ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

アキバ最新情報系サイト
エルミタージュ秋葉原

最終更新日 2021年2月26日 23:47

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.453

ZOTAC最強ベアボーン誕生。GeForce GTX 960搭載の「MAGNUS EN970」を試す

2015.11.19 更新

文:GDM編集部 Tawashi

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

バトルフィールド4

ゲーム系ベンチマークの締めくくりとして、FPS系タイトルの定番「バトルフィールド4」をチョイス。「CAMPAIGN:BAKU」のスタートからセーフハウスに到達するまでの平均フレームレート「Fraps」を使い計測した。なお解像度は1,920×1,080ドットのフルHD、描画設定は“中品質”と“最高品質”を選択している。

バトルフィールド4(fps)

“中品質”でのプレイは、全く問題なし。“最高品質”でもAverage FPSは50fps台をキープしており、フルHDを超える高解像度環境でも快適なゲームプレイが期待できそうだ。同じエレクトロニック・アーツから発売された最新作「スター・ウォーズ バトルフロント」のプレイも十分楽しむ事ができるだろう。

ゲームプレイ時は80℃前半まで上昇

グラフィックスに「GeForce GTX 960」を搭載している「MAGNUS EN970」。ゲーム時のパフォーマンスでは優秀なスコアを記録したが、その際の熱処理も気になるところ。そこで、「3DMark」実行時と「ファイナルファンタジーXIV:蒼天のイシュガルド」ベンチマーク実行時のGPU温度を計測してみた。

GPU温度 検証室内温度26℃ / 湿度52%

アイドル時の温度は、43℃~46℃の間で安定しているが、3DMark実行時で最大78℃。「ファイナルファンタジーXIV:蒼天のイシュガルド」のベンチマーク計測時には84℃を記録した。
 それなりに上昇している印象だが、特筆すべきはGPU用冷却ファンの動作音。「HW Monitor 1.23」による計測では、最大で2,513rpmを計測していたが、30cmほど離れた場所においてテストをしていた間、ほとんど動作音が聞こえる事はなかった。
 そこで「CINEBENCH R15」実行時のCPU温度も計測。CPU用冷却ファン回転数を計測してみる事にした。

回転数(rpm)検証室内温度26℃/湿度52%

アイドル時の温度が47℃前後。「CINEBENCH R15」実行時は81℃まで上昇した。CPU用冷却ファンの回転数は2,295rpmとなったが、やはり動作音の変化は耳をすましてようやく感じるレベル。排気口から排出されるエアーも特別熱いわけではなく、システム全体で非常に効率のいい冷却が行われている事がわかる。

テスト中の消費電力をチェックする

テストセッションの最後はベンチマーク実行中の消費電力を確認していきたい。「CINEBENCH R15」と「3DMark」、「ファイナルファンタジーXIV:蒼天のイシュガルド」ベンチマーク計測時でそれぞれの最も高い値としている。

消費電力(W)

TDP15Wの「Core i5-5200U」は、アイドル時が20W前後。「CINEBENCH R15」実行中でも最大35Wまでしか上昇せず、モバイル向けCPUらしい省電力性能を発揮。ただ「GeForce GTX 960」を使用する「3DMark」や「ファイナルファンタジーXIV:蒼天のイシュガルド」ベンチマーク実行時では100W前後を記録するなど、その影響が顕著に出ている。

コンパクトベアボーンの最強モデルが誕生

ストレージデバイスとメモリ、OSを別途追加購入することを考えれば、「MAGNUS EN970」の市場想定売価税抜約12万円は、他のZBOXシリーズより高めの価格設定だ。しかし、自作のスキルを問わない手軽さはユーザーを選ばない。一方でこだわりの自作派にとっても、この手のコンパクトベアボーンとしては珍しい、RAID構築が可能なこだわりのストレージの拡張性は、まさに玄人好みだ。

さらに「MAGNUS EN970」のキモである「GeForce GTX 960」によるグラフィックス性能は、期待通りの実力を発揮。優秀な冷却機構のおかげで高負荷時の静音性も申し分なく、ゲーミング用途はもちろん、シックなブラックデザインと相まって、「HTPC」として違和感なくリビングに溶け込むだろう。
 万人にオススメできるモデルではない。しかし、ミドルレンジクラスのデスクトップPCに匹敵するパフォーマンス。コンパクトな筐体ながらインパクトのある、まさに最強のベアボーンという印象だった。


協力:ZOTAC International (MCO) Ltd.
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX …
  • # 高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「T…
  • # ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシッ…
  • # これで全てが分かる。MSI「Creator 400M」徹底解説
  • # サイコムが完成させた、いま理想のデュアル水冷マシン「G-Master Hydro…
  • # 「Z590 Steel Legend」に見るASRock Intel 500シリ…

CLOSE UP

  • 2021年2月26日
    SSDや液晶ディスプレイの週末限定特価
  • 2021年2月26日
    断線しにくい高耐久カナルイヤホンが300円
  • 2021年2月26日
    「Xperia 10 II SO-41A」の未使用品特価が大量入荷
  • 2021年2月26日
    IGZO液晶とAIカメラを搭載したエントリースマホ(中古)がお買い得
  • 2021年2月26日
    大ヒットSTGのMD互換機用カセット版が発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年2月25日
    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証
  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」
  • 2021年2月21日
    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」
  • 2021年2月18日
    これで全てが分かる。MSI「Creator 400M」徹底解説
  • 2021年2月16日
    サイコムが完成させた、いま理想のデュアル水冷マシン「G-Master Hydro X570A Extreme」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    【コレオシ】史上最悪のグラフィックスカード品薄問題に一言!

  • 2

    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証

  • 3

    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」

  • 4

    「今年初めてのRyzenかも」(2/19)・・・複数ショップ店員談

  • 5

    Xiaomi、Snapdragon 888と1億画素カメラ搭載の「Redmi K40 Pro+」など高コスパ5Gスマホ

BACK NUMBER

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.