYTE、デジタルツイン電源搭載のB550マザーボード2種発売
  • # BIOSTAR、新ハイエンド「VALKYRIE」シリーズなどIntel 500マ…
  • # GIGABYTE、最大20+1フェーズの堅牢電源を搭載した「Z590 AORUS…
  • # ASUS、Z590採用のハイエンドゲーミングマザー「ROG Maximus XI…

CLOSE UP

  • 2021年1月20日
    Lian Li「O11 DYNAMIC MINI」のVGA垂直マウントを可能にする専用ブラケットキット発売
  • 2021年1月20日
    応答速度0.5msのFreeSync Premium対応27型ゲーミング液晶が日本エイサーから
  • 2021年1月20日
    GeForce RTX 3060搭載のゲーミングノートPC、MSI「GF Thin」シリーズ
  • 2021年1月20日
    バッファロー、NAS専用HDDを採用した法人向け2ドライブNAS「WS5220DNS9」シリーズ
  • 2021年1月20日
    Ryzen Threadripper PRO対応CEBマザーボード、GIGABYTE「WRX80-SU8-IPMI」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 3

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 4

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 5

    【コレオシ】反響が段違い!圧倒的人気の「iPhone 12 Pro」シリーズ

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.