ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年7月3日 7:57

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.398

これで全てが分かる。Thermaltake「Core X9」徹底解説

2015.02.28 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PCケース Thermaltake

多彩な冷却ファンレイアウトを全解説

内部容積が広い大型PCケース。その利点を大いに生かした「Core X9」の搭載可能な冷却ファンおよびラジエターのレイアウトをチェックしてみよう。個別の解説を行うにあたり、まずはマニュアル記載の図説をご覧頂きたい。「Core X9」では120mm口径から200mm口径まで、多くの箇所に冷却ファンが搭載できるように設計されている。また一般的なタワー型PCケースとは異なり、大型Cubeケースならではの仕掛けも随所に用意された。ここからはマニュアルでも詳細が割愛されるほどの多彩な冷却ファンレイアウト、その全てをご紹介する。

まさに「多彩過ぎる」冷却ファンおよびラジエターの搭載可能ポイント。まずは図説を見ながら、おおよその設計を頭に入れて頂きたい

200mm口径ファン搭載のフロント部

通気孔仕様のフロントパネル。その内部には200mm口径ファン「Pure Fan 200mm」(200×200×30mm/800rpm/13dBA)が1基標準で搭載されている。大口径だけにたくさんの風量を生み出し、フレッシュな外気を常時内部に送り続けてくれる。なおフロント部の増設スペースを見ると、200mm口径ファンは最大2基が搭載可能。さらに140mm×2基、または120mm×3基に換装できるようになっている。なおラジエターは280mmサイズまたは360mmサイズのマウントがサポートされている。

標準搭載される「Pure Fan 200mm」。回転数800rpm、騒音値13dBAで、インペラは10枚
標準搭載200mm口径ファンは下段に装備。外気を取り入れ、ストレージ搭載エリアへ向けて風を送り続けてくれる

リア排気は120mm口径ファンが標準装備

リア左上部には排気方向で、「Turbo Fan 120mm」(120×120×25mm/1,000rpm/16dBA)が1基標準で装備されている。なおこのスペースは140mm口径ファン用のネジ穴も装備され、換装に対応。さらに右下にある通気孔部にも、120mmまたは140mm口径ファンが1基増設できる。なおラジエターは120mmまたは140mmサイズがサポートされている。

リア排気ファンには120mm口径「Turbo Fan 120mm」を標準装備。140mm口径ファンにも換装可能で、ネジ穴はスリットタイプを採用。範囲内で固定位置を移動させる事ができる
右下にある通気孔部分にも、任意で120mmまたは140mm口径ファン1基が増設可能。ストレージエリアの排気スピードを向上する狙いがある
次のページ
120/140/200mm冷却ファンが増設できる広大なトップ面
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # NZXT、3種類のフロントパネルを選べるミドルタワー「H7」シリーズの国内発売決…
  • # Fractal Design、高エアフローのAirと静音志向のSilentが揃う…
  • # 内部ユニットを引き出せるミドルタワーPCケース、JONSBO「U6」に新色ホワイ…
  • # 日本市場向けにカスタマイズされた「XPG VALOR AIR JP」がADATA…
  • # JONSBO、内部ユニットがズルっと引き出せる2面ガラスのミドルタワー「U6 B…
  • # 200mm ARGBファン搭載のミドルタワー、Lian Li「LANCOOL 2…

CLOSE UP

  • 2022年7月3日
    【コレオシ】ホワイトカラーの空冷CPUクーラーならDeepcoolでキマリ
  • 2022年7月3日
    【コレオシ】もとはキッティング向け?出自は特殊だけどコスパ最強な格安SIMフリータブレット
  • 2022年7月2日
    ASUSのVGA、水冷、電源ユニットが3日(日)限定特価
  • 2022年7月2日
    トレーディングカード専門店「おたちゅう。秋葉原1号店カード館」がオープン
  • 2022年7月2日
    これがラストチャンス?MSI×エヴァンゲリオンコラボパーツの販売がスタート
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年7月2日
    輝くミラーボールが美しいオールインワン水冷、In Win「NR36」
  • 2022年6月30日
    ゲームからクリエイティブまで網羅する全部入りのハイエンド液晶、MSI「MPG ARTYMIS 273CQRX-QD」
  • 2022年6月28日
    これで全てが分かる。ADATA「XPG VALOR AIR JP」徹底解説
  • 2022年6月26日
    抜群コスパと安定性の実力派モデルが揃う、いまオススメしたいMSIゲーミングマウス5選
  • 2022年6月24日
    これで全てが分かる。In Win「N127」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.