ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月6日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > インタビュー

エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.21

ZOTACセールス部門のキーマンに聞く、斬新なコンパクトベアを製品化できる理由

2014.08.22 更新

文:GDM編集部 Tawashi

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
省スペース

今後もマザーボードはMini-ITXに注力

802.11n WiFiやBluetooth 4.0を標準でサポートするなど、ZOTAC製のMini-ITX対応マザーボードにはベアボーン採用を前提とした高性能なモデルが多い
  • 編集部:
    一部MicroATXもありますが、取り扱いラインナップのほとんどがMini-ITXのマザーボードばかりです。
  • James氏:
    マザーボードメーカーとしては後発ですから、標準的なATXフォームファクタのモデルを作っても厳しい部分はあります。もちろんPC Partnerとしては、他社のマザーボードは大量に生産していますから、ノウハウはあるのですが。また、ZOTACは小型ベアボーンを重視しています。そこで自ずとMini-ITXのような小型製品に注力していくことになります。
近日登場予定とされるGeForce GTX 860M搭載モデル「ZOTAC ZBOX EN760」。GeForce GTX 860Mには2種類のGPUが存在するが、採用コアはMaxwellアーキテクチャベースだ
  • 編集部:
    例えば「ZBOX EI750」で採用されている、Iris Pro 5200内蔵のCPU「Core i7 4770R」がオンボードされたマザーボードが単体で発売されたら面白いと思うのですが。近日発売予定のGeForce GTX 860Mがオンボードされた「ZOTAC ZBOX EN760」マザーボードもいいですね。
  • James氏:
    なるほど面白い話を聞きました。マザーボードの単体販売をする場合、グラフィックスカードはユーザーが増設できるため、オンボードのグラフィックスカード機能はそれほど重要ではないという判断でした。組み込み向けならすぐに準備はできるのですが、単体販売も今後は検討したいと思います。

VGAクーラーデザインはみんなの投票で決めることも

ZOTAC製グラフィックスカードは3シリーズに分けられる。エンスージアスト向けに人気が高いAMP Editionは強力なオーバークロックが施された人気モデルだ
  • 編集部:
    ZOTACといえばグラフィックスカードの取り扱いでも有名です。個性的で高性能なVGAクーラーが多いですが、これらも開発はPC Partnerですか。
  • James氏:
    はい。ただし開発段階でいくつか候補があり、それを各国ブランチの担当者が投票する形式で、採用クーラーを決める場合もあります。
  • 編集部:
    それは面白いですね。最近ではどのようなモデルを投票で決めたのでしょうか。
  • James氏:
    現時点で詳細はお話できませんが、新型の3連ファン搭載VGAクーラーについて、先日投票があったばかりです。毎回というわけではないのですが、各国担当者の意見は重視していますね。
こちらはGeForce GTX 780を搭載する「ZOTAC GTX 780 TRIPLE SILENCER AMP Edition 3GB DDR5」。大口径トリプルファンで構成される「TRIPLE SILENCER」クーラーは高い冷却性能を誇る
  • 編集部:
    このタイミングで新型クーラーと聞くと、NVIDIAのアレ用かな?と勝手に想像してしまいますが、そこはあまり突っ込まないようにします。
  • James氏:
    はい、お願いします(笑)。しゃべると怒られますので。
  • 編集部:
    シングルスロットファンを採用し、さらにロープロファイル仕様のGeForce GTX 750搭載グラフィックスカードを準備中とCOMPUTEXの際に聞きました。その後、進捗はいかがですか。
  • James氏:
    一般販売向けには、まだ準備をしていません。販売が決まれば、ワールドワイドで発表することになると思います。
  • 編集部:
    日本ではヒットしそうです。
  • James氏:
    日本を含めた数カ国から要望は来ていますが、ワールドワイド的にはそれほど需要はありません。冷却ファンは2スロットでもいいので、出力コネクタを複数搭載して欲しいという要望のほうが大きいようです。
  • 編集部:
    最後に日本のユーザーへひと言お願いします。
  • James氏:
    ZOTAC製品の原点は“ユーザーのニーズ”です。すべての要望に応えていけるわけではありませんが、各国ブランチから送られてくる意見はもちろん、エンドユーザーの意見も積極的に取り入れた製品をこれからも提供していきたいと考えています。

ZOTACは今後も安定品質のブランドとして注目

ZOTAC主力製品の3本柱は、ブランド立ち上げのきっかけになったグラフィックスカード、ノウハウを活かした小型マザーボード、そしてそれらを使った小型ベアボーンだ。開発・製造はPC Partner、販売やマーケティングはZOTACが担当するという分業体制で、次々と新製品を投入していく。他社のOEMで生産するような当たり前のラインナップではなく、マーケティングチームによって吸い上げられた各国ブランチの意見から、独自の視点で冒険することも忘れないのだ。安定した品質からの意表を付く振り幅、いきなりのサプライズ感は生産力の証左と言うべきか、少なくとも今あれだけ奇抜なミニベアを出せるメーカーは他にないだろう。今後も、クオリティの高い製品を市場に提供し続けてくれるはずだ。


協力:ZOTAC International (MCO) Ltd.
株式会社アスク
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # コンパクトかつ高機能を体現したMini-ITXマザーボード GIGABYTE「G…
  • # 長く使える無音PCを作ろう企画 ASKTECH「NT-TX2000BK」検証
  • # 自作派にもオススメできるBTOeX.computer「Aero Mini」検証
  • # これで全てが分かる。Fractal Design「Pop Air RGB TG」…
  • # グラフィックスカードテスト:GIGABYTE「GV-N1630OC-4GL」
  • # ようやく手が出せるハイエンドグラフィックス、MSI「GeForce RTX 30…

CLOSE UP

  • 2022年8月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Pop Air RGB TG」徹底解説
  • 2022年8月5日
    中古のPixelスマートフォンが10%オフ
  • 2022年8月5日
    PS4純正コントローラを山盛り特価販売
  • 2022年8月5日
    週末限定のmicroSDカード特価が要チェック
  • 2022年8月5日
    大人気第2世代iPhone SEの中古Aランク品が安い
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Pop Air RGB TG」徹底解説
  • 2022年8月5日
    Zen 3搭載&398gの超軽量携帯ゲーミングPC「AYANEO AIR」が登場。先々行予約がスタート
  • 2022年8月5日
    AMD、次世代CPU Ryzen 7000シリーズに対応する最新Socket AM5マザーボードを披露
  • 2022年8月5日
    グラフィックスカードテスト:GIGABYTE「GV-N1630OC-4GL」
  • 2022年7月30日
    ようやく手が出せるハイエンドグラフィックス、MSI「GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.