ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月17日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.398

これで全てが分かる。Thermaltake「Core X9」徹底解説

2015.02.28 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PCケース Thermaltake

120/140/200mm冷却ファンが増設できる広大なトップ面

最も広い面積となるトップ面には、120mm口径冷却ファンで最大8基、140mm口径冷却ファンで最大6基、さらに200mm口径ファンが2基搭載できる。
 トップパネルを取り外すと2列に並ぶプレートが露わになる。いずれも前後各2本のハンドスクリューで固定されており、着脱が可能。口径ごとに用意されたスリットに、任意で冷却ファンを固定する。なおラジエターは最大で420mm/480mmサイズまで対応。物理的に干渉するものがないため、市場に出回るほぼ全てのラジエターが搭載できる。

トップパネル内部には、2枚の冷却ファン増設用プレートがハンドスクリューで固定されている。このスペースには120mm×8基、140mm×6基、さらに200mm×2基の冷却ファンが搭載可能
冷却ファン増設用プレートは前後各2本のハンドスクリューで固定。ネジ穴はスリットタイプで、外側から対応口径を表す20/14/12の刻印が確認できる

HDDケージ台座を兼ねた冷却ファン増設用プレート

2列に並んだ2.5/3.5インチ共用シャドウベイのHDDケージ。それを支える台座部分は、冷却ファン増設用プレートとして活用できる。
 2本のハンドスクリューで固定されたHDDケージを取り外し、さらにハンドスクリューで固定された台座(プレート)を取り外す。このプレートには、120mm口径および140mm口径ファン搭載用の穴が用意されており、マザーボードトレイ下エリア側面に固定し、横方向のエアフローが構築できる。
 ここで注意したいのは、台座を失ったHDDケージは使用できなくなる点だ。一見、かなりバランスの悪いトレードオフに思えるが、2段重ねのスタック状態を想定した装備と考えれば、なるほど合点がいく。「Core X9」は単体運用だけでなく、スタック状態でのポテンシャルを最大限に発揮できるように設計されているのだ。

2.5/3.5インチ共用シャドウベイのHDDケージ台座は2枚を1セットとし、120mm口径ファンが2基ずつ合計4基、140mm口径ファンが3基(中央は2枚のプレートにまたがるようにマウント)増設できる
取り外した台座は冷却ファン増設用プレートに役目を変え、マザーボードトレイ下エリアの横方向エアフローを作り出す

底面にも増設ファン用のネジ穴を用意

多彩過ぎて複雑な「Core X9」の冷却ファンレイアウト。その最後は底面だ。HDDケージを取り外した状態の底面をよく見ると、120mm口径ファン増設用のネジ穴が複数確認できる。実はこの箇所にも左右各3基、合計6基まで120mm口径ファンを搭載する事ができるのだ。実際に増設した場合のエアフローを考えると、マザーボードトレイ底面に向けて風をあてる事になり、運用としては現実的ではない。だがこちらも2台重ねのスタック状態では、上方向の排気エアフローが強化できるため、はじめて威力を発揮する事になる。

底面左右縦列にも120mm口径ファン各3基が増設可能。使える場所は無駄にしない「Core X9」設計者のこだわりを感じる部分といえるだろう

面積の広いマザーボードトレイ

ハンドスクリュー2本でフレームに固定されている、マザーボードトレイ。横置きレイアウトを採用する「Core X9」へ実際にマザーボードを搭載してみよう。搭載テスト用にATX規格のMSI「Z97S SLI Krait Edition」、とE-ATX規格のMSI「Z97 XPOWER AC」を用意した。
 マザーボードトレイ自体の面積が広いため、E-ATX規格の「Z97 XPOWER AC」(画像左)をマウントしても、隣接するケーブルマネジメントホールは全て露出し、ストレスなく使用できる。

ATX規格はもちろん、E-ATX規格でも余裕を持って搭載できる

電源ユニット搭載スペース

電源ユニットはボトムレイアウトを採用。搭載スペースは右側面底面エリアが割り当てられている。搭載方法は電源ユニットの側面をインチネジで固定する一般的なスタイルだが、底面には末端を支持するバーが装備されている。これは2本のハンドスクリューと、あらかじめ用意された5つのネジ穴を使い移動が可能で、搭載する電源ユニットの長さにより位置を調整。重量級の筐体を下支えする役割を果たす。

電源ユニット末端を下支えする”移動式バー”。なお搭載エリアは冷却ファンを増設した場合、奥行きは最大220mmまでサポート。冷却ファン無しであれば、ケースの奥行きを目一杯使う事ができる

全8段仕様の拡張スロット

拡張スロットは全8段仕様。スロット金具は正方形の穴が並び、通気性が考慮されている。また各々はハンドスクリューで固定されているものの、グラフィックスカード等の拡張カードを固定するには、一旦拡張スロットの末端をカバーするプレートを外す必要がある。

全8段仕様の拡張スロットはそれぞれをハンドスクリュー固定。さらに末端をカバーするプレートが2本のハンドスクリューで固定されていた
拡張スロット末端の金具を縦に塞ぐプレートは、2本のハンドスクリューで固定。このダブルロックは拡張カードのガタツキを抑えると共に、セキュリティの役割を兼ねている
次のページ
Thermaltake「Core X9」付属品総点検
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 2年前に発表されたオープンフレームPCケース、JONSBO「MOD5」を独自ルー…
  • # Fractal Design「Define 7 Mini」など期待のコンパクト筐…
  • # 高さ54mmのCPUクーラーに対応する3.3リットルのMini-ITXケース、I…
  • # S字カーブデザイン採用のミドルタワーPCケース、G.SKILL「MD2」シリーズ
  • # Fractal Design、定番PCケースDefine 7とMeshify 2…
  • # 容量約10リットルのMicroATX対応スリムPCケース、SilverStone…

CLOSE UP

  • 2022年8月17日
    【コレオシ】手を離すだけで刃が戻る!ダンボール開けに超便利な「セーフティリターンカッター」
  • 2022年8月16日
    CORSAIR、AM4対応の現行AIO水冷と次世代「Ryzen 7000」シリーズとの互換性を確認
  • 2022年8月16日
    Xiaomi、大幅値引きクーポンなどを配布する「公式サイト1周年記念祭」を開催
  • 2022年8月16日
    GELID、ファン×8/RGBデバイス×10制御が可能なRGBコントローラ「AMBER 8 PRO」
  • 2022年8月16日
    強化ガラス天板にディスプレイを仕込んだ昇降デスク「Lumina Desk」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月13日
    “デルのキーボード”のイメージを変える。ハイセンスな新ワイヤレスキーボードを試す
  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選
  • 2022年8月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Pop Air RGB TG」徹底解説
  • 2022年8月5日
    グラフィックスカードテスト:GIGABYTE「GV-N1630OC-4GL」
  • 2022年7月30日
    ようやく手が出せるハイエンドグラフィックス、MSI「GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.